【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

<再掲・前半>Moving to Higher Ground How Jazz Can Change Your Life

ハイヤーグラウンド:上を向いていこう 

ジャズは貴方の人生を変える 

 

 

ウィントン・マルサリス / ジェフリー・C・ワード 著 

 

 

ランダムハウストレードペーパーバックス 

2009年 

 

 

目次 

 

序章 「そう、それがジャズってもんだ」 

 

第1章 スウィングの喜びを見出す 

 

第2章 ジャズの言葉を話す 

 

第3章 みんなの音楽:ブルース 

 

第4章 何を懸けるか - そしてどう感じるか - :演奏すること 

 

第5章  仲良きことは美しき哉 

 

第6章  名人達から教わったこと 

 

第7章  名前のないもの 

 

あとがき ウィントン・マルサリスとサンドラ・デイ・オコナ―判事との対談 

 

筆者紹介 

 

 

 

序章「そう、それがジャズってもんだ」   

<写真脚注> 

受け継いでゆくこと:ピアノの天才少年、ウィントン・ケリー君が、ピアノの手ほどきを、クウェーム・コールマ(柱の向こう)とエリック・ルイスから受けているところです。名ドラマーのハーリン・ライリー(右から2番目)は、僕の兄貴分です。僕達二人は、ニューオーリンズのダニー・バーカーの処で演奏活動をしていました。エリック・ルイスと、テナーサックス奏者のウォルター・ブランディング(左から2番目)とは、10代の頃からの付き合いです。その他、見守っているのは、ケリー君が自慢のパパ、アンドレ・ゲス(左)そして、僕達のツアーマネージャーのレイモンド・マーフィー「大親分」。彼は20年以上に亘り、全米で公演を行い続ける切り盛りをしてくれています。 

 

 

1970年代初頭と言えば、公民権運動の直後でした。アフリカ系アメリカ人のポピュラーミュージシャンと言えば、その王座に君臨していたのは、ジェームス・ブラウン、マー 

ビン・ゲイ、それからスティービー・ワンダー。人々は8インチ(約20センチ)のアフロヘアにポリエステルのレジャースーツでビシッと決めていた頃です。社会変革の余韻が未だ残っていた頃、流行の先端を行く人々なら考えもしないことといえば、ディキシーランド音楽、ヘアスタイルをキープするハンカチの頬かむり、白人に媚びを売る「アンクル・トム」、シャッフルリズムとひっかくようなサウンド、そして、観光客に歯をむき出しにして笑ってみせるスマイル。「ディキシーランド」と聞いただけで権を感を覚えたものです。そんな中、僕の父は、僕と兄のブランフォードを連れ出し、子供達だけのバンドで演奏させようとしました。指導者はダニー・バーカー。バンジョーとギターのレジェンド的プレーヤーでした。といっても子供の僕達にとっては、テレビ漫画のBGMとか古臭い、何かこびへつらった曲を演奏する人?位しかイメージが描けませんでした。大体、バンジョーって何?って話です。歴史の授業で習ったフレデリック・ダグラスの為に弾く楽器か何か?やれやれ、折角の土曜日に駆けずり回って、奴隷制の歴史を振り返ってみましょうってか?ウレシイねぇ(笑) 

 

 

確かにダニー・バーカーといえば、バンジョーとギターの共演者として名を連ねるのは、ルイ・アームストロングシドニー・ベシェ、それからジェームス・P・ジョンソンにキャブ・キャロウェイと、そうそうたる面々。でも当時僕達には全然わからない人達でした。僕は当時、ルイジアナ州のケナーという街に住んでいました。兄のブランフォードは9歳。僕は8歳でした。僕の父は1時間半車を飛ばし、ニューオーリンズにある、とある空家へとやってきたのです。そこでは、バーカー先生が指導するフェアビューバプテスト教会ブラスバンドが練習中でした。 

    

会った瞬間、あ、この人がバーカー先生だな、と分かりました。彼は派手な性格の人で、熱意にあふれ、そして話好きででもありました。ニューオーリンズ音楽を愛し、そして子供好きでもあったのです。この日彼は、僕にとって生涯で最も心に残る教えを、ジャズの演奏、そして人生に起こりうるであろう自己表現と人間同士の尊重の念について示しててくれることとなるのです。 

 

まずはドラムスから。「バスドラムとシンバルは、全体のカギとなるものだ。4拍子で行こう。1・2・3・4とね。バスドラムは1・3拍目。シンバルは2・4拍目。この二つはお互いに応答するような感じになる。つまり、バスドラムが「ドン」といえば、シンバルで「チャ」と返すってことだ。」 

 

「さて、この時2回目の4拍目で、シンバルとバスドラムの意見が一致する。二つの楽器を同時に鳴らすと、そう、それがジャズってもんだ。」 

 

説明が続きます。「いいかな、自分のパートは、跳ね回るように、そしてリズムはスキップするように弾くこと。君がダンスを踊るようにね。」 

 

次はテューバの方へ向かいます。「さて、テューバだ。ここでは一番大きな楽器だ。長さの長い音符を担当して、間を取るんだ。ほら、何でも大きな物って、間を取りながら動くだろう?」テューバが吹くフレーズを歌って聞かせると、「君のパートは、バスドラムと結びついている。二人ともが下支えの処にいるから、動きをぴったりそろえること。君達は床 - つまり、拍の土台になる。 

 

テューバを担当している子が楽器を吹き始めると、バーカー先生が指示を出します。「感情を込めて吹くんだ。その時、一番低い音を吹くときに、音符を弾ませること。」するとテューバの子は、弾むように吹き出します。そしてテューバとドラムスが、からみはじめます。先生の指示が飛びます。「しっかりまじりあって、そろって演奏すること!」すると、低くて唸るような「音」を立てたので、先生が言います。「そう、それがジャズってもんだ。」 

 

今度はトロンボーンの方を向きます。「他の子達になくて、君だけにあるのは何かな?」 

 

「スライドです」とその子は答えます。 

 

「その通り。ジャズを演奏するときは、いつだって、自分だけが持っているもの、そいつをしっかりと他の人達に示すこと。自分らしくられることを、他の人達に自慢しちゃおう。何と言っても低い音の楽器だ。音域が下がるほど、リズムだってゆっくりになってゆく。ということで、こんな感じのフレーズを吹いてごらん。」先生が歌って聞かせると、「時々、ルーオーアーってスライドを上げて行って、たどり着く音符を自分で決めて、それに向かって音を引き裂いてゆく感じで、ブアーっとやってみよう。」テューバ、ドラムス、そしてトロンボーンが一斉に演奏し出すと、ものすごい音がしました。しかしバーカー先生は、これを聞いて「それがジャズ音楽ってもんだ!」 

 

次はトランペットの子達に声をかけます。「さぁ、トランペットはリード楽器といって、メロディを担当する。気持ちを強く持とう。」そして「リトル・リザ・ジェーン」のメロディを歌って教えます。僕達は吹き始めます。一通り吹くと、2・3か所大きな吹き間違えがありました。先生が指示を出します。「音符に君達らしさをつけて吹くこと。ガンガン行こう!どの音符も吹きまくっていきなさい。それからリズム感を出すこと。弾むように、とさっき言ったよね。」先生は、僕達にやらせようとすることを、まず自分が歌って聞かせます。その後に続いて、僕達は一緒に演奏するわけですが、出てくるのは騒音みたいな音です。そう、間違いなく、ものすごい音がします。でも演奏し終えてみると、何だか楽しい感じがしました。 

 

そしてクラリネットの番が来ました。「ほら、ここにキーが色々付いているだろう。速い動きの音符が吹けるし、高い音、それもトランペットよりも高い音が吹ける。速いアルペジオだの、トリルだの、お手のものさ。これがトランペットとの違いだよ。時々こういうのを織り交ぜて吹くんだ。トランペットと同じメロディを、1オクターブ上でね。」先生はクラリネットのパートも歌って聞かせます。クラリネットの子達が、キーキー、ギャーギャーと音を鳴らすのを聞いて、先生の指示が飛びます。「演奏の全てに、自分らしさを出すこと。音符を、えぐって、ひん曲げて、滑らせてみよう。」皆頑張って、実行しようとしていました。 

 

バーカー先生が言います。「それがジャズってもんだ。それじゃぁ皆で、メロディを吹いているクラリネットとトランペットを聴いてみよう。でも皆で一緒に演奏する時は、メロディであろうとなかろうと、お互い音で話しかけ合うことが必要なんだ。トランペットが間を取っているな、と思ったら、クラリネットはそこを埋めなきゃいけないよ。」ということで、僕達は、足並みをそろえて演奏しようと頑張りました。クラリネットは1オクターブ上でメロディを吹いて、速い動きの音符をいくつか加えつつ、しかし依然として、キーキー、ギャーギャー、は直りません。そしてバーカー先生は、というと、「よし、それじゃ全員一緒に「リトル・リザ・ジェーン」をいってみようか」史上最大の、不協和音、バラバラな演奏でした。 

 

「諸君。」熱血先生の、まとめのお言葉は「それがジャズってもんだ。」 

 

