【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

第1話Lyric and Melody: Miles to Go by マイリー・サイラス

Disney HYPERION BOOKS (currently, Hachette Books)  

MILES TO GO  by MILEY CYRUS  with Hilary Liftin 

ディズニー・ハイペリオンブックス 

【現・アシェットブックス】 

MILES TO GO(題意:沢山の思い出と、やりたいこと) 

マイリー・サイラス著 ヒラリー・リフティン共著 

ペーパーバック版 

 

本書の英語は、執筆当時16歳のマイリー・サイラスらしい魅力的な語感を残しつつ、共著者ヒラリー・リフティンによる適切なリライトがあると思われます。日本語訳は、それを反映しました。 

 

Lyric and Melody 

リリックメロディ 

 

For a while I had two fish. I was obsessed with them. Their names were Lyric and Melody. Sometimes, when I should have been writing, I'd sit and watch them swimming in circles in their bowl. Outside, in the pastures, our horses ran free; but I would stare at those two fish swimming in their glass world forever. They were so beautiful. I could just put my two hands around that bowl and know that there was something wonderful in there. Life in jar. 

私は金魚を2匹飼っていたことがあって、いつも気にかけてお世話してました。名前は「リリック」(語彙:歌詞)と「メロディ」(語彙:旋律)。机で書き物をしなきゃならない時なんかは、この子達が金魚鉢の中をクルクル泳いでいるを眺めるんです。部屋の外はウチの牧場で、そこでは馬たちが駆け回ってます。でも私が見るのは、この子達の方。自分達が入れられている鉢の中を、ずっと泳いでいるのです。とってもきれいな子達でした。両手のひらで鉢に触れると、なにか素敵なものを感じます。それは鉢の中の世界。 

 

Life in a jar is a miracle, but it's also a trap. Lyric and Melody were stuck, destined to thread the same line through the water over and over again. Their worlds never expanded. They could never have Nemo adventures, never find out who they were. I'd gaze into their small world, looking for a song. Think outside the bowl. That's what I told myself. Think outside the bowl. 

鉢の中の世界、と言っても、どういう世界なのか、想像するのは難しいですが、いずれにしても、囚われの身、なんでしょうね。リリックとメロディは、どこにも行けず、水の中の決まったラインを、何回も泳ぎ続けるだけです。この子達のいる世界は、これから広がってゆくことはありません。ディズニー映画の「ニモ」のような冒険の数々を経験することも、ないのです。自分のルーツを見つけることもありません。私はこの子達のいる小さな世界をじっと見つめ、そして歌をつくろうとするのです。「鉢の外は、どんなだろう」これは私が自分に掛ける言葉でもあります。「鉢の外は、どんなだろう」 

 

I didn't want to be stuck like the fish, stuck seeing only the world that was right in front of me, stuck swimming in circles. 

どこにも行けないなんて、イヤだった。私は金魚じゃないんだ。目の前に広がる世界しか見れなくて、同じところをクルクル回って泳ぎ続けるなんて、イヤだった。 

 

But when I was eleven, in sixth grade, it was hard to imagine any world beyond the one where I was stuck.  

でも私が11歳で、小学校6年生だった頃、その時自分が居た世界の、そのまた向こうのことなんて、想像するのは難しいことだったのです。 

 

I wasn't always stuck. And I did get unstuck. Every story has a beginning, a middle, and an end, and so does this one. But I'm only sixteen ― let's face it, this is all “the beginning” ― so to start with the day I was born and tell you every major milestone (I lost a tooth! I turned ten! I got a new bike!) until my sweet sixteen isn't how I want to do this.  

勿論ずっと何処にも行けなかったわけじゃありません実際閉じ込められていたわけでもありません一つ一つの思い出に、それぞれのストーリーがあって、その始まり、途中、そしてオチがあります。それはこの本も同じこと。でも私は、今はまだ16歳です。この現実にはちゃんと向き合うことにしましょう。まずは「始まり」から。私が生まれた日から、主な出来事を書きます(歯が抜けた!10代になった!新しく自転車買ってもらった!)。そうやって、せっかく16歳になった今が、思い通りになっていないってことまで。 

 

Instead, I want to start with sixth grade. It was the last year that I'd be known as just Miley Cyrus. It was a dividing point ― what I now think of as my life before and my life after.  

でもまずは小学校6年生から始めたいと思います。ここが、マイリー・サイラスっていう「ただの女の子」だった、最後の年。この時が境目になって、私の人生の、その前と、その後について、見てゆきます。 

INTRODUCTION: Miles to Go byマイリー・サイラス

Disney HYPERION BOOKS (currently, Hachette Books)  

MILES TO GO  by MILEY CYRUS  with Hilary Liftin 

ディズニー・ハイペリオンブックス【現・アシェットブックス】 

MILES TO GO(題意:沢山の思い出と、やりたいこと) 

マイリー・サイラス著 ヒラリー・リフティン共著 

ペーパーバック版 

 

 

本書の英語は、執筆当時16歳のマイリー・サイラスらしい魅力的な語感を残しつつ、共著者ヒラリー・リフティンによる適切なリライトがあると思われます。日本語訳は、それを反映しました。 

 

 

 

INTRODUCTION 

はじめに 

 

Okay, this is gonna sound like a weird place to start, but I think a lot about my hands. I was born left-handed. My dad is also a lefty, but he's absolutely convinced that I'm right-handed. I think it's because he has always said lefties have to “learn the world backwards,” and I know he has had a hard time finding a left-handed guitar every now and then.... Whatever the reason, from the time I started to write, he had me use my right hand. It worked. In the rest of my life I'm left-handed, but I do write with my right hand. So if you don't like my handwriting ― talk to my dad.  

さて、変な話からスタートしますが、私、自分の両方の手のひらについて、色々思うことがあるんです。私は元々左利きです。お父さんも左利きだけど、私を絶対に右利きに直すんだって、決心してたみたい。お父さん、いつも言ってるけど、左利きだと「世の中を逆から覚えていかなきゃならない」って、それにお父さんは今でも、左利き用のギターを探すのに苦労することが、時々あるから、そのためかな、と思うんです。理由はともかく、私が字を書き始めた頃から、私に右手を使うように仕向けてました。結果は成功。その後、基本左利きでも、字を書くのはちゃんと右手でやってます。だから、もし私の字が下手だなと思ったら、文句はお父さんに言ってね。 

 

Just to mess with my left-handed self a little more, I came across a book about calligraphy and started teaching myself to write Chinese characters. With my right hand. On a plane. I was flying a chartered jet from Los Angeles to New York. The flight was turbulent, the ink spilled at least twice, and I managed to get it all over myself, the paper, the seats of the plane, and, when I tried to clean up the mess, the bathroom. My mom was yelling at me for getting ink everywhere, but I was really into it. 

苦手な右手でやることなので、本当は無謀かもしれないけど、たまたま書道の本を見つけたので、漢字を書けるようになる練習を始めました。私はこの日、ロサンゼルスからニューヨークへ行くチャーター機に乗っていました。飛行機は気流で揺れまり。墨汁を少なくとも2回はひっくり返して、体中に引っ掛かったと思ったら、まるで私がわざとやったみたいに、紙だの、飛行機の座席シートだの、はてには、顔や手を洗おうとして入ったトイレも墨だらけになってしまったんです。お母さんはカンカンになって、私があちこち墨汁だらけにしたもんだから、ずっと怒鳴られっぱなし。でもやりたかったんだから、仕方ありません。 

 

The word calligraphy is Greek for “beautiful writing.” Believe me, people, if the Greeks saw what I was doing they'd make up a new word for it. But I was immediately obsessed. I drew the characters for “love,” “luck,” “life,” and “knowledge” over and over again, first slowly and carefully like a kindergartner learning to write, then faster and better.  

「calligraphy」っていう言葉は、ギリシャ語が元々で、「キレイな字の書き方」という意味だそうです。でもマジで、ギリシャの人達が私がしでかしたことを見たら、新しい言葉を別に作るかもしれないです。それはともかく、書道はすぐにハマっちゃいました。「愛」「吉」「命」それから「知」なんていう字を、何度も何度も書いてみたんです。最初のうちは、幼稚園の子達がやるように、ゆっくり注意深く、その後はだんだん筆使いをスラスラと上手くやれるようになってきました。 

 

It's a good thing the plane wasn't equipped for skywriting, or I probably would have tried to convince the pilot to take a stab at the sign for “Rock on.” There's got to be an ancient Chinese character for that, right? 

幸い、乗っていた飛行機は、空中に煙で文字を描く装置はなかったみたい。それとも、その時のパイロットに「ちょっとやってみて!」とお願いしても良かったかな.。「Rock on」(盛り上がっていこうぜ!)って漢字でどう書くんだろう?きっとあるよね? 

 

★★★7 hobbies I obsessed over for 5 seconds★★★ 

1. calligraphy 

2. beading 

3. knitting (for two seconds) 

4. scrapbooking 

5. reading the life story of Einstein 

6. being a marine biologist 

7. high fashion  

5秒以上は気にかけている(「かじった」以上レベルの)趣味7つ 

1.書道 

2.ビーズ 

3.編み物(これは2秒…かな) 

4.スクラップブック作り 

5.アインシュタインの伝記(読書) 

6.海洋生物学者ごっこ 

7.勝負服をみつくろうこと 

 

Some people believe that your handwriting tells all your secrets - that the slants and loops and dots of a scribbled to-do list or a note passed in class reveal all there is to know about a person. It's a cool idea, but really I think the only thing anyone can tell about me from my handwriting is that I'm supposed to be writing with my other hand. I do almost everything else - brush my hair, open doors, hold a fork, and carry the reins of my horses - with my left hand. And, you know, my Dad had a point -  

世の中には、手書きの字を見ればその人の隠れた部分が、なんでも分かるって信じている人もいます。なぐり書きした予定メモとか、授業中にこっそりまわすメモ書きとかの字を見て、その斜線や曲線、あるいは点だのを見れば、書いた人の全てを知ることができる、というのです。すごいですよね。でも私は、そうじゃなくて、私の手書きの字を見たって、この子利き手じゃない方で書いてるの?ぐらいしか言えないんじゃないかと、実際思うんです。私は、字を書く以外は、ほとんど全部左手なんです。髪のブラッシング、ドアの開け閉め、食事のフォーク、乗馬のときの手綱も、みんな左手です。それでね、さっきも書いたように、お父さんが言うには、左利きだと 

 

I do think the world feels a little bit backward sometimes even when I'm trying to keep everything going in the right direction, 

全てきちんとやったとしても時々世の中が少し変な感じに思える瞬間が、まず間違いなく絶対にある。 

 

Maybe because I've felt so aware of them. I've always been superprotective of my hands. Iknow, I know: weird.★ But I just feel as though my hands are important. My energy comes from them. Everything I do comes from them.  

(★You might be reading this word a lot in this book, or at least thinking it.) 