現在のニューオーリンズ・ジャズの音楽シーンを彩る、最高のミュージシャン達の多く - ルシアン・バーバリン(トロンボーン)、シャノン・パウエル(ドラムス)、マイケル・ホワイト(クラリネット)、グレッグ・スタッフォード(コルネット)、ハーリン・ライリー(ドラムス) - 彼らは皆、ダニー・バーカーのフェアビュー・バブテスト教会のブラスバンドで数年間過ごしています(ハーリン・ライリーは当時はトランペットを吹いていました)。ですから先生は、当時の僕達の音を耳にしているわけです。僕達は、先生から大切なことを教わりもしたのです。人は誰しも、創造力がある。自分のそれを大切にすること。同時に、他の人が創造性を発揮するのを尊重すること。 

 

僕は今日まで、ジャズに多くを教えられてきましたが、この「創造力云々」こそが、最初の教えでした。今、ジャズというものに対しては、色々なことが沢山言われています。ジャズは、専門家でもない限り、大半の人には難しすぎて理解できない。「基本ここをおさえる」とか「ここがポイント」というのが、見えてこないし聞こえてこない。全盛は昔の話、それだって、客がまばらなタバコ臭いクラブでの話。挙句の果てには、ジャズ自体が、棺桶に片足を突っ込んでいるような状態だ、などと言われる始末。 

 

僕はこれまで30年にわたり、こういった批評が完全に間違えである、ということを訴え続けています。この本で僕が伝えたいことは、我が国(アメリカ)が生んだ最高の音楽芸術が発信する、ポジティブなメッセージです。名人達が舞台上で示した、互いに対する敬意と信頼の念は、皆さんの世界観を変え、人生の局面の一つ一つを、豊かなものにしてくれるでしょう。皆さん一人一人の創造性や人とのつながりから始まって、そこから更には、仕事への取り組み方、「国際人とは何か」の時代に即した考え方まで・・・。 

 

「興行」と名の付くものは、大概、初心者にその楽しみ方を指南してくれるものです。スポーツアナウンサーの実況解説、オペラを見に行った時のプログラム冊子やステージに映し出される字幕、博物館や美術館の音声ガイド。ところがジャズは、これまで大概、演奏する側でさえ、「感じるままに演奏しろ」「ずっと聴いていれば、いつか分かる」あるいは、何も伝わらない代わりに「ダサい」と思わせるしかないような、意味不明の解説がチラホラとあるだけでした。「質問しなきゃ分からないようじゃ、一生理解は無理だ。」などと言われますが、これは「ジャズとは何か?」ということが、大半の人々にとっては謎であるからこそ、飛び出してくる言葉であるとも言えます。でも実際は、ルイ・アームストロング、テロニアス・モンク、マーカス・ロバーツといった偉大なアーティスト達の歴史が示すように、ジャズには共通するものがあるのです。 - スウィング、ブルース、シンコペーション(様々なモチーフに工夫を凝らすこと)、新しい形式の創作、演奏者同士が連係プレーをとりながら行うインプロバイゼーション、「卓越した技を控えめに」という表現の仕方 ― これらは、後ほどたっぷり解説してまいりますが、いずれも、ジャズという言葉で世相を語ることを、ねらいとしています。 

 

この本では、まず、ジャズを聴くことの解りにくさから解消してゆきます。その上でジャズの根底に流れる発想は、皆さんの人生を変えることができる、ということを御覧に入れたいと思います。ディジー・ガレスピー、ビリー・ホリデー、マイルス・デイビスオーネット・コールマンチャーリー・パーカージェリー・ロール・モートンジョン・ルイス等々、名人達の奏でる音楽の感じ方と、それぞれのサウンドや個性の違いの聞き分け方を、皆さんが身に着けてゆくお手伝いをさせていただきます。その為に、僕達ミュージシャンが、演奏中何を考えているか、頭の中をチラッとだけお見せしましょう。それから、ブルースがジャズの中心に居座るそのワケは?ジャズのインプロバイゼーションは、他の音楽形式のとは異なっているのですが、そのワケは?こういったことをお話ししてゆきます。そして、ジャズの持つ、創造性のせめぎ合いについて、詳しく見てゆきます。この「せめぎ合い」は、自己主張と自己犠牲の間に発生するものです。同時にこれは、スウィングの核心に存在するだけでなく、音楽に、ひいては人生にも存在するものです。 

 

同時に、ジャズが長年にわたって僕に与え続けてくれる教訓を、皆さんにもお伝えしてゆきたいと思います。芸術活動、そして人生についての、これらの教訓は、皆さんにとっても役に立つことを願っています。それは何かというと、皆さんが他の人々と共通の目標に向かってコラボする時、「権利」としての自己主張と我儘、そして「義務」としての他者の尊重、この「権利」と「義務」のバランスを、きちんと理解し、あるいは維持すること、これに他なりません。自分が楽しみ、同時に、お互いに楽しむ。これを実行しろ、というのが、ダニー・バーカーの教えであり、皆さんにもそうあってほしい、と、僕は願わずにはいられません。 

 

ウィントン・マルサリスより。 

 

 

 

 

 

第1章 スウィングの喜びを見出す 

   

<写真脚注> 

観客との距離が狭まるほど、喜んでいただけます。コンサートのエンディングで、プレーヤー達が観客に囲まれて、手拍子・足踏み・歓声を受けていると、このスウィングたっぷりのひと時が、いつまでも続くように、との観客の皆さんの思いを感じ取れます。 

 

 

幼い頃、僕の実家では、子供達は奥の部屋に居なければならない、というルールがありました。しかしある時、僕はフラフラっとリビングへと入ってしまったのです。ルイジアナ州リトルファームズ、木造の小さな家のそのリビングは、中が暗く、赤だか青だかの柔らかな明かり一つが灯っているだけでした。当時4歳か5歳だった僕は、その部屋で大勢の大人達が、男の人も女の人も、R&Bの曲を、バックビートでフィンガーティップしてグルーブしているところに出くわしたのです。歌詞をつけて歌っている人もいましたが、その大人達は皆、いい汗かいて踊っていたのです。当時の僕には、何事か知る由もなく、でも少なくとも、これは大人達にとっては楽しいことなだけに、子供である僕はリビングをうろついてはいけないんだな、ということは感じ取れました。 

 

でも、そこにあった音楽は、僕だって実際楽しんでいるものでした。R&Bはラジオの定番でしたからね。「ナントカだぜベイビー」とか「カントカだぜベイビー」「ヘイ、彼女ぉ、君が欲しいぜ」「どうして私を捨てようとするの?戻ってきて」そういった曲は、人の生き様を描くものでした。皆に知られ、愛好された楽曲の数々です。「悲しいうわさ」「ストップ・イン・ザ・ネーム・オブ・ラブ」「僕を頼って」「パパのニューバッグ」 

 

さて、ジャズは、というと、こういった曲とは異なっていました。それは父が演奏した「モダン・ジャズ」です。これに合わせて踊る、などということはありません。リズムと関係があったのです。R&Bのバックビートと言えば、一定で、変化はありません。これに対し、僕のお父さんと友人達が演奏していた曲のリズムは、常に変化し、それと同時に、演奏にほとばしる多くの工夫が、とても心地よかったのです。そのリズムが「スウィング」だ、ということを、僕は後に知ることとなります。兄のブランフォードと一緒に行った記憶がある、人生最初のジャズの本番は、ソロリサイタルのような感じでした。観客は、年配の方達がチラホラいただけ。その中には、僕達に🍬キャンディーを振る舞って下さる人達もいました。本番中、ウロウロしていてもOK。僕は気付いていたのです。黒人の人達でこの種の音楽を好む人なんて、ほとんどいなかったということを。実際、あまりにも理解されていないので、僕は疑問に思ったほどです。どうして父も、その友人達も、わざわざジャズを演奏するのだろうか、と。 

 

その後、8歳か9歳になった頃、僕はある妙なことに気付き始めたのです。町の人達の大半が、ジャズのコンサート(その他、およそ「芸術的」なもののイベントは何でも)なんて足を運ぶことなど、ないにもかかわらず、ましてや、「音楽を演奏するのはちゃんとした仕事だ」、と思う人もいなかったにもかかわらず、父は町の人達の多くから、ある種尊敬の念を持たれていたことを、僕なりに理由を考えました。きっと、ジャズという音楽が何かしら関係があるのだろう、なぜなら、父は経済的に成功などしていないし、それを示すモノも何も持っていなかったからです。 

 

それから僕は、今までより更に観察力を上げて、家に来る、あるいは父と一緒にニューオーリンズ中のクラブで演奏するジャズメン達を見るようになりました。彼らは興味深い集団でした。もっともそう感じるには、彼らが他の人達とはどう違うのか、が理解できることが必要でしたけれど。それは、まず第一に、彼らは隠語を持っていました。お互いのことは「cats」(ガクタイ:楽隊)、仕事は「gig」(ホンバン:本番)、楽器は「axes」(ラッパ)、会話のスパイスに、色々な派手で痛烈な言葉や、いけしゃあしゃあとした決まり文句をちりばめていたのです。 

 

例え相手が子供であっても、きちんと向かい合って話しかけ、相手の言いたいことにも、しっかりと耳を傾けてくれました。 

 