私は両手に怪我とかしたくないと、いつもスゴく思っているから、ずっと気になってしょうがないんだと思うんです。ヘン★ですよね、自分でもわかってます。でも何か両手は、ものすごく大事にしなきゃって、そういう気持ちになるんです。私を動かす力、私がやること全て、この両手なんです。 

(★この言葉、この本に何度も出てくると思います、ていうか、少なくとも、読んでいてそう思っちゃうんじゃないかな。) 

 

My right hand is for art. I use it to play guitar and to write. My left hand is for caring. For combing my little sister's hair. For holding hands with friends. For combing Sofie, my puppy, as we fall asleep. (And occasionally for slapping my brother Braison upside the head when he's picking on me. I know - but everybody has their limits!) 

右手はアーティストとして、ギターを弾いたり、あとはペンを持つのも右手。左手は毎日の生活の中で、色々と手当をするため。妹の髪をといたり、友達と手をつないだり、ソフィーっていう私の飼っている仔犬の毛繕いをしたり、んでそのまま寝落ちしたり。それから時々弟のブライソンがちょっかい出してくるから、そんな時は脳天をピシャリ!確かに、良いことじゃないけれど、誰だって我慢の限界ってありますよね。 

 

I let both my hands wander freely on a piano, searching for the right notes. My hands steer my thoughts when I write in my journal. They riffle through my Bible, finding truths. The beat for a new song emerges as I drum on a tabletop. I feel my way through hard times. I want all I do to be artistic and loving. Who I am and what I say and whatever hope and joy I may spread - it all comes from my own two hands.  

両手をいっぺんに使うのは、ピアノをポロンポロンと弾いて、曲作りの音探しをする時です。日記を書いている時は、頭を回転させてくれます。両手で聖書を何となくパラパラとめくって、自分のその時々の気持ちでこれが真実だ!」と思う一節を見つけることもします。曲を作っている時、テーブルをパカパカ叩いていると、その曲にピッタリのビートが浮かんできます。苦しいことを乗り越える時は、いつも「手探り」。私はどんなことをする時でも、そこに表情の美しさと愛情の深さが感じられるようにしたいんです。自分の本当の姿、自分の言いたいこと、自分がみんなに届けられる希望や喜び、全部私の両手から生まれるのです。 

 

Am I right-handed? Am I left-handed? Am I neither? Am I a singer, or an actor? Am I a public person, or am I a private person? Why can't I be all these things? I'm on TV. I'm writing a book. But I also love staying at home with my family. And I feel alone - in a good way - inside my head. Am I the person you know from television, photographs, even this book? Or are we all, each of us, more elusive, and harder to define? Who am I to say? 

自分は右利きなのか、左利きなのか、どちらでもないのか。歌手なのか、女優なのか。何でも個人的なこととして、許されるのか許されないのか。こいうのって、どちらかに決めないといけないのか、どちらもそうだとなぜ言えないのか。テレビに出たり、本を出版したりしてるけど、家族と一緒に家にいるのも好きなんです。それから良い意味で、心の中で誰のことも考えずに、一人でいたい時もあります。テレビや写真、それにこの本を通して皆さんに伝わるのが、本当の私なのか。それとも、人は誰もが、簡単に説明したり決めつけたりすることができない存在なのか。私にもワカリマセン。 

 

Most people know me as Hannah Montana, but Hannah is a television character. She's fiction. Sure, I've put a lot of myself into her. I've tried to make her come to life. But that doesn't make her real, and it doesn't make her me. This is my very own book - my first chance to tell my own story in my own words. But to tell my story, I have to talk about Hannah. And that' okay. Because I think that's why people relate to both Hannah Montana and Miley Stewart - my alter egos on TV. There are multiple sides to all of us. Who we are - and who we might be if we follow our dreams. 

多くの人達が、私のことを「ハンナ・モンタナの人だ」と思ってくれています。ハンナはテレビの登場人物で、実在する人ではありません。勿論、彼女の役作りには「私自身」というものが相当入っています。ハンナに命を吹き込もうというわけです。でもそんなことをしても、ハンナが実在の人間にはならないし、ハンナが私になるわけでもありません。この本は、私自身がちゃんと書いています。私のことを、私の言葉で、皆さんにお話できる、初めてのチャンスなんです。でもそのためには、ハンナのことについても触れなければなりません。それはそれで構わない、なぜなら、ハンナはテレビの中にいる第2の私であり、そうやって私達は誰でも、ハンナ・モンタナとマイリー・ステュワートとを、結びつけようとするものです。私達は一人一人が、色んな顔を持っています。それは自分の本当の姿であったり、夢や希望に向かって突き進んでいる人にとってはその姿たっだりします。 

 

It seems like I'm always answering questions about myself; I do interviews on TV, radio, and for magazines: I talk to paparazzi and strangers on the street. Over and over I tell people (and so far it's always true) that the tour's going so great, the show is so much fun, and I'm so proud of my album. But nobody ever comes up to me and asks, “Hey, how do you feel about our hands? How are they connected to your art? What do they mean to you?” ★This book is the place where I can explain and joke and muse and explore what's truly important to me. I want to answer the questions I'm never asked. I want to let my guard down. I want to talk about what music means to me, and I want to show that my life isn't all sunshine and rainbows. It's not like I've never been hurt or broken. I've felt pressured, unwanted, sad, bored, and lonely. I want to share who I really am - not the straight-edged. Photo-shopped, glossy girl who appears on magazine covers, but a Nashville-born middle chile who loves Marilyn Monroe and hates vegetables and has always had some rather funny ideas about her own hands. 

(★surprise, surprise) 

何だかしょっちゅう、自分自身のことについて、質問されて答えているような気分になります。テレビ、ラジオ、雑誌のインタビュー、街中を歩いていれば、パパラッチや通りすがりの見知らぬ人々と言葉をかわすこともあります。ツアーはとても順調だとか、公演はとても楽しいだとか、今回のアルバムは自信があるだとか、同じことの繰り返しです(今の所本当のことなのでいいんですけど)。でも「貴方の両手の調子はどうですか?貴方の両手は、日頃の芸能活動にどんなふうに関わっているんですか?貴方の両手は、貴方にとってどのような存在ですか?」★そう訊いてくれた人は、まだ誰もいません。この本は、私にとって本当に大切なことについて、お話したり、茶化したり、思いふけったり、掘り下げたりできる場所なんです。いままで人から質問されたことのないことに、答えていきたい、言葉や感情を抑えたくはない、私にとって音楽とは何なのかお話したい、そして、私の人生はこれまで「晴れて虹色」ばかりじゃなかったんだってことをお話したいのです。間違っても、一度も心が傷ついたことも折れたこともないなんて、ありえないです。プレッシャーを感じ、居てほしくないと思われて、悲しくて、ウンザリして、孤独も感じました。本当の私を知ってほしい、ちゃんとしている私じゃなくて、と、そう思っています。雑誌の表紙を飾っている、見栄え良く加工した写真に映っている一見華やかな女の子は、本当は、マリリン・モンローが大好きで、野菜が大嫌いで、自分の両手について変なことをいつも考えているような、音楽の街ナッシュビル生まれの、兄弟姉妹沢山いる中で真ん中の子だってことを。 

(★誰かが訊いてくれたら一応驚いて喜ぶフリしよう) 

 

When I started working on this book I was fifteen , and I turned sixteen by the time I finished it. I'm pretty young to be writing about my life. But I'm considered pretty young for plenty of the things I do and enjoy. There's nothing wrong with being young. Young people have lots of energy! We have lots to say. I've never had a shortage of thoughts, ideas, or opinions. I know I'm still near the beginning of my life. I'm having an incredible journey, and it's going superfast. So I want to plant a mile marker right here - at this particular bend in the road - before its image starts to fade as I keep moving forward. I hope you can kick back and enjoy the ride ★ hang out with me for a while. 

(★forget the cheesy driving metapher) 

この本を書き始めた時は15歳だった私は、書き終えた時には16歳になっていました。自叙伝なんて書くには、幼すぎるけど、普段やってることや楽しんでいることの量は、その幼さに見合わないと思われています。幼いってことは悪いことじゃない。気力体力は満タン、話題も、思いも、アイデアも、自分の意見だって、ネタが切れたことなんてありません。まだ人生始まったばっかり。今は素晴らしい「人生の旅」を送っていますし、そのスピードも超早く過ています。だからここで、碑を建てておきたい、そう思っています。人生のこの曲がり角で、今までのことが、これから前へ進み続けるうちに、消えてなくならないように。どうぞ気軽な気分で、私とのドライブ・・・じゃなかった★、私についてのお話を、一緒に楽しんで下さい。 

(★また変なドライブネタ出しちゃった、忘れて下さいマセ) 

BEFORE THE BEFORE: Miles to Go byマイリー・サイラス

Disney HYPERION BOOKS (currently, Hachette Books)  

MILES TO GO  by MILEY CYRUS  with Hilary Liftin 

 

ディズニー・ハイペリオンブックス【現・アシェットブックス】 

MILES TO GO(題意沢山の思い出と、やりたいこと) 

マイリー・サイラス著 ヒラリー・リフティン共著 

ペーパーバック版 

 

本書の英語は執筆当時16歳マイリー・サイラスらしい魅力的な語感残しつつ共著者ヒラリー・リフティンによる適切なリライトがあると思われます。日本語訳は、それを反映しました。 

 

 

BEFORE THE BEFORE 

まえがき」前に 

 

It's weird to be doing an introduction to an introduction. But since this is the first time my book will be in paperback, it seems as good a time as any to do a little refreshing. 

まえがき」の「まえがき」なんて、ヘンな感じですが、今回初めて私の本がペーパーバックになりました。なので、チョッとリフレッシュする良いタイミングだと思っています。 

 

The other day I heard someone say, “Youth is wasted on the young.” I don't remember who said it, or if they were older or younger or in the middle, but the line hit me and made me think. Sort of like when you see a truly beautiful sunset and it just settles in the back of your mind, makes you wonder about all the sunsets you've seen before. 

(★I am in love with sunsets right now!) 

この間こんな言葉が聞こえました「若さというのは、若い頃には無駄に浪費されるものだ」。誰が言ったのか、年配の人か、若い人か、それともその中間か、覚えていないけれど、その言葉が心に刺さって、心にモヤモヤが…。何ていうか、スゴくきれいな夕陽を見たら、それが心に何となく引っ掛かって、そのうち今まで記憶にある夕陽が、全部気になりだしてきた…みたいな、そんな気分です。 

(★今じゃ夕陽にハマっているの!) 

 

I don't want my youth to be wasted.  

「若さが浪費される」?、私はそうしたくない。 

 

The miles are zooming by and I know that if I don't slow down, I'll miss some of the best ones. That is part of what I loved so much about working on this book. Like I said, Miles to Go is one of those stopping points. Where I get to step back, take a breath, and count my blessing. 

今の私は、車の運転で言うなら、チョッと飛ばし気味なので、ペースダウンしないと、大切なモノをゲットし損ねそうな気がしています。そんなこともあって、この本をどうしても作りたいと思ったのです。「Miles to Go」は、車の運転で言うなら、一時停止みたいなもの。一歩離れて、一息ついて、プラスの方向に色々思い返す、そんな場所にしたいんです。 

 

And yes, I have so much to be thankful for. 