男女のことや、政治・人種問題や、スポーツのことは勿論ですが、とりわけ彼らが好んで話題にしたのが、ジャズ音楽、それも、今のことも昔のことも一緒くたに話すのでした。「コルトレーンとバンドの演奏聴いたけど、あまりにすごくて身動きできなくなったよ。みんながその週の間ずっと言っていたのが、奴ら全部出し切っていた、って話だ。いやぁ、俺なんかドアの処で固まっちゃったからね。」 

 

彼らは、様々なミュージシャン達が、演奏したこと、しでかしたこと、言ったことについて、話が尽きることはありませんでした。「フロッグ」(蛙)、「ラビット」(兎)、「スゥィーツ」(菓子)といった、煌びやかな名前の付いた、偉大なミュージシャン達と彼らは、知り合いか、少なくとも何かしらの関係があったのか、僕にはそんな風に思えました。その熱心で気取らない会話から、彼らのお互いに対する独特の優しさを見出すことができました。いつだって挨拶するときはハグ - それは大御所と言われる人達でさえも - 時にはチーク・キスも。常軌を逸しかけている人達に対しても、自然な気楽さで接しているのです。ドラッグ中毒者かもしれない人達に対しても、穏やかに諌めて、でも疎外はしません。いつも心に抱く思いは、僕達の国も、文化も、そして精神も、きっと良くなっていくだろう、そして何よりも、この謎めいた音楽(=ジャズ)が、いつの日か人々にとって、世の中の様々なことがしっかりと調和する方法を見出すのに役に立つだろう ― 隔離と統合、男と女、政治の在り様、株価の上げ下げだって - そんな思いでした。 

 

彼らの自信と前向きさは、ここにその理由があったのです。お金がない、真価を評価されない、時に人格に問題を抱え、時に精神障害を起こす薬物にどっぷりはまり、プロとしての技も表現も無用だとする音楽文化や、それを含めた文化全般に足を引っ張られ、そんな状況にあっても、彼らは自分達が演奏するジャズの価値を信じ、自分達の仕事は音楽創りとその意義の確認を仲間とすることだ、と思っていたのです。 

 

彼らはインプロバイズしました。 

<訳注> 

“Improvisation means spontaneous musical invention. It's like when we talk.(中略)Then - and this is an important part of New Orleans jazz - the jazz musicians want to converse with each other in the language of music. This means the musicians have to learn, interact, and play at the same time. 

(from “Marsalis on Music:1995) 

 

ところで、インプロバイズできる、ということは窮屈な場所から自分を解放させてくれるものを作ることができる、ということです。たまたまタイミングよくネタが浮かんでくるだけのことではありますが、ジャズプレーヤーなら誰でも出来なくてはいけません。僕はこのインプロバイズされた音楽(=ジャズ)には、きっと何か秘密がある、と当時考えました。それを、より深く知らなくてはいけない、と思ったのです。そして、当時9歳から10歳の子供だった僕にとっては、父やその仲間達のような、ジャズミュージシャン達とつるんでいたことで多くを学べたのです。なぜなら、彼らは貴重な話を聞かせてくれただけでなく、子供の僕に耳を傾けることも心得ていたからです。語っては聴いて、聴いては語る。それが彼らのやり方。父は、何時間でも話ができましたし、今でもそうです。しかし彼は同時に、人の話を集中して聴くこともして、そして決して、大人がよくやるところの、子供達を怒らせるような、あのいい加減な反応の仕方をしませんでした。僕はよく覚えています。フットボールやバスケットボールの試合での出来事を、ちょっと話を盛って父に言う。父はそこにじっと居て、話の一つ一つ細かなところまでじっくり聞き、「うん、そうか」と相槌を打つ。ところで彼は、他のミュージシャン達とレコードだのラジオだのを聴いている時は、僕なんかが気付かないようなことまで、すべて聞き取ることができていました。テナーサックスの最初の3つの音を聴いただけで誰だかすぐに分かってしまう。「これはジーン・アモスだ。」「そうだね、ジャグだ。」あるいは「わかった、テロニアス・モンクだ」僕には理解できない、魔法のような能力。それを目の当たりにして分かってしまったのです。多分父は、僕が話を盛っていたことにも気づいていたんだろうな、と。 

 

父も仲間達も、演奏内容の一つ一つを全て把握しているように見えました。ここで思い出してください。僕達が聴いていたのは、片面3分間のシングル盤レコードで、曲は全て歌詞付き、それも覚えてしまうのは30秒1区切りで繰り返されるバックミュージックと同じ位に簡単。でも父やその仲間達が聴いていたのは、7・8分間は続く代物で、例えばソニー・ロリンズの「アルフィーのテーマ」、サックスか何かが、最 

低音から最高音まで音域全てを使って演奏し、そのあと、アポロ神殿の神官が「申せ、云々」と言っているような演奏が続いてゆく。この曲にはいくつかポイントがあって、そこで「ふーん」と淡々としていたものが、「おぉ!」とどよめいたり、「うわー!」と驚いたりするのです。神官の話を聞いている礼拝中の僕達を圧倒するような、熱狂的な爆発的表現です。父と仲間達は、まるでソニー・ロリンズが目の前で吹いているかのような反応をするわけです。僕にしてみれば、その7・8分間の演奏中、「歌詞が一つも出てこない・・・」という思いです。そしてじっと座って、父やその仲間達が話し合っている、僕にはほとんど外国語のような内容を、何とか理解しようとしつつ、僕も聞けるようになりたい、と思うのでした。 

 

12歳になると、僕はジョン・コルトレーンクリフォード・ブラウンマイルス・デイビス、そしてフレディ・ハバートを聴き始めました。来る日も来る日もこういったミュージシャン達の演奏に精神を研ぎ澄ませて聴いているうちに、僕が気付くようになったのは、どのミュージシャンも彼らの命のど真ん中の部屋を開いて、それを自分だけのサウンドで表現して見せている、ということでした。達人のサウンドというものは、人の声と同じように、人格を持ち、それが明瞭に感じ取れます。そんな基本的なことに気付いてから、僕は、次に、彼らが音楽を通して何を伝えようとしてるのか、聴き取ってみようとしました。そこにあったものは、純粋な真実。その伝え方は、親しい友達が、自分達のことについて秘密にしておいた繊細なことを、細かく打ち明けてくれているようでした。人間にとって、自分の思いを他人にも共有してもらうことは、勇気が要ることです。多くの場合、心を打ち明ければ、人は自分に寄り添って来てくれるものです。人を知ろうと思うなら、世の中のことと自分自身のことを知ること、そして、そこで知ったことを適切に扱うことができるなら、人とうんと親しくなれる、というものです。 

 

父の周りで、いつも喧々諤々しているジャズメン達が、どうしてあんな風に自信に満ち溢れていたのか、その理由が僕には分かってきました。彼等は自分達が何者かを、人に知られることを厭いませんでした。コルトレーンを例にとってみます。勿論僕も、まず感銘を受けるのは、彼の名人芸、つまり、音域を上から下まで駆け巡るあのテクニックです。彼の演奏を聞く人は、皆そうだと思います。でも僕が気付いたのは、最も意味のあるフレーズは、ほとんどの場合、技術的にスゴイというものは、ほとんどないということです。むしろシンプルで、心に満ち溢れるようなものです。それは例えて言うと、シェイクスピアの劇に出てくる重要な名セリフが、観衆の心を駆け抜け、同時に永く心に残るような感じです。「ハムレット」に出てくる例のセリフ、皆さんも覚えているかと思います。「生きるべきか、死ぬべきか」あるいは「眠ればまた、夢を見るというもの」こういう類の言葉の数々は、世界中の人々に共通する真実というものを明らかにしてくれます。 

 

この話を、二人の人間の間に発生する感情、というものを例にして比べてみましょう。言葉や仕草が発信される前に、まず感情が芽生えます。そしてその「熱さ」や「純粋さ」は、言葉や仕草に置き換えられるときに失われるものです。ある人がキスして「愛しているよ」と言う時、その行為と発言によって感情は萎んでしまう。でも、もしその感情を大きなまま伝える方法がわかったなら、つまり、魂を見せつける瞬間を熟知したなら、その人は、まっすぐな気持ちと誠意と愛を心に抱いてじっと見つめてくる。目だけで人は全身熱くなるものです。僕達は、よくこの一点の曇りのない感情というものを、子供達から感じ取ることがあります。しかし大人達にだって、それはあります。ジャズミュージシャン達というものは、時間の流れを止められないという制約の下にインプロバイズするわけですから、心の内側にあるものは、ありのままに出てきます。これは、ウソでごまかす余裕を与えられず、質問に答えるようせかされる時に似ています。パッと頭に浮かぶことは、大抵ごまかしのないことですからね。 

 

この、感情の純粋さというものを、僕はコルトレーンサウンドの中で耳にしたのです。彼のサウンドは、彼の感情そのものでした。同様に、トミー・フラナガンがインプロバイズで聴かせるピアノ、ポール・チェンバースのベース、そして、アート・テイラーのドラムス。一つのパフォーマンスは、まさにインプロバイズによる交響曲で、それを組み上げるものは、時間の水圧によって曇りなく洗い流された、人の感情なのです。 

 