それから勿論、感謝の気持を伝えたいことが沢山あります。 

 

★★★7 things I've done since this book came out ★★★ 

1. made a new CD 

2. made a new movie 

3. hung out with friends and family 

4. recorded a song with an old friend 

5. saw Hannah Montana get to the big screen! 

6. got a goat! (Thanks Daddy!) 

7. became addicted to Twitter! (and then deleted it!) 

 

★★★ハードカバー本が出てから、やってみたこと、7つ★★★ 

1.新しいCD制作した 

2.新しい映画撮った 

3.友達や家族とブラブラ過ごした 

4.前からの友達と新曲のレコーディングをした 

5.「ハンナ・モンタナ」劇場版になるのを見届けた 

6.ヤギを1頭もらった!(パパ、ありがとう!) 

7.ツイッターにハマった!(そのあと削除した!) 

 

I told you I'm way into sunsets right now, and that is mostly because of Tybee Island, Georgia. It's where we filmed The Last Song. The movie is based on a Nicholas Sparks★ book and Veronica “Ronnie” Miller, the character I play, could not be any more different from Hannah Montana. I loved the challenge. 

(★Love his work!) 

夕陽にハマっているの」、と書きましたがキッカケがあるんです。ジョージア州のタイビーアイランド。映画「ラスト・ソング」のロケ地です。この映画はニコラス・スパークスの本が原作で、私が演らせていただいたヴェロニカ・ルーニー・ミラーは、ハンナ・モンタナに通じるものが沢山あります。私にとっては、スゴく有難い経験になりました。 

(★彼の本大好き!) 

 

The movie is magic. But so is Tybee Island. I'm pretty sure the island actually has some kind of magic calming ability. From the moment I got there, I was so happy. I'd sit on the deck of the house we rented with my mom and drink tea and just look out at the water. I loved playing guitar out on that deck, watching the dolphins and just getting back to me.  

映画は魔法だ、よく言いますがタイビーアイランド魔法の島絶対ここは、人を癒やしてくれる魔法の力みたいなのがあると思います。現地に入った瞬間から、もう幸せな気分でした。ロケの期間中は、お母さんと一緒に現地で借りた家に滞在していました。外のテラスに座って、お茶飲んで、ボーッと海を眺めて…ギターを弾いて、イルカをじっと見ていたらもう最高!自分の心の中を整理整頓できました。 

 

I hated to leave. When I did, I cried for days straight.★ My mom kept telling me that I was lucky, because I had had the chance to experience something so magical and amazing that would live on the movie and in the friendships I made. ★★ It took a while, but then I came around, and now, I know what she said is true. 

(★I'll get to that later!) 

(★★Love you, cast and crew!) 

ずっとそこに居たかったけれどいざ帰ることになったらその後何日も泣いちゃいました★そんな私にお母さんが言い聞かせてくれたのが、あなたは運がいい、こんな魔法みたいなスゴい経験ができて、それはこれからもずっと、映画の中に、それからあなたが築いた人間関係★★に生きているんだよ、ということ。納得するのに時間はかかりましたが、今では、お母さんの言った通りだと思っています。 

(★その後また行けたの!) 

(★★共演した皆さんスタッフの皆さん大好き!) 

 

I wouldn't have figured that all out, though, if I hadn't stopped to let the emotions soak in. I'm trying hard to keep these memories close to my heart. I want to be able to pull them out on a rainy day, just like I can pull this book out years from now and remember. Like I said, I don't want my youth wasted and I don't want it forgotten.  

この時、「一時停止もなく、「ボーッと」もなかったら、心に色々な思いをしっかり染み込ませてそれを紐解いていくことはなかったと思っていますその色々な思い」を、これからもずっと、自分の心に言い聞かせるようにしています。この本を、何年後かに本棚から取り出してきて、色々と思い返すように、これから辛いことがあっても、「心にしっかり染み込ませた色々な思い」を、いつでも取り出せるようになりたい。さっきも書いたとおり、「若さを浪費」したくないし、「若さ」を忘れたくもない。 

 

Of course, there are some things I would LIKE to forget. Who doesn't have a moment they would like to erase? I don't mean to complain and I'm not trying to play the sympathy card ― but when you are in the spotlight, people like to make sure you never forget the bad moments.  

(You know you do!) 

忘れたいものだって、勿論ありますよ、私にだって誰だってそういう記憶の瞬間ってありますよね?文句を言うつもりはないし、同情してほしいわけじゃないけれど、有名人ともなると、昔しでかしたことを忘れちゃいけないだろうって、世の中の人はそう思ってますよね。 

(ホントにそうよね!) 

 

There are a lot of haters out there. Dad always tells me I need to grow thick skin and not care what people say, but it's pretty hard. I like to say what's on my mind. I like to do what I want to do. It's all part of being a kid, and my parents and friends want me to be a kid as much as I can.  

世の中には、悪意がいっぱいあります。お父さんは、面(ツラ)の皮を厚くして、他人の言うことなんか気にするな、といつも言うけど、けっこう大変ですよね、それって。私は、頭に思ったことを、正直に口に出して、心に願ったことを、何でもやってみたい。どれも無邪気な気持ちでいることの現れで、目一杯そんな私でいることを、両親も、トモダチも、願ってくれています。 

 

But sometimes people like to say hurtful things. Tell me I'm pretending to be deep. And I guess maybe I am growing a thicker skin, because I'm starting to realize that I can't please everyone. I'm lucky I have the opportunities I have. I thank God every day for them. 

でも時には、人は傷つくようなことを言ってきますいっそのこと、私のことをあざとい奴だと呼んでくれても構わない。もしかして、私も「面の皮が厚く」なってきてるのかも。私もだんだん分かってきたんです。世の中の人全員に気に入られるなんて、ムリなんだってことを。これまで経験してきたことは、良いことも悪いことも、全部「ラッキー」だと思っています。その「全部」に、日々神様に感謝です。 

 

Now I have another one of those markers to plant.  

ここで、マイリー(一里塚)だけに、碑を一つ建てておきます。 

 

This is at a new point in my life, and things are totally changing. But like the sunsets I saw on Tybee Island, the miles I've already gone are going to stay with me. 

ここが私の、新たな人生のポイント。物事は全て変化している。でも、ティービーアイランドで毎日見た夕陽のように、何マイルもドライブしてきた今までの道のりは、これからもずっと私の中に在り続ける。 

著者紹介・献辞:Miles to Go by マイリー・サイラス

MILEY CYRUS grew up on a farm in Franklin, Tennessee, before heading to Hollywood and superstardom playing Hannah Montana on the hit Disney Channel show.  

著者 :マイリー・サイラス 

幼少期をテネシー州フランクリンの農場で過ごした後、ハリウッドへ進出。ディズニー・チャンネルのドラマ「ハンナ・モンタナ」のヒットでスターダムに駆け上がる。 

 

A triple threat. Cyrus has acted, sung, and danced her way to numerous awards, including Favorite TV Actress and Best Performance in a TV Series at the Kids' Choice Awards as well as Favorite Artist at the Teen Choice Awards (to name only a few). Her first solo album, Breakout, debuted at number one on the Billboard charts and has since gone on to sell over a million copies.  

演技・歌・ダンスと三拍子そろったアーティストとして、数多くの賞に輝く。これまでに、フェイバリットTV女優賞、キッズ・チョイス・アワーズ(TV番組での優秀演技賞)、ティーン・チョイス・アワーズ(人気アーティスト賞)等を受賞。最初のソロアルバム「ブレイクアウト」は、ビルボード初登場で第1位に輝き、100万枚以上を売り上げる。 

 

When not keeping busy with her work obligations, Cyrus is very involved with several charities.  

多忙な合間を縫って、数々の慈善事業にも意欲的に取り組む。 

 

In 2008, she was chosen as one of Time magazine's World's 100 Most Influential People as well as The Hollywood Reporter's Women in Entertainment Power 100. 

2008年に、「タイム」誌の「世界で最も影響力のある100人」に、そして「ハリウッド・リポーター」誌の「パワー100」に選ばれる。 

 

HILARY LIFTIN is the coauthor of Dear Exile: The True Story of Two Friends Separated (for a Year) by an Ocean. She is the author of Candy and Me: A Girl's Tale of Life, Love, and Sugar, and has collaborated on many best-selling books. She lives in Los Angeles with her husband and two children.  

共著:ヒラリー・リフティン 

これまでに、共著としてDear Exile: The True Story of Two Friends Separated (for a Year) by an Ocean.、主著としてCandy and Me: A Girl's Tale of Life, Love, and Sugar,等、数多くの人気作を手掛ける。現在はロサンゼルスに、夫と2人の子供達と在住。 

 

【grammar points】 

♪ playing Hannah Montana on the hit Disney Channel show 

♪ and has since gone on to sell over a million copies.  

【文法の要点】 

♪ 分詞構文 

=and played Hannah Montana on the hit ~ 

♪ 現在完了(継続) 

 

Dedicated to my first love! The only man who understands me. The one who will forever own the key to my heart. The one I am lucky enough to call not only my best friend but my hero. 

This book is in memory of my Pappy. 

I will always love you! Thank you for answering my prayers ....... 

xo Miley 

P.S. I Miss You! 

この本を私の初恋の人に捧げます!その人は、私のことを何でもわかってくれている唯一人の男性。私の心を開くカギを、いつまでも持ち続けてくれている人の一人。「私の最高の友達」そして「私のヒーロー」と呼ばせてもらえる人の一人。この本は、そんなパピーの思い出に書きました。 

いつまでも大好き!そして、いつも私の願いを叶えてくれて、ありがとう… 

ギュッ、チュッ マイリー 

追伸 今でも会いたい! 

 

【further explanation】 

♪ Pappy: Miley's grandfather on her father's side 

♪ xo = hug and kiss 

【解説】 

♪ パピー:父方の祖父(68ページ参照) 

♪ xo:メールなどに用いられる、所謂「抱擁とキス」 

【英日全文】Moving to Higher Ground by Wynton Marsalis

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

「トリオジャズは三権分立」英日対訳:あとがきMoving to Higher Ground by W. Marsalis

AFTERWORD 

A Conversation Between Wynton Marsalis and Justice Sandra Day O'Connor 

あとがき  

ウィントン・マルサリスとサンドラ・デイ・オコナ―判事との対談 

 

Wynton Marsalis and Justice Sandra Day O'Connor discussed jazz and the Constitution during “Let Freedom Swing: A Celebration of America.” 

<写真脚注> 

ウィントン・マルサリスとサンドラ・デイ・オコナ―との間で、「Let Freedom Swing: A Celebration on America 自由をスウィングさせよう:アメリカ祝祭の日」に際して、ジャズ、そして合衆国憲法をテーマに対談が行われました。 

 

 

At the Kennedy Center celebration called “Let Freedom Swing: A Celebration of America,” held in Washington, D. C. on the eve of Barak Obama's inauguration as forty-fourth president of the United States, Supreme Court Justice Sandra Day O'Connor and Wynton Marsalis had a conversation about jazz and the Constitution that was inspired by Moving to Higher Ground. The following is an excerpt. 

第44代アメリカ合衆国大統領となるバラク・オバマ氏が臨む大統領就任式の前夜、ワシントンDCで開催されたケネディセンターでの祝賀行事「Let Freedom Swing: A Celebration on America 自由をスウィングさせよう:アメリカ祝祭の日」に際し、最高裁判事を歴任したサンドラ・デイ・オコナ―氏とウィントン・マルサリス氏との対談が開かれました。ジャズ、そして合衆国憲法についての話題は、本書「ハイヤーグラウンド:上を向いていこう」にインスピレーションを受けてのものです。以下、その抜粋を御覧ください。 

 

Wynton Marsalis:  

One of the beautiful things about jazz improvisation is that you can take something that we all know and you can make it into another piece that still keeps its identity. It's like how the Constitution can be amended. It's still the same Constitution, but here's our take on it. That means it is always new because the ideals are valid, they're timeless. 

ウィントン・マルサリス 

ジャズのインプロバイゼーションの素晴らしいところの一つはですね、誰もが知っているモチーフを使って、それを全く別のものに作り変えてしまう、でもそのキャラクターは残しておく、そんなことが出来ることなんです。これって、合衆国憲法にも通じますよね。適用に柔軟性を持たせて、法律は維持しつつ、そこに解釈の余地がある。つまり、人間は理想を持つことを認められていて、それはずっとかわらないものなわけですから、憲法は常に新しさを保っているわけです。 

 

Sandra Day O'Connor:  

I like the way, in the book, you related what happens in a good jazz band with what happens in a good democracy. 

サンドラ・デイ・オコナ― 

あなたがこの本の中で、優秀なジャズバンドと優秀な民主主義の在り様を結びつけて書いた部分があるけれど、そこが良かったわ。 

 

WM: 

I think that that's what the Constitution is, a collection of virtuosos who got together and they grappled with problems. 

ウィントン・マルサリス 

それが合衆国憲法とはどういうものか、ということだと、僕は思うんですよ。優れたものが集まって、様々な問題を片付けてゆく、みたいなね。 

 

SDOC: 

The great contribution the framers of our Constitution made was developing the form of our government, three separate branches - the presidency, the legislative branch, and the judicial branch - giving each one some powers over the other two. 

サンドラ・デイ・オコナ― 

我が国の憲法を作った人々の、最大の貢献は何かといえば、今の政治体制「三権分立」を作ったことです。大統領、立法府、それから司法と、それぞれが他の二つに対して権限を発動できるのです。 

 

WM: 

And the worked through those problems by a delicate way of balancing individual rights, the rights of states, what is the central government's role - and in music we do that all the time. The drummer is like the president, the loudest instrument. 

ウィントン・マルサリス 

その三つとも、色々な問題を解決していく上で、微妙なバランスを取ってますよね。個人の権利、各州政府の権限、そして連邦政府の役割といったもののね。これは音楽でも同じことなんです。いつもそうですが、ドラム奏者は大統領みたいなものです。一番大きな音のする楽器を担当しますからね。 

 

SDOC: 

Is that the president, the drums? 

サンドラ・デイ・オコナ― 

大統領はドラムなの? 

 

WM: 

Yes, the drum is the president. 

ウィントン・マルサリス 

そうです。ドラムが大統領ですね。 

 

SDOC: 

Okay. What's the bass then? That's pretty loud too. 

サンドラ・デイ・オコナ― 

なるほど。じゃあベースは?これもかなり大きな音よね。 

 

WM: 

The judiciary. 

ウィントン・マルサリス 

裁判官ですね。 

 

SDOC: 

Oh, the judicial branch. 

サンドラ・デイ・オコナ― 

あら、そうなの!司法のね~。 

 

WM: 

There's a great bass player named Milt Hinton. He's called The Judge. 

ウィントン・マルサリス 

ミルト・ヒントンっていうベースの名人がいるんですが、彼は「ジャッジ」なんていわれてますよ。 

 

SDOC: 

He keeps them steady. 

サンドラ・デイ・オコナ― 

メンバーをシュッとさせるわけね? 

 

WM: 

He addresses the harmony and the rhythm. And he's in the center of the rhythm section, so he's in the central location where he can understand everything that's going on, has an influence on the ground rhythm and on the harmony. But the piano in the rhythm section would be like the legislative branch. The piano represents all of the notes, all of the keys. 

ウィントン・マルサリス 

ベースっていうのは、ハーモニーとリズムの両方を発信するんです。そしてリズムセクションの中心にいますので、バンド全体の動きを把握して、曲の基本リズムとハーモニーのカギを握っているわけです。それからピアノ、ピアノもリズムセクションの一人ですが、これは議会、つまり立法府みたいなものですかね。ピアノは曲に出てくる音符も音階も全てを担当します。 

 

SDOC: 

The piano can play everything. And you have to listen to each other. I mean that's the point. When one of you is playing a solo, the others play along, but they listen. 

サンドラ・デイ・オコナ― 

ピアノは何でも演奏できる、同時にお互い聴き合わないといけない。ここがポイントね。誰か一人がソロをやっている時は、他のメンバーも演奏しているけど、ちゃんと聴いてもいるのね。 

 

WM: 

One of the greatest lessons on the bandstand is that you're forced to listen to everybody else, so it teaches you to be open in your hearing. 

ウィントン・マルサリス 

バンドで演奏していると、大事なことを色々学びますけれど、その中の一つにですね、とにかく他のメンバーを聴くことは「絶対」。そうすることで心が開かれて、自ずと色んなことが耳に入ってくるようになる、っていうのがありますね。 

 

SDOC: 

Well now if we can just get members of the legislative branches to pay a little more attention to the theory of jazz music, we'll all be a little better off. Do you think? 

サンドラ・デイ・オコナ― 

なるほどね。だったら議員の先生方も、もうちょっとジャズのセオリーをお勉強なさったらいいわ。そうすれば私達の暮らしも、少しはマシになるかも。そう思いません? 

 

WM: 

I'm with you. 

ウィントン・マルサリス 

同感ですね。 

 

SDOC: 

I like this passage in the book where you say, “When a group of people working together feel something, when they trust that all are concerned for the common good, when they're determined to be in sync no matter what happens, that is swing.” 

サンドラ・デイ・オコナ― 

この本で、あなたがお書きになったこの部分が、とってもいいわ。「チーム一丸となって物事に取り組む集団が、心に何かしらの思いを抱く時、そしてメンバー全員が公平・公正であると互いを信じる時、何があっても調和を保つと決意を固める時、これを人は「スウィング」と呼びます」。 

 

WM: 

Swing is a matter of equilibrium. The Constitution is a supreme example of swing. How can we figure out how to meet each other's objectives and be together and for it to feel good? Now, when we look at swing, it brings together opposites. So let's take the bass for example. When we amplify the softest instrument and also the lowest, the bass is forced to play on every beat with the cymbal, which as a part of the drum set is the loudest instrument and the highest-pitched. When they get along and they work it out, you have a great time. When they don't, you got a long night. The musicians are always saying, “We're doing our best when we play together, we're going to play this tune, we're going to come together, and we are together.” 

ウィントン・マルサリス 

スウィングっていうのは、バランス感覚なんですね。合衆国憲法はスウィングの極め付きの一つでしょう。お互いの目的をすり合わせて、それをまとめ上げて、気分良くそれを受け入れるには、どうすればいいか。スウィングっていうのは、お互い相反するものを一緒にまとめる行為なんですよ。そしたら、ベースを例にとってみましょう。ベースっていうのは、元々一番音量が小さくて音域が低い楽器です。これをアンプで音量を上げるわけですが、ベースが全ての拍で足並みをそろえなければいけないのが、シンバル、これはドラムセットの一部ですが、ベースとは真逆に、一番音量が大きくて音域が高い楽器です。この真逆の二つが仲良く仕事をしきれれば、それは素晴らしいことです。そうでないと、目も当てられません。ミュージシャンがいつも言っていることですが「一緒にやるからにはベストを尽くそう、この曲に取り組むからには、今も、これからも一緒にやっていこう」とね。 

 

SDOC: 

I think maybe our country in this recent election has come together in a way that holds some promise for the future. 

サンドラ・デイ・オコナ― 

この度の大統領選挙では、国民全体が未来に向けて何かしらの誓いを立てたかのように、一つにまとまったんじゃないでしょうかね。 

 

WM: 

We are invigorated -the whole world is uplifted by this decision. 

ウィントン・マルサリス 

今からワクワクしますよ。今回の結果で世界中が盛り上がっていますよ。 

 

SDOC: 

Well, we all wish this new government the very best, don't we? We want it to succeed. 

サンドラ・デイ・オコナ― 

そうですね。私達皆で、今度の新政権が最高のものになることを願いたいものですね。うまく行ってほしいと思います。 

 

WM: 

Yes. And we're going to help it to succeed. 

ウィントン・マルサリス 

そうです。そして皆でうまく行くよう、力を合わせていきましょう。 

 

 

 

 

ABOUT THE AUTHORS 

筆者紹介 

 

Danny Barker's band in 1970: I'm wearing the striped high-water pants; to my left is Herlin Riley. 

<写真脚注> 

ダニー・バーカー先生のバンド(1970年):縦じまのハイウォーターパンツを穿いているのが僕で、左がハーリン・ライリー。 

 

WYNTON MARSALIS was born in New Orleans and studied with Art Blakey and the Jazz Messengers. He is now the artistic director of Jazz at Lincoln Center and has won many awards, significant and trivial. 

ウィントン・マルサリス 

ニューオーリンズ出身。アート・ブレイキーとザ・ジャズ・メッセンジャーズで研鑽を積む。現在、ジャズ・アット・ザ・リンカーンセンターの音楽監督。これまでに、大・小多くの受賞歴を誇る。 

 

 

GEOFFREY C. WARD is the author of Jazz: A History of America's Music; The War; and many other books. 

ジェフリー・C・ワード 

作家。「ジャズ:アメリカ音楽の歴史」 「戦争」 他、書作多数。 

 

Both Marsalis and Ward are members of the celebrated Serengeti Club. 

両名とも、かの「セレンゲティ・クラブ」のメンバー 

「ひらめき+ひたむき=力の実現」英日対訳:7章Moving to Higher Ground by W. Marsalis

CHAPTER SEVEN 

That Thing with No Name 

第7章  名前のないもの 

 

In the spirit of swing: (from left) Marcus Printup, Walter Blanding, Ted Nash, and I parade through a houseful of people of all ages, colors, and kinds brought together ― and lifted up ― by jazz music 

<写真脚注> 

スウィングの精神で:(左から)マーカス・プリンタップ、ウォルター・ブランディング、テッド・ナッシュ、そして僕、満員のお客様達は、年齢、肌の色、そして人種は様々です。皆が一つになって盛り上がる音楽は、そう、ジャズです。 

 

I've never understood why many consider creativity to be the mysterious province of some small, specialized group of people. Whenever I teach improvisation to young kids who are too shy to just go for whatever they can, I explain, “It's so easy. Just make up stuff. Yes, play anything that comes to mind, fingers, or lips. Louder! Wilder! That's it. You're improvising.” After they produce a symphony of painful but free-spirited notes, I add, “I told you it was easy. It's only hard if you want to sound good.” 