ジャズミュージシャン達が伝える、人の心の様子。。これに名前を付けるのは、たやすいことではありません。例えば、子供の頃、寝室のカーテンに透けて光っていた明かりから感じ取った気持ちに、名前など付けられないでしょう。あるいは、クラスメートのからかいによって、心がどう傷ついたか、父親と深夜ドライブしたときの静けさを感じた時の気持ち、奥さんにちょっかい出した時に彼女から返ってきた笑顔を見た時の気持ちに、名前はつかないでしょう。でも、それらの気持ちというものは、実在するものですし、字面で表現できないからこそ、その存在が確かなものになってゆくのです。ジャズはミュージシャンに、己の経験を感じたままに伝えさせてくれます。そして、その曇りのなさに、聴き手は心を揺さぶられ、思いを共にするのです。 

 

謡曲の中には、郷愁を誘うものがあります。皆さんの心の記憶は、そういった数々の曲に意味を満たしてくれます。「ほら、この曲覚えているだろう。僕が昔、おんボロのオールズモビルに君を乗せて、高校3年生の時のプロムに行った時、ダンスでかかっていた曲さ」しかしジャズは、今この瞬間の持つ、心を動かす力を奏でてゆくのです。前もって用意された台本などありません。その場の言葉のやり取りなのです。ミュージシャン達は、その場の空気を読んで瞬時にそれを満たし、皆さんに人の心の様子を伝えるのです。理屈は複雑かもしれませんが、音楽はストレートで無駄がありません。コルトレーンは物事に対する鋭い感性を持っていたため、彼のサウンドは、いつまでも力強く色あせないのです。コルトレーンルイ・アームストロング、テロニアス・モンクといったレジェンド達は皆、皆さんに彼らのありのままを感じさせてくれるのです。そして他の多くのミュージシャン達についても、皆さんが自分の心の内の、ほんの片隅でもいいので、彼らのサウンドを流し込むことで、彼らのありのままを共にできるのです。 

 

自分の感情を素材として、それを伝える手段を作り出す。その「手段」は自分らしさがくっきりとしていて、だからこそ、自分が世の中をどう感じているかを、ストレートに伝えるのに使える。ジャズはそれを可能にしてくれるのです。録音したものは、ミュージシャン達のサウンドを冷凍保存します。皆さんはそれを手元で解凍することで、いつでも彼らの世界へと入ってゆく喜びが味わえるのです。ちなみに僕はレスター・ヤングの世界には、何度でも出はいりしてみたいと思っています。 

 

当時の僕にとって最高のジャズは、レコードではなく、いつもライブ演奏でした。父やジェームス・ブラック、クラーク・テリーソニー・スティットといった面々が、ライブ会場を熱くさせるのを聴くのが、僕は大好きでした。ライブ、それは皆さんの目の前で音楽が繰り広げられ、皆さんを覆い尽くすのです。 

 

レコードに話を戻せば、当初僕は「あ、これはコルトレーンサウンドだ。」と聞けば分かったものの、演奏の中身については、必ずしも理解はできていませんでした。ついてゆくのがまず大変。一つのソロに込められている音楽の内容は、当時僕がラジオで馴染んでいた歌謡曲の、40曲分くらいのものでしたからね。それでも僕は、ひたすら聞いてついてゆこうと頑張りました。これって、子供が大人の会話を聞き取ってやろうとするときのテンションと同じようなものです。 

 

そして、ある日のこと。僕は実際に理解できるようになったのです。といっても、頭で理解したのではなく、心で理解したのです。それは突然の事でした。彼の演奏が、完璧に意味を成しているように聞こえ出したのです。実際は、人智を超えたものでしたけれどね。こういったミュージシャン達は、物語を語っていて、その甘くほろ苦い内容は、予測不能な方法で、繰り広げられてゆくのです。彼らは、自分が発信した演奏に自分で驚くこともしばしばですが、そこは、ロデオの騎手のように乗りこなしてゆきます。先程「伝える手段」と書きましたが、それは「演奏」という「言語」であり、言語としての楽曲を理解できるようになれば、音声や文字をそろえる必要は、もはやありません。楽曲それ自体が言語である、ということを、当時僕は理解できるようになったのです。 

 

ジャズについて学び始めた頃、僕はいかなる芸術分野にも関心が持てませんでした。実用的な目的など持ち得るのか、疑問を抱いていたからです。それが30年以上たった今となっては、芸術の持つ力、とりわけ、ジャズが皆さんの人生をより良い方向へ、向かわせ、そして向上させ続ける力を持っている、ということを、僕は証明して見せようと言うわけです。 

 

今となって分かったことですが、父とそのミュージシャンの仲間達の、自信に満ち溢れたあの生き様は、芸術とのかかわりを持っていたからこそ、なのです。勿論、日々の生活の中には、苦しさばかりでした - 人種差別、あらゆるチマチマとした不正、波乱万丈の不遇、人との争い ― それでも自分達の在り様を楽しんだのです。 

 

僕の認識としては、宗教とは、人によっては現実逃避の手段となってしまったと考えています。「死ねばよくなる」、死ぬほど働きづめだった僕のおばあさんの世代の人々は、良くこういっていました。それから中にはこんなことを言って、自分が我慢した虐待に対抗できない辱めを、気にするなと言わんばかりの人もいます。「神はあなたに、自分の敵を許し、そして愛しなさい、と言っている。」自分だけ良ければいい、という人達は、「私達は生き残るが、あなた方は皆死ぬ。なぜなら、あなた方は神との関係ができていないからだ - 神は私達と共にあるからだ。」と、信じることに安心感を見出したようです。しかし芸術は、世の中の人を懐へと引き込んでゆきます。「世の中」とは、単に近しい人ではなく、広い範囲で。「広い」とは、単に我が国だけでなくそれを超えた外国の街 - 東京だの、シドニーだの、ヨハネスブルクだの、とうのではなく、もっと大きな意味で。具体的に思い描くものの相違を越えて、それと抽象的な概念の相違を越えて、更に、歴史に対する見方や人間性に対する見方の相違を越えて、全ての人を一つの懐に引き込んでしまうのが、芸術というものなのです。 

 

ジャズは、誰に対しても、それに少しでも関わってみたいと思いさえすれば、力となってくれる。僕はそんなことを学びました。世の中には、音楽は歌詞があって初めて伝わるものがある、と考える人達がいます。そんな訳で、歌謡曲は大概歌詞がついているのです。しかし芸術全般をご覧いただければ分かるように、演劇でも、詩でも、絵画でも、素晴らしい作品を見れば、作者達は見る人を一つの懐へと引き込んでしまうのです。彼らが泣き、胸躍らせるところで、見る人も泣き、胸躍らせるのです。そしてジャズ音楽は、大概歌詞がない故に、より深く、より多彩で、常に変化し続けるという、人間の生きざまというものを表現する力を、ミュージシャン達に与えてくれます。この発見の連続の道が導く先にあるものは、円熟した人間性、責任感、世界中の文化に対する深い敬意の念、それから、人を元気づける茶目っ気、変化に心躍らせる気持ち、予測不能なことでもしっかり受け止める心、こういったものなのです。ジャズは、歴史を踏まえた総合的な物の見方、自分と敵対しなければならないものでも心で受け入れる態度、ブルースから生まれた楽観主義という物の考え方のベース、そして人の言葉・話・心に耳を傾け続ける姿勢、そんなものを与えてくれます。 

 

僕は10代の頃、あらゆるジャンルの音楽を吹きこなしてきましたが、心底惚れ込むようになったのは、ジャズでした。僕はジャズと共に成長し、ジャズを吹きこなせるようになることを目標にしてきました。時は1970年代。当時ジャズ音楽だと思われていたものの多くは、実は、管楽器がメロディを演奏するファンクか何かでした。しかし僕は、小さい頃から本物のジャズミュージシャン達に囲まれて育ったおかげで、当時僕達が好きで演奏した歌謡曲とは異なる機能が、このジャズという音楽にはあることに気づくことができたのです。当時さんざん流行していた歌謡曲は、上っ面のごまかしや感傷的な言葉や演出でウケ狙いをし、中身の音楽はというと、ウケ狙いの一つにすぎませんでした。これに対しジャズミュージシャン達は、「中身」である音楽で勝負してきます。自らのインプロバイゼーションで、聴き手を、自らのウソのない心と自らの世界へと、奥深くいざなおうとするのです。 

 

僕が10代の頃と、かのレジェンドプレーヤーであるビックス・バイダーベックとは、恐れ多くも皮肉なことに、同じような状況にあったのです。アイオワ州ダベンポート出身の彼は、1917年、まだ10代の頃、初めてジャズを耳にしました。彼の周囲にいた人々の大半が持っていた、ジャズに対する認識と言えば、駄作、ウケ狙いの一時的流行、しかも彼らが「役立たず」とさげすんだ黒人が創ったということが、更に不当な評価を与えていたのです。それでもビックスは、ジャズを徹底的に聴きまくったことにより、周囲の人々の無知と人種差別には耳を貸さず、黒人のグループ、白人のインチキグループ、そして同じ白人のグループでも「ニューオーリンズ・リズムキングス」のような正統派のグループ、そういった中から「違いの分かる耳」を鍛え上げてゆきました。同時に、自分がそれを演奏する上で成すべきことを自力で発見し、そしてプレーヤーとなるべく行動を起こしたのです。でもその結果、自分が育った厳格な白人社会から遠ざかってゆくこととなりました。 

 

バイダーベックと同じように、僕も、本物のジャズと、ジャズと「呼ばれているもの」とを区別するものは何なのか、を解明したかったのです。 

 

ジャズは、本当の処、何を言おうとしているのか? 