僕にはどうしても理解できないことがあります。人間の創造力というのは、神秘的な領域の話で、それも限られた特別な人達だけが持てる能力だ、と思っている人、多くないですか?子供達にインプロバイゼーションを教える機会があるのですが、シャイな子なんかですと、何でもいいからやってみなさい、と言っても、ひるんでしまいます。そんな時、僕はこう説明してあげるのです「簡単だよ、鳴らしてみるだけさ。そう、頭に浮かんだこと、指先や唇で感じたこと、何でも音にしてOK!もっと大きく!もっと元気に!そうそれ!それがインプロバイズだよ!」。子供達が、痛々しいけれど、自由な気持ちで奏でる音符が生まれてきます。僕は「ね?簡単だよって言ったでしょ?上手にやらなきゃ、なんて思うから難しいのさ」。 

 

Everywhere we look, we see the result of human creativity. I live in New York now, and it's mind-boggling just to think that every brick on every street, all of the glass, steel, and concrete, all of the art, signage, electrical wiring, plumbing, painting, and so on that makes Manhattan the most amazing metropolis in the world is someone's creation. The creativity of our fellow citizens is all around us ― in their dress, language, lifestyle, in so many combinations of things. You don't have to earn your creativity ― you're born with it. All you have to do is tend to it and unleash it. Every human being on earth is given the gift to create, and that creativity manifests itself in trillions of ways. There are no laws or rules. Creativity is unruly. Like a dream ― you can't control what comes to you. You only control what portion you choose to tell. 

僕達の身の回りをよく見まわしてみれば、人間の創造力の賜物が目に入ってきます。僕が今住んでいるニューヨークの、通りの石畳1個1個、ガラスも、鉄骨も、コンクリートも全て、それから街中のあらゆるアート、標識、送電線、配管、絵といった、マンハッタンを世界一ステキなメトロポリス(大都市)にしてくれるものが、全て作った人がそれぞれ居るんだ、と思うだけで、度肝を抜かれる思いがします。僕達人類同胞、その創造力が生み出したものは、そこいら中に溢れかえっています。着ている服、話す言葉、暮らしのスタイル、それらは多くの組み合わせという形でも感じ取ることができます。創造力は身に付けてゆく必要などありません。誰でも生まれながらにして持っているモノなのですから。それに気付いて発揮すればいいのです。この地上に生きる人類一人一人に、この世にないモノを生み出す創造力というギフトは与えられています。創造力は語りかけてきます「やり方は数え切れないほどあるぞ」。政治家が決めた法律もなければ、いつのまにか決められているルールもありません。創造力は何物にも束縛されないのです。眠っている時に見る夢のように、自分で制御することもできません。浮かんだ創造のネタを表現する方法だけは、自分で選んで決めましょう。 

 

How many times have we had off-the-wall ideas that someone else executes to tremendous success? How many times have we presented ideas that were laughed at? How many times have we come up with things that were actually dumb and deserved to be ridiculed? Some things stick and others don't. 

変なことを思いついたな、と思ったら、他の人も同じことを考えていて、その人はそれを実行に移して大成功した、なんてこと、よくありますよね?自分の考えを伝えてみたら、笑われた、なんてこと、よくありますよね?いい考えが浮かんだ、と思って、よくよく検証してみたら、やっぱりバカバカしくて笑われても仕方のないものだった、なんてこと、よくありますよね?考えてみたけれど、行き詰まってしまったなんてものもあれば、そうでないものもあったりします。 

 

But the mistakes can be helpful in developing a dynamic relationship with yourself. When you rise from some colossal failure or embarrassing miscalculation, you develop the thick epidermis required to present your creations to others. And you learn through practical experience the difference between theorizing and doing. Respect for your own creativity ― what you are able to do and what you have been given the tools to accomplish ― is a first step toward an unprecedented growth in personal productivity. 

でも失敗した経験をバネにして、より一層自分としっかり向き合って行くようにしてゆけばいいのです。這い上がって、大失敗やら大誤算やらを乗り越えれば、自分が創造したものを他の人に堂々と伝える「分厚い面の皮」が出来上がる、というもの。そして自分でやってみる経験を通して、理論を作ってゆくこととと、実際にやってゆくこととの違いが、分かってきます。自分自身の創造力を、尊いものと考える気持ち - 実行に移せるネタと、それをやり遂げるために身についている自分の「武器」 - これこそは、モノを創り出す自分だけの力を、果てしなく伸ばしてゆく、その第一歩なのです。 

 

When I was beginning to play jazz around the world, critics and older musicians came out of the woodwork to say that my playing was inauthentic, lacked soul and feeling, and was too technical . In my young lie, I had not paid enough dues to play with any meaning or feeling. This criticism rattled my confidence. I questioned my qualifications to play even though I suspected my life was as full of drama and strife as most people's, especially people my age. In my insecurity, I complained about this assessment of my playing to Sweets Edison, supreme master of blues trumpet. 

僕がジャズを演奏する機会が世界中に広まり始めた頃、どこからともなく批評家や僕より年上のミュージシャン達が現れ始めて、僕の演奏は確実性がなく、ソウルもフィーリングも欠けていて、小手先の技術に走っている、というのです。僕は若かった頃、音楽の中身や表情を演奏の中に充実させてゆく努力を、怠っていました。ですからこういった批評で、僕の自信は揺らぎました。確かに僕だって、多くの人、特に同世代の人達と同じように人生山あり谷ありではあったけれど、音楽を演奏する者としての資格があるのだろうか、と思うようになってしまったのです。不安にさいなまれ、僕に下された評価について、愚痴を聞いてもらった相手が、スイーツ・エジソンという、ブルースを極めたトランペットの名人でした。 

 

He asked me, “Where are you from?” 

I said, “New Orleans.” 

He said, “What did you grow up doing?” 

I responded, “Playing.” 

“What did your daddy do?” 

“Play.” 

彼は「お前さん、生まれは?」 

僕は「ニューオーリンズです。」 

「小さい頃は何をしていた?」 

「演奏活動をしていました。」 

「親父さんの仕事は?」 

「ミュージシャンです。」 

 

Then he said, “What more do you want? Why are you trying to act like what you are? Be what you are.” This was one of my most profound lessons about creativity ― it's being yourself, valuing your own ideas, mining your own dreams. 

すると彼は言いました「だったらこれ以上何を望むよ?いいかい、自分らしく『振る舞う』んじゃない、自分らしく『なる』んだよ」。創造力とは何かについて、僕が最も大切にしている教えの一つです。創造力とは、自分らしくなること、自分自身の考え方を尊重すること、自分自身の「夢が埋まっている鉱山」から色々掘り出してくること 

 

This sounds simple enough, but in a world full of great ideas it's easy to get demoralized. After all, innovative ideas are often ridiculed, whereas old, traditional ideas may be accepted but are rarely celebrated. College jazz students almost always want to be innovators, people who change the world of the art form, like Louis Armstrong or Charlie Parker. Anything short of that is considered failure. 

単純極まりない、とお思いでしょうが、でも世の中自分よりスゴいアイデアが溢れかえている、と思うと、ついやる気をなくしてしまいますよね。それに革新的なアイデアを思い付いたとしても、そんなものは大抵バカバカしいと言われてしまうし、大抵受け入れられるのは昔からある物の考え方ですから(といって、それがイイネ、とは滅多になりませんが)。大学でジャズを学ぶ学生達が、大抵なりたがるのが、イノベーター、つまり芸術形式の世界観を変えてしまうこと、具体的にはルイ・アームストロングチャーリー・パーカーのような存在になりたい、というわけです。イノベーションに欠けるものは「失敗」だ、とされてしまうのです。 

 

That's what I call the impossible standard, the Superman standard: The only thing that merits a youngster's study of jazz is the opportunity to redefine an art that he or she barely understands. Kids seek education for the chance to be one of the greats, not to learn from them. They don't consider the possibility that there could be something of substance in the music itself that merits study. 

僕はこういうのを、不可能な基準、ということで、スーパーマンスタンダードと呼んでいます。それはつまり、若い人がジャズを学ぶメリットは唯一つ、その人本人でもやっとの思いで理解できるような説明の仕方で、ジャズとは何かを決め直す、そんなチャンスをモノにすることだ、というのです。こういう子達が音楽教育に求めるチャンスとは、レジェンド達の一人に自分もなることであり、彼らから学ぶということではありません。今ある音楽の中に学ぶ価値があるものが存在するかもしれない、とは考えないのです。 

 

The writer Leonard Feather once asked Monk, “What about something new?” 

音楽評論家としても活躍したジャズピアニストのレナード・フェザーが、かつてモンクに訊ねた言葉が「何か新しいことをなさってはいかがですか?」 

 

Monk answered, “Let somebody else come up with something new. What about something good?” 

モンクの答えは「そんなのは他のヤツに考えさせればいい。何か良いもの、ってのはどうだい?」 

 

The Superman standard is set so high you can't succeed. You will always feel that you are not doing enough. It's like being in a relationship with someone you can never make happy. The harder you try, the more you're accused of messing up. 

スーパーマンスタンダードとは、設定レベルが高すぎて、自分では達成できません。常に「自分は努力が足りない」と思い込む羽目になります。彼氏や彼女で、何をしてあげても満足しない人みたいなもので、こちらが頑張るほど、ますます図に乗って文句を言ってくる、というわけです。 

 

When kids think innovation is the only way to be successful, unrealistic expectations prevent them from embracing the fundamentals of the art. It's as if they think listening to Charlie Parker will somehow compel them to play like them. (They don't need to worry; they won't.) If a musician doesn't love anything or want to be influence by anything, he or she will never really experience the transcendent power of art. Believe it or not, some think that interacting with the music is like sleeping with the enemy, because its great achievements might influence their sound and sully their virginal, fresh concepts. 

子供達が、イノベーターにならないと成功したとは言わない、と考えてしまうと、現実を無視した期待を持ってしまい、結果、芸術の基本を大切にする姿勢が阻害されてしまいます。これは例えて言うなら、チャーリー・パーカーの演奏を聴いたら、そういう次元の演奏をしないといけない、と考えるようなものです(心配しなくても無理なんですけれどね)。ミュージシャンというものは「これが大好き」という気持ちを持たないとか、「誰の影響もうけたくない」と思うとか、そんなことでは音楽の持つ最高のパワーというものを実際に体験することはできません。ひどい人になると、今ある音楽と関わり合いを持つのは、自分の敵とベッドに一緒に入るようなもんだ、と信じられない考え方をすることもあります。つまり、自分より優れたものに触れてしまうと、その影響で、今の自分の無垢で新鮮なサウンドが損なわれる、というのです。 

 

Kids tell me, “I want to move the art form forward.” I tell them to get a stack of CDs, put them in a car, and take them from here to wherever they consider to be forward, because the art form is not going anywhere. You can make your contributions to it and they will be whatever they are. You will perhaps come up with some things that no one has come up with before, and those thing will add beauty and substance to the art form. But you are not going to move it anywhere. It's like John Lewis used to say: “There's no next new movement. There never has been. There's just a beautiful broad mainstream.” At the end of the day, Max Roach added a lot to a drum style that was already great; Jo Jones had played a lot of durms. Bud Powell played a pile of piano, but so had Art Tatum and James P. Johnson before him.  

こんなことを言う子達がいます「ジャズの進化を前に進めたい」。僕は言ってやります「CDをかき集めて車に載せて、これでいいだろうっていう所まで前へ進めてこい」とね。なぜなら、ジャズの進化は、前に進むとか、後や横に進むと言う話ではないからです。自分なりに一石を投じればいいのであって、結果、それらは、なるようになってゆくものです。誰も考えたことのないものを思いつくことがあるでしょう。それは必ずやジャズに新たな美しさや中身を与えることになります。しかしそれによって、ジャズの立ち位置や取り巻く環境を変えることは、起こり得ないのです。ジョン・ルイスがよく言っていました「(ジャズが)どこか新たな場所へ移動するというのは、これまでもなかったし、これからもない。ジャズにあるのは、美しく広大な流れ、それだけだ」。名人達人と呼ばれた人達が色々と試行錯誤を繰り返した結果したことというのは、マックス・ローチは、既にしっかりと出来上がっていたドラムの演奏スタイルに多くの奏法を加えたこと、ジョー・ジョーンズは数多くのドラムの演奏実績を残したこと、同じ様にバド・パウエルはピアノ、でもそれ以前にアート・テイタムやジェームス・P・ジョンソンも同じように演奏実績を残しています。 

 

I always suggest youngsters consider the value of playing well, rather than worry about whether they will become another another Thelonious Monk or Duke Ellington. There is power in achieving your personality and projecting it. The whole world may not imitate you, but you'll be satisfied. You have to play well before you can play great. 

僕がいつも若い人達に勧めるのは、良い演奏をする価値を見直しなさい、セロニアス・モンクだのデューク・エリントンだのいったレジェンドの一人になれるかどうかなんて、考えないようにしない、ということです。自分だけのモノを手に入れて、それを音に反映させる、それはその人の力になります。世界中の人が注目し真似してくれる、とはいかないかもしれませんが、きっと君は納得できるはず。まずは良い演奏をしないと、レジェンドと呼ばれるかどうかは、その次の話です。 

 

Someone can be creative inside or outside the mainstream of a tradition. Inside, you create new ways to do existing things better. Outside, you create a new world. Both options can be innovative. You can either reinvigorate a tradition or counterstate it. That's where knowledge of the arts can serve us all. The world of the arts presents examples of every imaginable type of person who has worked with whatever he or she had to make a cogent, powerful, and original statement. When we have knowledge of great innovators and understand their creativity, it can clear many roadblocks we believe affect only us. Their achievements educate, inspire, and delight. 

創造力を発揮するのは、伝統という主流の内側だったり外側だったりするわけです。内側で発揮すれば、今在るモノを更に良く実行する方法が生まれるし、外側で発揮すれば、今までにない世界が生まれます。どちらも「イノベーティブ」と言えるのです。伝統に活力を与えるもよし、伝統に異議を唱えるもよし。芸術活動に取り組んで身についたものは、こうやって役立てるのです。芸術の世界が表現してゆくのは、想像しうるあらゆるタイプの人々、皆それぞれに抱えてきたものと向き合い取り組んできています。彼らの姿を、誰もが納得する、力強い、そして自分独自の表現方法で描くのです。自分はダメだ、こんなに出来ないことだらけだ、と思い込んでも、偉大なイノベーター達が持っていた知識や技を得て、彼らの創造力とはどんなものだったのかを理解していれば、そんな「出来ないことだらけ」は一掃することが出来ます。イノベーター達の業績は、教え、励まし、そして喜びを与えてくれるのです。  

 

Danny Barker taught us kids to respect the creativity and creative space of others. In that spirit, the second step toward growth in creative output is co-creation. Focus on what others can do and be flexible enough to adjust your thing to fit with theirs. 

ダニー・バーカーは子供達に、他人の創造力を尊重し、他人が創造力を発揮する余地を尊重せよ、と教えました。まずはその心掛けを持って、その上で次のステップアップは、創造的なアウトプットができるようになる力をつけてゆくには、他の人と共に創造することができるようになるのが必要です。それには、他の人が何をできるかをしっかり見つめ、自分のしていることを、他人のしていることに、柔軟に適応できるようになるようにならないといけません。 

 

America is a young country. For all of our cockiness, we have suffered a crippling identity crisis. We spent many years under the illusion that the only valuable art was European. We also believed art exacerbated class distinctions. If you liked art you were a snob. Today, many of us still believe the arts to be some type of dreamy, nonessential, esoteric fluff. That's why they are always the first things cut from schools. The thought is that arts are impractical: “After all, most artists aren't paid anything much, if at all, and if they are paid it's for some type of vulgar desecration of sacred ideals.” It's not necessary, like math or science. So goes the attack on public funding for the arts. 

アメリカは歴史の浅い国です。自らの無礼さと強情により、自らが何者なのかを考える上で重大な危機に苦しめられてきています。長い年月にわたり、ヨーロッパの芸術だけが価値あるもの、という幻想を抱きました。また、芸術は階級意識を増長させるとも信じていました。芸術を愛するなど、インテリぶったヤツの言うことだ、というわけです。今日でもなお、アメリカ人の多くが、芸術とはある種の夢見で現をぬかし、実生活を送る上では本質的な必要性はなく、そのくせ分かりにくいもので、ゴミや埃と一緒だ、と思っています。学校で真っ先に予算削減の対象にいつもなってしまうのは、そのためです。「芸術は実用性のないもの」という考え方がそこにはあります。「何せ、芸術家の多くがそんなに給料をもらえていない。時には全く稼げていないのもいるし、もし金儲けしている、などというなら、そんなのは俗悪な神聖冒涜のたぐいだ」。芸術は、理数科目と違って必要のないものだ。だから、芸術に公的資金が投じられると世間の攻撃の的になるのです。 

 

Some contemporary trends aside, art forms actualize the collective wisdom of a people. They represent our highest aspirations and our everyday ways, our concept of romance and our relationship to spiritual matters, as well as how we deal with birth, death, and everything in between. In short, the arts focus our identity and expand our awareness of the possible. They offer tools for survival with style in times of peace and war. If they are insightful, if they are well crafted, if they are accurate enough, they stand as testaments to the grandeur of a people across epochs. The achievements of Homer, Chaucer, Michelangelo, Beethoven ― important people from somewhere else and long ago ― are part of the lingua franca of contemporary civilization. 

近年見られる一部のトレンドは別にして、芸術活動への取り組みは、人々が知恵を合わせるとこんなことができるんだ、ということを実現する機会になっています。そうやって表現されるものには、最も人が強く望むこと、日々の暮らしの在り様、愛し合う男女の心の内、精神世界との結びつき、人が生まれる時、死ぬ時、そして生まれてから死ぬまでの間の「生」、これらとの向き合い方、こういったものが映し出されるのです。要するに、芸術とは、今の自分の姿をくっきりとさせ、そして、自分はこんな可能性も持っているぞ、ということを広げて見せる、ということです。芸術は、平和な時代でも戦争の時代であっても、節度を持って生き抜いてゆく術を与えてくれます。芸術作品は、洞察力のあるものであれば、良く作り込まれていれば、十分的確な表現が成されていれば、人類の偉大さの証として時代を超えて残ってゆきます。ホメロス、チョーサー、ミケランジェロ、ベートーベン、それ以外の場所や時代に生きた偉人達の業績というものは、現代文明の持つリンガフランカ(人類共通の言語)の一部なのです。 

 

Of all the arts created in America, jazz says the most about us. As democracy created an explosion of personal creativity, it stands to reason that the definitive art of America would have an unprecedented roll call of creative artists. To understand them and their achievements is to be armed with examples of creativity, courage, and endurance that would serve us all well. 

アメリカで創造された全ての芸術の中で、ジャズこそ、最も良く「アメリカ人とは何か」を語るものです。民主主義は、人々の創造力を爆発的に強大化し、アメリカ独自の芸術は創造力溢れる芸術家達を、これまでになく輩出することになるだろう、ということを示しています。そういった芸術家達のことを、そして彼らの業績のことを理解する上で、生きる上で大いに役立つ創造力、勇気、そして忍耐力といったもので、自分の身を固めることが出来るのです。 

 

But really, the most significant innovation is jazz itself. It tells us something about the importance of fulfilling a need. Art is created to nourish those who give birth to it. In the early 1800s, Beethoven said that in order to learn the truth of church music in his time, it was necessary to go back to the very earliest church modes. In other words, don't rely on conventional wisdom; go back to the original source. 

しかし実際は、最も価値あるイノベーションは、やはりジャズそれ自体なのです。ジャズは求めるものを満たす大切さを教えてくれます。芸術とは、それに命を与える人を養い育てるために創られているのです。1800年代初頭にベートーベンが言ったことですが「今の(1800年代初頭)教会音楽の本当の姿を捉えようと思うなら、教会音楽の音階が出来たばかりの時代に戻って勉強しないといけない」。別の言い方をするなら「常識に頼るな、原点に返れ」ということです。 

 

I believe that to know the essence of a thing requires returning as closely as possible to the origin of that thing. The passage of time tends to quietly erode meaning and enthusiasm. The farther you move away from the sun, the colder it gets. The originators of jazz were only two generations removed from slavery. They were victims of rigorous forms of segregation that routinely and institutionally denied their humanity. So freedom was much more than a word to them. These pioneering musician were exuberant about exhibiting this newfound personal freedom through their art. But they were also excited about hearing other people do the same thing. They understood that all were inextricably linked in freedom, just as they had been inextricably linked in bondage. And it wasn't theory; it was life as they lived it. 

物事の本質を知るには、その大元まで可能な限り戻って近づくこと、これは僕の信念です。物事は、時間が経つと徐々にその意義にしろ、込められた熱意にしろ、そういったものが損なわれてゆきます。丁度、太陽から遠ざかる程、温度が下がってゆくのに似ています。ジャズを初めて作った人々というのは、奴隷制から解放された世代から、たった二世代しか離れていません。彼らは日々の暮らしの中で、政治の仕組みとして、人間性を否定するような細かく分け隔てられた形式を持つ人種差別の犠牲者だったのです。ですから彼らにとって、自由とは、大変な重みをもつ言葉でした。こうしたジャズミュージシャンの先駆け達は、自分達の「芸の術」を通して、新たに見出された、人としての自分の自由について溌剌と謳歌したのです。でも自分が謳歌するだけでなく、他人が謳歌することも、彼らは嬉々として聴き入りました。彼らは分かっていたのです。昔、黒人は鎖で数珠つなぎになっていたけれど、今度は「自由」でお互い数珠つなぎになるんだ、とね。そしてこれは理屈ではなく、自分達が送る人生の中で感じ取ったことでした。 

 

These originals were thrilled to share and communicate with all kinds of people. They became masters of achieving balance with others. Through improvising on the blues and tending to the collective rhythm that is swing, they worked out a perfect way to co-create. As we have seen, swing is both a rhythm that defined an era in American history and a worldview. 