 

それがわかったとして、ちゃんと価値のあるものであってくれるのか? 

 

そんなことも理解できたところです。 

 

ジャズの真価は、一人一人が自分だけのサウンドを持つことにあります。ジャズはプレーヤーの手を取り、サウンドというトンネルを通って、そのプレーヤーの心の核心へといざない、そこへたどり着くと、プレーヤーに向かってこう言うのです。「さあ、ここにあるものを表現してみろ」と。ジャズを通じて、僕達は、人間は全員同じ方向を向いているなどということは、ありえない、ということを学ぶのです。ミュージシャンはそれぞれ、得手不得手を抱えています。彼らが自分に与えられた譜面や役割と格闘するのを聞くのも、ジャズの楽しみの一つです。そこから一歩進んで、もし僕達が、周りの人達、そして自分自身の長所も短所も受け入れてあげることができるようになるなら、人生は今より肩の張らないものになることでしょう。人の世は、白黒はっきりつける考え方ばかりでは、苦しいですからね。 

 

例えばマイルス・デイビスは、ルイ・アームストロングのように大きく響くサウンドを持っていませんでした。しかし彼は、独自のやり方で、サッチモより小ぢんまりとした響きで、独自の強烈なテンションを表現する方法を編み出したのです。彼がリリースしたレコードの中には、演奏上のミスをそのままにしているものもありますが、それでもなお、素晴らしい演奏です。その不完全さ故に、音楽により深い味わいと、マイルスらしさが感じられる、ということなのです。今の時代、若い人達は、広告業界やテレビ業界の類がまき散らす、薄っぺらでありながら傷一つないものにつられているようですが、「今自分が持っているもので」という発想の方が、彼らにとっては役に立つと思います。 

 

ジャズはまた、他の人達と物事に取り組むということは、困難ではあるけれどやれることなんだ、ということを教えてくれます。皆で一つのことを創り上げる時には、多くの葛藤がつきまとうものです。他人の決定を受け入れる寛容さを、皆さんに求めてきます。ある時は人をリードし、ある時は人に従う。しかし何があっても、途中で投げ出してはいけない。それを可能にするのは、変化に際してのスマートな対応力、というやつです。演奏とは、いついかなる時も、その場その場で発生することを素材にして、一つのものを作ってゆく、そのためには、皆が共に一体となることが欠かせません。 

 

「自分独自のホンネを表現する大切さ」と「共同作業に対する前向きな気持ち」。当時この二つの発見は、僕にとって願った以上の収穫となり、その後普通の10代の人間には耐え難い、益々複雑化する人間関係に対応できるようになったのです。まず、ジャズのおかげで、自分をもっと大事にしようという気になれました。何か意味のあるものをインプロバイズしようと思うなら、他人とシェアする価値のあるものを、何でもいいから自分の内面から見つけ出して表現しなくてはなりません。しかし同時にそれは、他人というものに対する新たな意識の持ち方を教えてくれたのです。というのも、僕の表現の自由は、同じステージ上にいる他のプレーヤー達のそれと、直接リンクしているからです。僕に言いたいことがあるように、彼らにも言い分がある。彼らが自由になるほど、僕の自由度が増すし、その逆も然り。自分の音を他のプレーヤー達に聞いてほしいと思うなら、お互いしっかり聴き合わなくてはいけない。そして、良い演奏をしたいなら、お互い信頼し合うことが必要だ。そんなことを学んだのです。 

 

ここまで書いてきたことは、勿論、ジャズを演奏する側のことを特に取り上げたものですが、同じことが、ジャズを聴く側にも言えるのです。ジャズの素晴らしさは、聴き手にとっても、弾き手にとっても、同じこと。なぜなら、この音楽は、人々の様々な感情、個性、皆で行うインプロバイゼーション、これらが結びつくことによって、人生の根幹にある様々な問題の解決策を僕達に与えてくれるからです。より深いレベルでジャズを聴くことにより、より多くのものがもたらされます。人同士の会話にも見受けられることですが、ミュージシャンは、聴衆がちゃんと耳を傾けてくれているかどうかを、把握しています。そして、より良い聴き方が、良い演奏を生み出すのです。 

 

ジャズの音楽のことを知ることにより、今まで自分が持っていなかった歴史に対する見方が身に付きます。僕は1929年の世界大恐慌のことについては、本で読んだことがありましたし、その時代を生き抜いた人々と演奏を共にしたこともあります。しかし、ミルドレッド・ベーリー、ビリー・ホリデー、ベニー・グッドマン楽団、あるいはエラ・フィッツジェラルドとチック・ウェブ楽団の演奏を聴くと、彼らの時代を垣間見ることができるのです。彼らが読み書き話した言葉、民族間の違いを橋渡しするために使ったユーモアや様々な概念、彼らが心躍らせた、お互いのやり取りの中から生まれたグルーブ感によく表れている、男女が愛し合うということの概念(それは甘美で心を熱くするものです)、更には、同じ時代に、やはり人を甘美で熱い世界へと導くラテン音楽も台頭してきたのでした。辛い時代にもかかわらず、というよりも、辛い時代だからこそ、生きてゆくことを、まずは祝福し、そしてその意義をはっきりさせる。そんなことを楽しくやる方法を見出そうとしている様子が、聴いて取れるのです。それも、単に楽しげなメロディを使うのではなく、そこに活気があって、ストレートな奏法であるスウィングをかけてゆくわけです。スウィングと言えば、楽しげで、プレーヤー同士のやり取りの中で生まれてくるリズムです。ジャズミュージシャン達は、このリズムを、あらゆる種類のメロディに - 例えそれが悲しい気持ちや何かを失ったことへの思いを歌った曲でも - 駆使してきます。 

 

ジャズ音楽に込められているのは、アメリカの歴史、そして秘めたる力。それらは積み重ねられ、神聖なものとなり、ジャズを聴いて感じて理解できるようになれば、誰もが触れることができます。ジャズは、過去の自分に、そしてより良い未来の自分に、今の自分を結び付けてくれます。人間が発達してゆく時の流れの、どこに自分を当てはめるか、ジャズはそんなことを僕達に気づかせてくれます。これはまさに、芸術の持つ究極の真価なのです。 

 

どんな分野でも、一流のアーティストというものは、時代を越えて、人間の普遍的なテーマについて僕達に語りかけてきます - 死、愛、嫉妬、復讐、欲望、若さ、老い - いつの時代も実際には大して変わらない、人生の中で経験してゆく基本的なことです。まったく、アート/アーティストというものは、僕達を「人類皆兄弟」にしてしまう、本当に大したものです。そして、一流のジャズミュージシャン達は、聴き手にそれを体感させてくれるのです。ジャズの世界へと入ってゆくことによって、素晴らしい創造性に富んだ人達と、心を通わせる機会を持つことができます - マックス・ローチ、ジル・エバンス、パパ・ジョー・ジョーンズ、マリー・ルー・ウィリアムス、等々、枚挙にいとまがありません - そして、多くの様々な発想が生み出した作品を通して、インプロバイズする、すなわち、僕達に共通する問題について考え抜き対処してゆく上で、やれることは無数にあるんだ、ということを、ジャズは教えてくれます。コールマン・ホーキンスのようなミュージシャン達は、物事を分解し、再び一つ一つ組み立てなおしてゆきます。アルトサックス奏者のポール・デズモンドのような人達は、分かりやすくてさりげないウィットを用いて演奏します。「ウィット?ミュージシャンが?」と思うかもしれません。ウィットのある人というのは、誰もが知っているものの言い方を、鋭くユーモアのあるやり方で、ひねりを加えてきます。ミュージシャンはこれをメロディで行うわけです。「次はこういくかな?」と思うところを、良いオチの持つ、間と魅力で、思わぬ方向へと持ってゆくのです。 

 

ジャズには、プレーヤーの数だけアプローチの方法が存在します。ビックス・バイダーベックマイルス・デイビスブッカー・リトルといったミュージシャン達は、深みがあって、悲哀に満ち、傷心に沈むサウンドを創り上げることに、知性と感性をつぎ込んでゆきます。チャーリー・パーカーは、すさまじい速さのテンポで、頭の回転の速さと物事を組み立てる上手さを駆使して、僕達が持つ者の感じ方というものの概念を広げてくれます。 

 

ルイ・アームストロングが編み出した、ブルースによるリアリズム手法は、他のミュージシャンと比べても傑出していて、それまで感傷的で薄っぺらで洗練されていなかったアメリカの歌謡曲を、骨太なものに変えた苦心作です。彼はそのために、アフリカ系アメリカ人が得意としたリズムを取り入れ、芸術的完成度の向上を図ったのです。これらはインプロバイゼーションの技法により可能となりました。こうしてジャズは、きっちり作りこまれたメロディと、洗練されたハーモニーを得たのです。 

 