こうした先駆け達は、あらゆる種類の人々と、この喜びをシェアし伝え合うことに、心躍らせました。彼らは人間関係のバランスをとる名人にもなったのです。ブルースに乗ってインプロバイズし、スウィングという皆で取り組むリズムを好み、協力し合って物事を創り出す完璧な方法を編み出したのです。ここまで見てきたように、スウィングとは、アメリカの歴史において一つの時代を描き、そしてある種の世の中の見方を定義したものなのです。 

 

In this worldview, there is a belief in the power of collective decision making. Bad or mediocre decisions will be discarded or absorbed by the group in pursuit of a “better way” guided by feel and good taste. When a group of people working together feels something, when they trust that all are concerned for the common good, when they are determined to be in sync no matter what happens, that is swing - the feeling of “'our way' is my way.” This philosophy extends to how to treat audiences, consumers, staff, or even your family. It's not unrealistic. Just think about how whole congregations recite things in church every Sunday, almost together and completely unrehearsed. They proceed by feel. 

この「世の中の見方」では、集団で物事を決めてゆく力は信用に足る、としています。心に抱く思いと、良い方法での人の好みに導かれる「より良いやり方」をチームが追求してゆくことで、悪い決定だとか面白みのない決定などというものは、飲み込まれてしまうのです。チーム一丸となって物事に取り組む集団が、心に何かしらの思いを抱く時、そしてメンバー全員が公平・公正であると互いを信じる時、何があっても調和を保つと決意を固める時、これを人は「スウィング」と呼びます。「自分達のやり方」が、自分のやり方となるのです。この物の考え方は、聴衆、CDを買ってくれる人々、サポートスタッフ、そして自分達の家族との在り方についても広がります。出来ないことはありません。毎週日曜日、教会での集団礼拝で、何も練習なんかしなくても一斉に祈りを唱えるではありませんか。同じ思いを皆が持っているからこそ、揃って進むことができるのです。  

 

On a jazz bandstand, swing is the single objective, the core that makes us all want to work together. Jazz - the music - is the collective aspirations of a group of musicians, shaped, given logic, and organized under the extreme pressure of time. When we all work together, the music swings, and when we don't, it doesn't. That's why, although the perception of jazz is that we all get along, in actuality, we're all always trying to get along. It is the integrity of that process that determines the quality of the swing. 

ジャズバンドが演奏する時、スウィングこそ唯一つの目標。全員一丸となりたいと思わせる原動力なのです。音楽としてのジャズ、それは集団としての熱い思いを発揮するミュージシャン達が、腕を磨き上げ、通すべき筋を共有し、組織としての体制を確立する、それらは全て時間の流れというプレッシャーの支配の下で行われることです。全員一丸となることで、音楽はスウィングします。全員一丸とならなければ、音楽はスウィングしません。ですから、ジャズは「皆で一緒にやろう」ということになっていますが、実際は「皆で一緒にやらなきゃ」なのです。スウィングの出来栄えは、その過程でいかに誠実に「皆で一緒にやらなきゃ」とやるか、にかかっています。 

 

This focus on perfecting the collective ebb and flow by clarifying intentions can be applied to any endeavor. A family that swings will be happier and much more successful. So will a business or a  team. What you intend to do governs the assessment of action. That's why apologies are often simply, “That is not what I intended; I'm sorry.” Presumably meaning, “My future actions will be much more in line with my true intent.” Swing is pure intent made active. And it's valuable as a tool of diplomacy. With the new global technologies, cultures are coming closer and closer. As these cultures meet, tension and conflict seem to dominate our interactions. But, lest we confuse this friction with the end of the world, it's actually the beginning of the world, the Tower of Babel in reverse. We have been apart, now we are coming together: harmony through conflict. 

演奏に際しての様々な意図を明確に打ち出してゆくことによって、集団でメリハリのついた結果を完璧に表現してゆくことに集中する、これって、音楽以外の場面でも、色々な頑張り所で当てはまることですよね。スウィングしている(活気のある)家族は、居心地幸せだし、何をやってもうまくいきます。同じことが、ビジネスや、チームとしての取り組みにも言えるでしょう。自分がやろうと思っていることがどんなものかによって、実際にそれを行動に移した時、その評価が左右されます。だからこそ、人は謝辞する時に「こんなつもりではありませんでした。ごめんなさい」と言うのです。きっと「次は自分が本当に意図したことを行動に移します」とでも言いたいのでしょうね。スウィングとは、人の思いがそのまま行動に現れる代物です。そして民主主義にとって大切なツールなのです。新しいテクノロジーによって世界のグローバル化が進むにつれて、世界の諸々の文化同士の距離がだんだん近付いてきています。こういった諸々の文化が鉢合わせになった時、もしかしたらお互いのやり取りは、緊張した気持ちと、どちらかが相手を潰す、という考え方がベースになってしまうかもしれません。でも大丈夫。この「ズレ」が「世界の終わり」などと勘違いしなければ、実際は新たな「世界の始まり」だとわかります。「バベルの塔」の逆バージョンですね。今まで離れ離れだった僕達が、今度は一緒になって、喧々諤々を乗り越えて調和を生み出すのです。 

 

To understand jazz, with its emphasis on personal creativity and responsibility to a collective, is to be better prepared to deal with the unprecedented global integration of our time. People with different belief systems aren't going to just go away. Everyone else is not going to abandon his or her way of life to be like us. And we are never going back to the good ol' Ozzie and Harriet 1950s, when everyone was in his and her “proper” place. It's time for a redefinition of citizenship that considers a world with far fewer boundaries. 

個人の創造力と集団行動に対する責任感、こういったことを重視するジャズを理解することによって、今僕達の時代が迎えている歴史上先例のないグローバルな人間同士のやり取りをする上での、考え方や心の在り方を作ってゆくことができます。人種・民族間の信念の違いというものは、簡単に消え去ってはいかないものです。皆が皆、こちらのやり方に合わせようと自分のやり方を捨てようなどとは思わないでしょう。最適な居場所というものを誰もが持っていた1950年代の、古き良き「オジーとハリエット」のようには、僕達はもう戻れないのです。国境という仕切り線の数が、今よりうんと少なくなった世界においては、市民としての在り方はどうあるべきか、ということを、もう一度よく考えてゆかねばならない時が来ています。 

 

As a boy, I was taught that our relationship to rights and responsibilities determines the quality of our citizenship. Generally, children are responsible only for themselves. As adults, we are responsible for more people - our families, our neighborhoods, our communities, our country, our world. It's an ever-expanding universe, and our ascension to a mature level of citizenship is directly related to the size and number of things we choose to take on. 

僕が子供の頃教わったのは、人に与えられる権利と人が負うべき責任義務は、その人が市民としてどう在るかによって決まってくる、ということです。一般的には、子供は自分で自分の後始末をつければいい存在です。大人になると、自分が責任を負うべき人の数はぐんと増えます。家族、隣人、地域、国家、そして世界全体、とね。この輪は無限に広がってゆくものです。そして市民としての成熟度の高さは、その人が背負っていることの大きさと数と、ダイレクトに結びついているものです。 

 

In the arts, this ladder rises from your personal artistry to your art form, then on to all the arts, and finally to humanity itself. 

芸術の世界では、この梯子段は、まず自分自身の腕前に責任を果たす、次に自分の取り組む芸術分野、芸術の世界全般にと、責任の輪が広がってゆき、最後は人間性それ自体に責任を果たしてゆくところまで届いてゆくのです。 

 

Jazz insists on the undisputed sovereignty of the human being. In this technological era we can easily be fooled into believing that sophisticated machines are more important than progressive humanity. That's why art is an important barometer of identity. The arts let us know who we are in all of our glory, reveal the best of who we are. All the political and financial might in the world is diminished when put to the service of an impoverished cultural agenda. We see it in our schools, in our homes, and in our world profile: rich and fat, lazy and morally corrupt, with wild, out-of-control young people. 

ジャズは、人類には誰の目にも明らかな尊厳がある、と主張します。今のテクノロジーの時代にあっては、前向きな人間性よりも洗練されたマシーンのほうが重要なんだ、とコロッと騙されてしまいがちです。だからこそ、芸術は、自分とは何かを測る大切なバロメーターなのです。栄誉ある自分、最高の自分とは何かを、教え、明らかにしてくれるのが芸術です。世界中どこでも、政治家や財界人といった人達は、貧弱な文化的活動をぶち上げては、それに対する取り組みには手抜きをするのです。こういったことが表れているのが、学校の教育現場、家庭。そして世界に目を向けてみれば、それは、金をため込み、ブクブクと太って、だらしない立居振舞をし、モラルに欠け、粗野で、自制心のない若者達だったりします。 

 

We all know that civilization requires a supreme effort. Our technology will become outmoded, but the technology of the human soul does not change. We still read Homer, but we're not that interested in using ancient Greek technology. We're not interested in returning to the aristocratic governments of Beethoven's time, but we still listen to his music because it still speaks to the depths of the human soul. He spelled it out for us in the Ninth Symphony. His music in its original form lifts our souls, today, right now. And while people in each era believe their times to be the worst times ever, there is always much to celebrate as well. 

文明を築き上げてゆくことの大変さは、誰もが知っています。現在のテクノロジーは、やがて時代遅れとなってゆくものです。でも人間の魂を動かしてゆくものは、何時の時代も変わりません。僕達は今でもホメロスの作品を読みますが、だからといって古代ギリシャの文明の利器を使いたいなどとは思いませんよね。ベートーベンの時代の貴族政治に戻ろうなどと思う人はいなくても、彼の音楽は今でも耳にするのは、それが人の魂の深みに訴えかけてくるからです。彼はそれを「第九」で作り上げて見せました。彼の音楽は、当時の姿そのままで演奏しても、今この瞬間、僕達の魂を高揚させてくれます。それから、いつの時代の人も、今自分が生きている時代が最悪だ、と考えますが、同じ位めでるべきことも沢山あるのが常というものです。 

 

Jazz music reconciles opposites. It was created by the descendants of slaves but speaks eloquently of freedom. The blues - the lifeblood of jazz - ofttimes has heartbreaking melodies and lyrics set to a happy, dancing beat. But don't let the beat fool you. This is practical stuff. It keeps us rooted. And jazz can help us answer the cultural questions of our times: How can we use the aesthetic tools we have created to balance our lives? How do we address the technological advancements that make life softer without allowing the to eventually replace human interaction? How do we integrate with other cultures without disrespecting them or surrendering the best of what we are? 

ジャズミュージシャン達は、相反するもの同士を調和させることが出来ます。ジャズを創造した人は奴隷の子孫であり、しかし彼らは自由を雄弁に語るのです。ブルースというジャズにとっては血液のように大切なものは、しばしば、心を辛くするようなメロディや歌詞を、楽しく踊りたくなるようなビートに乗せてきます。だからといって、それに騙されてはいけません。楽しそうに聞こえているだけですのでね。ブルースは私達を、しっかり地に足のついた状態に保ってくれます。それからジャズは、今の時代の、文化に関わる様々な疑問に答える手助けをしてくれます。バランスのとれた生き方をする上で、僕達が創造してきた様々な美学のツールを、どうやって使って行けばいいのか?科学技術の進歩が、人と人とのやりとりに取って代わるようなことをさせずに、生活を快適にするようにするには、これをどう捉えてゆけばいいのか?他の文化と融合してゆく時に、他の文化をバカにしたり、逆にこちらの文化の素晴らしさを捨ててしまったり、そんなことをしなくて済むにはどうしたらいいのか? 