ヨーロッパの、クラシック音楽を中心とする作曲家達が、素材として頻繁に使ったのが、民謡の主題です。民謡は、彼らの時代の歌謡曲でした。これがきっかけとなり、ファンタジア形式や、それまでの音楽形式にとらわれない自由なスタイルの作曲形式が生まれ、フーガから12音音楽まで、あらゆる種類の複雑な作曲技法が取り入れられるようになったのです。 

 

一方、ジャズミュージシャンは、インプロバイズをする時は、メロディのリズムとハーモニーの構造は、大体いつも変化させません。アメリカ音楽におけるインプロバイズの大半は、変奏曲、つまり一つの主題を元に様々なバリエーションを展開する形式です。伝統的なバイオリン弾き達が奏でたリール、そして教会音楽といったものから、ブルース、そして19世紀のコルネット吹き達が腕前で魅せた「ヴェニスの謝肉祭」のような有名処の主題を元にした変奏曲まで、皆そうです。 

 

これらの伝統を全て受け継いだのが、ルイ・アームストロングです。彼がインプロバイズしたのは、歌謡曲の、メロディやハーモニーだけではありません。失恋であったり、「好き」が行き過ぎて相手を困らせてやろうという気分だったり、恋愛感情に対しては人間は実に様々な反応を示しますが、そういった自然と湧き上がる色々な思いへと案内するかのように、「色々な思い」をインプロバイズして見せたりもしたのです。「世界一のデュエットは、愛し合う男女」と、デューク・エリントンは言いましたが、人類にとって普遍的なこのテーマをインプロバイズする方法を、世界中のジャズミュージシャン達に教えたのが、ルイ・アームストロングだったのです。 

 

1920年代、30年代、そして40年代の人気歌謡曲の数々は、アメリカのスタンダードミュージックとなり、ジャズミュージシャンは、これらを枠組みとして音楽を作りこんでゆきました。この豊富な音楽素材の数々は、若者の揺れる思いから、中年男女の体にガタが来た切なさまで、およそあらゆることを網羅しています。これらはジャズミュージシャン達にとってリスペクトすべき曲の数々であり、テナーサックスの名手ベン・ウェブスターなどは、かつて「歌詞を忘れてしまっては吹き続けるわけにはいかない」と言って、楽器でインプロバイズをしている最中に吹くのをストップしたほどです。 

 

ジャズは、人の感情表現については、多くの解釈を良しとする、懐の深さを持っています。ジャズミュージシャン達が、それまでのあらゆるミュージシャン達よりも、リアルな恋愛感情を色々と表現してゆくことにおいてリードしているのは、いくつかの理由があるのです。ジャズは、楽器の弾き方と、ハーモニーを幾つかマスターすればいい、ビブラートや効果音は独自の流儀を作ってもいい、形式だの前例だのよりも、寄り添う気持ちや、偽りのない心の方が役に立つ、時間の流れを止めずに演奏することを通して、無意識に発信し続けることができるようになる、作曲法も管弦楽法オーケストレーション)もいらない、そして、ジャズには徹底したリアリズムと、辛い歴史を乗り越えて人が手に入れたブルースの喜びがあるから、なのです。ジョニー・ホッジズの卓越した官能的表現、マイルス・デイビスの「超」がつくほどの繊細な表現をする秘技、デューク・エリントンの異端でありながらも卓越した優雅さ、スタン・ゲッツの凛とした優しさ、ハリー・スゥイーツ・エジソンのお茶目な色っぽさ、ビリー・ホリデーの失恋の嘆き。まだまだありますが、彼ら一人一人が、皆さんを心地よい恋の浮き沈みの旅へと誘ってくれるのです。すると皆さんは、自信を持って、自分の本当の気持ちに踏み込み、愛する人の心がいかに大切かに気づいて、それを解き放ち、心穏やかな時を楽しみ、言葉がなくともそれがまた一層、二人の時間を穏やかにすることに気づくのです。 

 

ジャズはタイミングがカギとなる芸術です。皆さんは「いつ?」という感覚を磨いてゆくことになります。いつ始めるか、いつ待つか、いつ加速するのか、いつ一息つくか、これらは人を幸せにする上で欠かせないツールなのです。 

 

ジャズにとって欠くことのできないもの、それは time です。と言っても、時計が示す「時刻 time 」でもなければ、楽譜に書いてある「拍子記号 time signature」でもありません。スウィングのリズム「 time 」のことです。低い音のベースと高い音のシンバルによって演奏される四分音符(♩)が、シャッフルリズムを奏でてゆく、あのリズム感覚のことです(フランス民謡「朝の鐘を鳴らしなさい」が良い例です。この曲は四分音符を中心に作曲されていますが、「しずかな かねの声」という歌詞を「ボンボンボンボン ボンボンボンボン」と言い換えてみてください。これがスウィングでベースが奏でているものです)。3連符をベースにしたシャッフルリズムに、ピアノや管楽器が奏でる全ての音型が収まってゆきます(3連符とは、アイルランドのジグというダンス音楽を思い出していただけれると、すぐにお分かりになると思います)。様々な楽器が舞い、それらをベースとドラムスが一つにまとめ上げるのです。ベースとドラムスは、家庭における男性と女性の様なもので、音の高い/低い、大きい/小さい、について、この2つの楽器が、最高/最低、最大/最小、を決めます。そして、個のベースとドラムスの協力体制が、リズムの出来のカギとなるのです。仲良くやれればスムーズにリズムは流れてゆきます。うまくいかないとどうなるか、については、面白い話がたくさんあります。 

 

僕の父と、その仲間のミュージシャン達は、新しいミュージシャンとの出会いがあると、二つだけ、そのミュージシャンについて見極めようとしました。それは「この人は弾ける/吹ける人か?」(良い音楽性と独自のサウンドを持ち合わせているか)と、「タイムはどうか?」(良いテンポ感のグルーブを生み出せるリズム感を持ち合わせているか)でした。ジャズは「 time 」との付き合い方を教えてくれます。バンドと共にステージ上で演奏に臨む時、3つの「 time 」が常に付きまといます。一つは、日常生活における「時間」(time:機械的に過ぎてゆく時間)、もう一つは自分の「テンポ感」(time: 

「時間」(time)をどう感じるか)、3つ目はスウィングのの「リズム」(time:メンバー全員が自分の「テンポ感」(time)を修正・調整して、決められた「時間」(time)の流れ方を元に「バンド全員の」リズム(time)を作り出す方法)です。 

 

日常生活における「時間」(time)は、一定で変化のないものです。自分の「テンポ感」(time)は、自分なりの解釈や感じ方のことです。スウィングの「リズム」(time)は、集団行動、ということになります。ジャズミュージシャン一人一人が日々創り出そうとするのは、日常生活における「時間」(time)のかわりとなる、もっと順応性のあるものです。ベースとドラムスはスウィングの「リズム」(tiime)の土台となり、そしてバンドの他の奏者達は、彼らに与えられた役割から見て、土台のリズムを読み解いてゆきます。突込み気味に演奏する者もいれば、ゆっくり遅れ気味に演奏する者もいますし、拍にピッタリと合わせてくる者もあるのです。それでも全員が調整し、そして合わせ所を見出してそれをキープしてゆきます。「テンポが合っている」ということは、自分の演奏が他のプレーヤー達の耳と意識にしっかり届いて、かつ柔軟性も十分あることで、「究極の一定不変」である「スウィング」の中へ、スルリと入ってゆくことができている、ということなのです。 

 

「テンポが合っている」ということは、ジャズ以外の実生活で大いに役に立つものです。スウィングとは、要はマナーの問題なのです。周囲と「テンポが合っている」人というのは、自分の言いたいことを抑えるタイミング、逆に押し通すタイミング、これらを心得ていますし、周囲に対する反応の仕方についても、空気を読んだものだったり、あるいは、とんでもなく創造性のあるものだったり、といったことを、機を見て発揮する方法を知っているのです。頭の回転が速いコメディアン達は、これをステージ上でやれているわけです。それからアスリート達。時計が刻むプレッシャーのせいで、独りよがりな、そして大抵は失敗するようなプレーに走るリスクを乗り越えて、チームワークを要する知的な判断を次々と行ってゆくのです。いずれにしてもそのためには、チームあるいは相方との一体感を保つために(ジャズで言うところのグルーブ)、最大限巧妙な適応力と相方に対する譲り合いができなければなりません。そして皆さんのチームメイトや相方も、逆に皆さんに対して同じことができなくてはいけないのです。大抵のバンドでは、このことでいつも激しい言い争いになるのです。 

 

「おい君、テンポが引きずり気味だぞ」 

「君が突込み気味なんだろ、ラスプーチン 

「どんなテンポ感で演奏しているんだよ?頼むから合わせられるテンポ感でやってくれたらいいんだよ」 

「そういうことはスウィングができるようになってからいえよ」 

「君ねぇ、周りが聞こえてないのか!たのむから引きずってないで合わせろよ」 

 

ベース奏者達VSドラム奏者達の、リズムやテンポについてのせめぎ合いは、絶えることがありません。多くの場合、ベースは走り気味で、ドラムは遅れ気味。なので、いつも水面下で争いが発生するのです。かつてはリズムギター奏者が間に立ち、審判の役割を果たしていたのですが、残念ながらビッグバンドというものがビジネス上成功しなくなるにつれて、リズムセクションから消えてしまったのでした。とは言え、そういったリズムギター奏者は、ミュージシャンの中でも最もすすんで自己犠牲をするタイプなのです。音量は桁外れに最も小さく、しかし同時に彼は、バンドの中心的存在なのです。全ての拍に音を入れてリズムを刻むその様子は、まるで「ほらみんな、ここへ集まっておいで」と言っているかのよう。演奏がうまくいっている時というのは、リズムセクションがトランポリンの様な機能を果たしている状態なのです。気の抜けない状態ではあるけれど、軽快さが保たれているので、バンドのメンバーは存分に演奏し切れる。これが気が張りすぎても、逆にぬけすぎても、ロクなことになりません。 

 

科学者達は、この世の中で変化しないことは唯一つ、それは「物事は常に変化し続ける」という事実だけだ、とよく言います。スウィングができるようになると、こうした変化に向き合う方法を変えてゆくことにつながります。ここまで見てきましたミュージシャンの「time」との関わり合い方というものは、皆さんにとっては次の5つのことについて、大いに参考にしていただけると思います。 

 

1.平静さを失うことなく、変化に適応すること 

2.危機に際しても、明確な思考を働かせること 

3.自分をゴリ押ししようとせずに、一瞬一瞬を生き、現実を受け入れること 

4.自分の考えと異なっていても、チームとしての目標に集中すること 

5.自分自身の力を注ぎ込む方法とタイミングを知ること 

 

周りとペースが合ってくると、逆に思い切った行動を取る自信が、同時に持てるようになります。ミュージシャンは周りと息が合ってくると、自信に満ちた演奏がしっかりとできるようになり、素晴らしいリズムを次々と発信し始めます。そういうミュージシャンとして、僕が真っ先に思い浮かべるのが、ソニー・ロリンズです。素材としてのビートに徹底的に手を入れて、素晴らしい作品に仕上げると、一流のジャグラーやアクロバット、あるいは勇敢な冒険家のような思い切りの良さを発揮します。「これ、何かあるよ。見てみよう」「これとあれを組み合わせてみたら、きっと上手く行くんじゃないかな」彼は、いつもこう言っては、本当に言うとおりに実現させる、ということがよくありました。彼の奏でる、とびっきりのリズムのひねりや工夫は、まさに奇想天外。テロニアス・モンクもそうです。この二人の、それぞれの演奏を聴いていると、「time」から抜け出してみることで、逆にしっかりと深く根を張った「time」を表現したり、姿が見えなくなったかと思った途端、ポンッと再び現れる。といったことをしているかのようです。 

 

「変化が降りかかってきたら、こうやって切り抜けたらいい。でもそれだけじゃなくて、逆に自分から変化を起こし、皆にも勧めて、そして楽しんだらいい。その方法はこれだよ」彼らはそう教えてくれます。よく、時の流れには逆らえない、などと言われます。「光陰矢の如しっていう諺を知らないの?!」「時間を無駄にするな!」「若いうちにやらないと!」とね。今時の、若者中心の文化にあっては、年を取ることが、あたかも犯罪行為のように扱われてしまっています。年配者は若い頃の写真を他人に見せて、当時の自分を自慢する。若者達は、両親の時代の価値観は「昔のもの」として、振り回されたくない。ましてや祖父母の時代なんて、「大昔のもの」だから論外だ、と拒否する。 

 

ところがジャズの演奏は、15歳かそこらのプレーヤーが、80歳だかのプレーヤーの隣に座ってもいいのです。70代の頃のスウィーツ・エジソン、60代の頃のローランド・ハンナ、20代の頃のレジナルド・ヴィール、彼らは年齢は違っても、僕が見た限り、全く同じ情熱と気迫で、スウィングの高みを追い求めていました。そして多くの場合、年配者が若手を導いていたのは、間違いありません。 

 

ジャズの世界では、時の流れには、逆らうものでも従うものでもありません。時の流れは僕達の味方です。自分自身のスウィングを身に付ける、あるいは音楽以外のことでも、周りとペースを合わせることができるようになる頃には、「光陰矢」の如く時は流れて行ってしまうものです。でもその結果に対しては、「あぁ、やってよかった!」と、きっと思えるはずです。そしてその時、そこに至る過程こそが大切なんだ、と気付くでしょう。それこそが、スウィングのもたらす喜びなのです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2章 ジャズの言葉を話す 

   

<写真脚注> 

カサンドラ・ウィルソンとマーク・オコーナーのコールアンドレスポンス:この写真の時が初めての競演だったかどうか、僕にはわかりませんが、この時の演奏では、彼のバイオリンが伴奏の出だしのフレーズを弾いた(コール)途端、彼女はインスピレーションを刺激され、あっと驚く素晴らしいレスポンスで応じたのです。 

 

「ダメだ、この案内!道に迷ったんじゃないか、おい。もうそれ、あてにしないで、さっきの人が教えてくれた通りに行ってみようぜ。」 

 

道案内の曖昧さに苦労した経験は、皆さんお持ちだと思います。 

 

「ブッシュストリートって言ってたっけ?それともブッシュネルアベニューだっけ?左に曲がるのは。」 

 

「ガソリンスタンドは、エクソンだっけ?テキサコだったかな?」 

 

元々方向音痴だから道に迷う、ということもあるでしょうが、そうでない場合、「地元の人達なら誰でも知っている」という目標物が、実際にそこに行って見ないと分からない時に、こういったことが発生します。いずれにせよ、今自分がどこにいて、どこへ向かっているのか分からないと、あてにしてきた情報にケチをつけたくなるのは、仕方のないことです。でも途中で諦めなければ、必ず「あぁ、分かった!」と思う瞬間は訪れます。「よっしゃ!ウェブスターストリートだ!」 

 

これで大丈夫。目標物の名前 - ウェブスター - のおかげで、現在位置が正確に分かります。 

 

これと同じことが、ジャズにも当てはまります。音楽用語は音楽そのもの - ストレートで、難しい言葉は使いません。今何が起きているのか、すぐに分かります。「ブレイク」「リフ」「コールアンドレスポンス」といった重要用語を、いくつか意味を把握しておくと、音楽鑑賞はもっと楽しくなります。 

 

ジャズミュージシャンは、聴きながら伝える、伝えながら聴く、これができなくてはいけません。演奏中は他のプレーヤー達が何をインプロバイズしてくるか分かりませんから、自ずと聴くことを強いられます。そしてソリストは、伴奏を弾いているプレーヤー達もインプロバイズしてくるわけですから、彼/彼女のソロのフレーズがどういう筋書きとなってゆくかをできるだけ迅速に、そして完璧に伝えることが求められます。ステージ上の全員が、発信される音楽にしっかりとついてゆく、その時一人一人が同じテンションで、聴くテンションも伝えるテンションも同じくすることが必要です。そういった理由もあってか、ジャズの用語と、人間の言語コミュニケーションの用語は、よく似通っているのです。 

 

ソロ(独奏) 

 

ソロ、とは、伴奏をバックにして一人で演奏することを言います。「私は何某だ」と一人で言い放つようなものです。初期のジャズ、つまり1920年ころまでは、ミュージシャン達はソロというものをせず、メロディにちょっとした飾りつけをしてインプロバイズする程度でした。それがだんだん、時代と共にその「飾りつけ」が発展してゆくのです。これは、子供が言葉を覚えてゆくのに似ています。初めは「ママ」や「パパ」、「いや」だったのが「おフロいや」といったフレーズになり、やがて言葉の使い方も洗練され、様々な思惑を組み合わせ、皆さんを言いくるめた挙句、本当なら認められない買い物もOKさせられてしまう程になってゆくわけです。「このおもちゃ買って!友達みんな持っているんだよ」とね。 

 

ジャズではこれが、インプロバイゼーションをかけるための短いフレーズが、長めのメロディの流れへと発展し、最後には自在にあふれ出るインプロバイゼーションとして完成し、次々とコーラスが飛び出してくるのです。例えば、ということでお勧めのソロが、キング・オリバーの「デッパーマウス・ブルース」その後のルイ・アームストロングの「ウェストエンド・ブルース」、チャーリー・パーカーの「ファンキー・ブルース」、ジョン・コルトレーンの「ベシーのブルース」です。アーティストごとに、そして時代ごとに、ソロ演奏というものが変わってゆくのがよくお分かりいただけます。 

 

だからと言って、「コルトレーンのソロの方が、ルイ・アームストロングのソロより優れているし、発展した形である」などと言うわけではありません。そのようなことは全くないからです。しかし確かに、トレーンのソロは、長さも長く、先達であるジョー・オリバーやアームストロング、チャーリー・パーカーといったプレーヤー達の手法を取り込んだ表現のスタイルが、そこには映し出されています。アームストロングはオリバーの演奏に接しています。パーカーはアームストロングの演奏に接しています。コルトレーンが演奏活動を始めたのは、パーカーがあってのことです。このように、それぞれが先輩プレーヤー達に接し、それを受け継いだ音楽作りをする過程で、自分のオリジナリティをそこへ付け加えてゆきました。 

 