 

Jazz is the most flexible art form ever because it believes in the good taste of individuals. It believes in our ability to make reasonable choices. It takes a chance on our decision-making skills instead of legislating our freedom away with written restrictions and restrictive hierarchies. In jazz, the size of your heart and your ability to play determine your position in the band. The philosophy of jazz is rooted in the elevation and enrichment of people, plain ol' folks. 

ジャズほど柔軟性のある芸術はありません。ジャズは、一人一人の良さを信じる、それから、一人一人が理性的な選択をちゃんとできる、という信念に基づくからです。ジャズは、一人一人の意思決定力に任せてくれます。文書化された規制だの、様々な制限を設定した階級制度だのを用いて、一人一人の自由を排除するようなことは、しません。ジャズの世界では、バンドの中での自分の立ち位置を決めるのは、心の広さと演奏の腕前です。ジャズの哲学が根差すのは、人々、それも平凡で善良な市民が、生活を向上させ、豊かになってゆくべきだ、という発想です。 

 

Respect and trust: These are the things jazz teaches. When you listen to great musicians, you hear the respect they have for one another's abilities; after all, rhythm section excluded, musicians always spend more time listening than playing. And, rhythm section included, you see the trust they have for one another because they are always making adjustments in response to what someone else has just created. I think Elvin Jones articulated it best when he said that in order to play with somebody on a profound level you have to be willing to die with him. Now, I'm not telling you to take that literally, but that is jazz, and that is true feeling at its most real. 

リスペクト(敬意)とトラスト(信頼)、これがジャズが教えてくれるものです。偉大なミュージシャン達の演奏を聴いてみると、彼らが仲間のミュージシャン同士の腕前をリスペクトしていた、ということが分かります。例えばリズムセクションが演奏から外れている時は、ミュージシャン達は自分が演奏することよりも他のプレーヤーをしっかり聴こうとしますし、リズムセクションが演奏に加わっている時は、お互いに対するトラスト(信頼)を音に感じ取れます。というのも、プレーヤーは常に、他のプレーヤーが創り出した演奏に反応し、それに適応してゆこうとするからです。僕の考えでは、エルヴィン・ジョーンズがこのことを一番うまく言葉で表現しています。彼が言った言葉ですが、しっかりとしたレベルで他のプレーヤーと演奏するなら、そいつと心中する気持ちで行け、とね。勿論、本当にそうしたらいけませんよ。でもこれこそジャズであり、これこそ実際に心に抱く本当の気持ちなのです。 

 

In the simplest and most essential context, creativity and innovation reiterate the importance of soul. They are, separately and together, an expansion of feeling and a supreme expression of our humanity. We have an artistic imperative to understand and reengage creativity and innovation, not merely as tools for economic growth but as tools for democracy and accomplished citizenship. We have a cultural imperative to find common ground with even our fiercest competitions ..... and to play with integrity. 

非常にシンプルで、そして最も本質的な環境において、創造力と革新性は、人の魂(ソウル)の大切さを、人間に繰り返し語りかけてきます。これら二つは、別々に、そして一つになっても、人間の感情が広がった結果生まれたものですし、そして、人間を表現する最高の手段なのです。僕達は芸術に携わる者の務めとして、理解し、何度も結び付け直してゆかなくてはいけないのが、この創造力と革新性です。それは単に経済的な発展をもたらす手段としてだけではなく、民主主義をキチンと機能させ、完成された市民としての在り方を保つ手段としても、です。僕達は文化に携わる者の務めとして、見出さなくてはいけないのが、人間同士の共通の一致点というものです。それはたとえ、自分にとって最強最悪の競争相手ともね。そうやって、どんな人とも誠意を持って演奏に限らず色々な物事への取り組みができるのです。 

 

Perhaps the greatest lesson to be learned about integrity comes from the post-rock-and-roll era, when many jazz musicians decided to go commercial. The best jazz had always been the embodiment of integrity and conviction. Because the musicians' skills and competence were so hard-earned, it was difficult to get them to compromise. Once jazzmen began making the decisions to water down their artistry for notoriety, publicity, or money, our art began to face the same challenges that our government and many business face: dearth of leader ship, lack quality, loss of meaning, insensitivity to people - ultimately a wholesale loss of faith: “Well, what is jazz, anyway?” What difference does what I played make? 

「誠意を持って」と言いましたが、この誠意というものについて、学ぶべき最大の教訓が、ロックンロール以降の時代、ジャズミュージシャン達の多くが金儲けに走る決断をした頃に見出せます。いつの時代も、最高のジャズの演奏には、プレーヤーの誠意と信念が音に表れています。というのも、ミュージシャンの腕前と内に秘める能力とは、大変な苦労の結果手に入るものであり、なかなかこういったものを妥協して失うようなことは、できないことです。でも当時ジャズミュージシャン達が、「ジャズなんてダサい」と言われたくなくて、知名度や金にめがくらみ、自分の芸や技を安売りすることに走ってしまった結果、ジャズは、政治や多くのビジネス活動が直面する同じ試練を味わうようになったのでした。リーダーシップの不十分さ、品質の低下、深遠な意味の喪失、そして人に対する気遣いの無さ - 突き詰めた所、「誠意」が大きく損なわれてしまったのです。「結局ジャズって何だ?」「俺が何を演奏しようと、何か変わるのか?」 

 

But even in these fallow periods, all kinds of interesting things still take place. Our desire to testify through some type of art is unstoppable. A palpable energy is released when inspiration and dedication come together in a creative art. That energy is transformative in an individual who is innovative, but it is transcendent when manifested by a group. There are no words for the dynamic thrill of participating in a mutual mosaic of creativity. Remember, your don't have to earn your creativity - you were born with it. We are all potential artists, and artists cultivate their creativity obsessively, compelled by the need to create the feeling of community anyway they can - in the subway, at a picnic, after dinner, even at a business convention. The feeling of giving enjoyment and enlightenment to the same human beings you have taken inspiration from is addictive. 

とは言え、こんな不作の時代にあっても、面白いことというものは、色々な所で生まれています。何でも芸術で表現して見せたい、という人間の希望は、誰にも止められません。クリエイティブアート(創造芸術)においては、「ひらめき」と「ひたむき」が揃った時に、目に見えるエネルギーが発生するのです。このエネルギーが、物事を変化させる力となるのは、常に新しいものを求める人の中で発生する時ですが、そういうい人が集団となってもなお革新的であり続けるなら、エネルギーがもたらす力は途方もないものとなります。言葉で言い表すことのできないこの大きなワクワク感は、色々な方向から組み合わさってくる創造力のモザイクに、自分も参加してゆくことから生まれるものです。忘れないでください。創造力とは身につけなくてはならないモノではなく、生まれながらにして身についているモノです。人は誰もが芸術家としての潜在能力を持っており、芸術家とは、その潜在能力である創造力を、とことん育んでゆく、その心を突き動かすのは、人が住むコミュニティとの絆をつくらなきゃ、という気持ちであり、その場所は選びません - 地下鉄、ピクニック、夕食後のひと時、ビジネスの場においてさえも - 。嬉しいこと、伝えたいことを届けようとする気持ち、これを自分にインスピレーションを与える人、つまり、自分と同じ人類にも贈りたいという心は、やめられませんよ。 

 

It is that feeling that made the seventy-year-old Louis Armstrong, in the shadow of death, lips as scarred as the moon, reach for those last blood-soaked notes. That feeling made sickly, deaf Beethoven wake up and press his head against the soundboard of a piano at 2:37 A.M. to reassess a troublesome passage in a supreme masterpiece that still speaks to us almost two hundred years later. That feeling made old, bedridden Henri Matisse strain with a long stick to place figures on the ceiling by memory and feel, aftter becoming almost blind from years of working with too-intense colors. It made Duke Ellington, after fifty years on the road and with only months to live, ravenously listen to his band play as many of their two thousand pieces as possible, gorging himself on a last glorious meal of what they had done with their lives. These masters didn't want to stop. Ever. 

この気持ちに突き動かされて、70歳のルイ・アームストロングは、死の影が忍び寄っても、唇が月の表面のように傷だらけになっても、ついにあの、たっぷり血の通った音に辿りついたのです。この気持ちに突き動かされて、病気がちで聴力に障害を持ってしまったベートーベンは、夜中の2時半過ぎに目を覚まして、ピアノの響板に頭を突っ込んで、苦心した一つのパッセージを練り直し、それは約200年後の今でも至高の名曲の中で息づき、僕達に語りかけてきます。この気持ちに突き動かされて、後年寝たきりになりがちになったアンリ・マティスは、鮮やか過ぎるくらいの色彩を使いこなし続けた後に視力に重大な支障をきたしてからも、気力を振り絞って、長い棒を使って、記憶と感覚を頼りに、壁や天井に描き続けたのです。この気持ちに突き動かされて、デューク・エリントンは、50年間コンサートツアーを続けた後、余命数か月となっても、彼とバンドがライブで作り上げた栄光に満ちた最終結果を満喫しようと、全作品2000曲余りを聴けるだけ聴きまくったのです。彼らは何があっても、絶対に立ち止まりたくなかったのです 

 

That thing with no name. It's what some tired, old cowboy with a harmonica played and sang to survive a hard cattle drive and some bad coffee. It's what we all want to feel and be a part of. It's our birthright. We just don't know it. But if we listen to the great artists of history, many of whom lived in times much more difficult than ours, they tell us that this explosion of consensual creativity is not only here and now ad always, it's the only thing worth our energy and resources and time. 

この気持ちには、名前はありません。この気持ちは、くたびれ年老いたカウボーイが、ハーモニカを吹いて歌を歌い、飼牛をつれての辛い移動にも、まずいコーヒーにも耐える力となったのです。この気持ちは、僕達皆が感じていたいし、その輪に加わりたいものです。それは僕達に生まれながらに与えられた権利ですが、単にそれに気付かないだけです。でも僕達が歴史にその名を刻むアーティスト達の演奏を聴く時、彼らの多くは、今より困難な時代を生き抜いたことを思うと、彼らがこう言っているように聞こえます「この溢れかえる皆が認める創造力は、今もそしてこれからも、手の届く所にあるし、それだけでなく、人間の持つエネルギーと能力、そして一人一人に与えられた時間を費やす価値のある、唯一のものだ」。 

 

In the words of Duke Ellington, “The people are my people.” When we accept that credo as our own, then we will rise above the disappointments of the past and make real the dreams of our ancestors. I can still hear the words of Danny Barker: “Now, that's jazz.” 

デューク・エリントンの言葉「THE people ARE my people」(「人々」とは、私にとっては、その一人一人皆が大切な存在なのだ)。この考え方を自分のモノにすることが出来れば、過去のがっかりするような出来事から立ち直り、昔の人達が果たせなかった夢を叶えることになるでしょう。今でも聞こえます、ダニー・バーカー先生の言葉「そう、それがジャズってもんだ」。