こういった名人達は、よく自分達が演奏するものの中に、耳慣れたメロディを部分的に盛り込んで、聴く人にとっかかりを作ってあげる、と言ったことをしたものです。そうすることによって、長いソロを見失わないようにする。皆さんが大体理解できる外国語を聴き取るのと似たような状況を作ってくれるわけです。知らない単語が次々と出てくる一方で、知っているフレーズも3つ4つとある。結局は、聴き始めにいい感じでついてゆけると思った気持ちが、多少くじけてしまうけれど、その外国語を話す人達は、言いたいことを明確に伝えているわけなので、皆さんも何とか最後までついてゆける、というわけです。音楽の場合「言いたいこと」は単語や熟語の様な具体的な形にはなっていません。考え・感情・願い事といったものは、それでも先程の外国語を聴き取る時の例に劣らず、明確に伝わってきますし、理解しようとする価値もあります。音楽を聴く時、最後までついてゆこうとすれば、「言いたいこと」は明らかになってゆくものです。 

 

ジャズのソロは、多くのミュージシャン達が、音楽の歴史に自分の足跡を残すチャンスを与えてくれた、と言えます。ジャズでは、プレーヤーは作曲家でもあるわけで、楽譜ではなく、プレーヤーの演奏を録音したものが、最終的に記録として残ってゆくのです。 

 

クラシック音楽の世界では、作曲ができないからという理由で「新しくモノを創る能力は総じて無い」とされてしまった名演奏家というものは、沢山いるのではないでしょうか。優れた作曲家の設定通りに演奏することと、自分で作ったものを頭の中で鳴らしてみて、その通りにちゃんと演奏することは、全く別物です。ジャズは音楽史上、それまでになかった存在でした。インプロバイズをしたいなら、そして自分独自の奏法を編み出したいなら(必ずしも楽なことではありません)、コード進行を幾つか身につけて、よく知られたメロディを幾つか頭に入れて、そしてブルース形式をモノにする(ブルース形式は、後述の通り、アメリカ音楽の生命線です)。これだけで「新しいモノを創る能力が要る」とされるジャズミュージシャンになれますし、自分の思いを曲の隅々まで込めて、聴いてくれる人々に一人残らず伝えることができるようになるのです。 

 

コールアンドレスポンス 

 

先程の「ソロ」の項目では、「先輩プレーヤー達の演奏を受け継ぐ」といったことをお話ししましたが、次にここでは、意思の疎通の基本中の基本である、呼びかけと反応:コールアンドレスポンスについて見てゆきます。誰かが皆さんの名前を呼んだとします。お行儀が良ければ「はい」、そうでなければ「なに?」と反応するかと思います。ジャズミュージシャン達は、あらゆる種類のコールアンドレスポンス:呼びかけと反応を駆使するのが好きなのです。「ウエストエンド・ブルース」でルイ・アームストロングが、トランペットで曲の出だしに奏でるコール(呼びかけ)、カウント・ベイシー楽団でジミー・ラッシングがブルースを歌った時にバンドが返したレスポンス(反応)。「マドマゼル・マブリ」でのマイルス・・デイビスのレスポンス、そしてジミー・ヘンドリックスの「風の中のマリー」。ベシー・スミスやマミー・スミスといった歌手達が、ブルースの初期に行った録音では、ボーカルの「コール」に対して、インストゥルメンタル(楽器)による「レスポンス」という手法が使われています。ベシー・スミスの「ヤング・ウーマンズ・ブルース」はその定番とも言うべき例です。管楽器、この場合ですとコルネット奏者のジョー・スミスが腕を振るい、ボーカルに負けない表現力で歌い上げ、更に同時にそこへリズム感と音楽的な洗練さを上乗せしています。 

 

スキャット 

 

コールアンドレスポンスは楽器演奏をするミュージシャン達の想像性をかきたてました。彼らはそれまでの型にはまらない、人間の声のニュアンスを演奏に取り入れるようになったのです。レイ・ナンスがデューク・エリントン楽団でトランペットのソロを吹く時は、いつもそうでした(ナンスは「A列車で行こう」の有名なソロを吹いています)。こうした楽器を演奏するミュージシャン達の取り組みは、歌手、つまりボーカリスト達にとって刺激となり、レベルが向上し、そして「スキャットシンギング」が生まれました。これは、歌詞をつけずに、代わりに「バダバディドゥ~」などと歌って、管楽器奏者達のお株を奪うインプロバイゼーションをするという、やってみるとなかなか面白い手法なのです。ルイ・アームストロング(「ビービーシービー」)とエラ・フィッツジェラルド(「レディ・ビー・グッド」)は、スキャットの名人でした。「ビーバップ」という言葉があります。第二次世界大戦後にディジー・ガレスピーチャーリー・パーカーによって発展した音楽スタイルで、楽器によるインプロバイゼーションをスキャットで行う時の「バダバディ」といった音に、その名前は由来しています。ディジー・ガレスピーの「ウップ・ポップ・シュバム」は、その代表作です。 

 

ヴォーカリーズ 

 

スキャットは、やがてヴォーカリーズを発展させてゆきます。ヴォーカリーズとは、既に知られている楽器演奏によるメロディに、歌詞をつけることです。こうすることで、ジャズシンガー達は、より多くの内容を歌詞に盛り込むことができるようになりました。マイルス・デイビスのアルバム「カインド・オブ・ブルー」に収録されている「フレディ・フリーローダー」の、ジョン・ヘンドリックスによるボーカルバージョンは、ジャズの歴史上最も人々に愛されたレコーディングの一つとして挙げるべき秀作です。ボビー・マクファーリンアル・ジャロウジョン・ヘンドリックス、そしてギター奏者のジョージ・ベッソンをフィーチャーし、ウィントン・ケリー、マイルス、コルトレーン、ジュリアン・キャノンボール・アダレイが、脇を固めます。 

 

一方で、楽器を演奏するミュージシャン達は、音符をすくってみたり、曲げてみたりして、人が話をしたり、笑ったり、泣いたりするような音を鳴らす方法を発達させてゆきます。デューク・エリントンの「コンチェルト・フォー・クーティー」で、クーティー・ウィリアムスがプランジャーミュート(トイレの詰まりを解消する吸引棒の先端部分をミュート(弱音器)にします)で聞かせるサウンド、「ココ」でのジョー・トリッキー・ナントンのトロンボーンベン・ウェブスターがテナーサックスで、無骨な優しさをじっくり聞かせるバラード、一度聴いたら耳から離れない、叫び声の様なトランペットのサウンドを持つロイ・エルドリッジは「レット・ミー・オフ・アップタウン」のような熱い曲を、ジーン・クルーパーとその楽団と共にレコーディングを残しています。ミュージシャン達は、あらゆる種類のボーカルサウンドを管楽器で編み出し、それを「コール」すれば、他のミュージシャン達や、聴衆からも、「レスポンス」が返ってくるのでした。 

 

ジャズは、人間同士の日常のやり取りを元に、音楽的な表現を描いてゆきます。ですので、それまでの西洋音楽が持つ技法とは、異なるものを必要とします。ジャズでは、サーカスの曲芸のように、人を「あっ」と言わせるような小手先の技は、大して評価されません。それよりも、まっすぐ、正直に、人の感情を伝え、人間として生きることの尊厳と不条理を映し出す、そんな技術が必要なのです。 

 

金管セクション(トランペットとトロンボーン)と、木管(リード楽器)セクション(サックス)との間に繰り広げられるコールアンドレスポンスは、アメリカのジャズオーケストラの「お家芸」です。カウント・ベイシーの定番曲「ワン・オクロック・ジャンプ」、「ジャンピン・アット・ザ・ウッドサイド」、「タクシー・ウォー・ダンス」、「スウィンギング・アット・ザ・デイジーチェイン」、どれもコールアンドレスポンスをたっぷりと聞かせてくれます。他にも枚挙にいとまがありません。何しろこの金管とサックスとのやり取りは、ベイシー楽団のメンバー達の、特別お気に入りの手法でしたからね。 

 

シャウトコーラス 

 

ビックバンド編成の曲では、金管セクションが終盤で、同じフレーズを何度も繰り返して、あたかも叫ぶような演奏をし始めることが時々あります。するとそこへ、サックスも入ってきて、自分達のフレーズを、金管と同じように何度も繰り返して、これに応えるのです。楽曲のこういった部分を、シャウトコーラスと言います。この「繰り返し」によって、「もうこれ以上はカンベン」の寸前までボルテージを上げてゆくことができるのです。ベニー・モーテンの「ブルー・ルーム」で使われているシャウトコーラスの表現するエクスタシー感は、他の追随を許しません。「これでは不十分」という方は、カサ・ロマ楽団の「カサ・ロマ・ストンプ」をお勧めします。シャウトコーラスが「そろそろフィナーレだぞ」とメッセージを発信すれば、ダンサー達や聴衆を熱狂させるのです。 

 

第二次世界大戦後の経済状態により、ビックバンドが音楽市場から撤退を余儀なくされてくると、金管セクションと木管セクションによるこのようなやり取りは、影をひそめるようになってしまいました。そこで、レスター・ヤングのようなソロプレーヤー達は、「一人コールアンドレスポンス」を編み出します。主題のモチーフを幾つか用意して、出だしの「コール」を演奏したら、次のフレーズで別のモチーフを使って「レスポンス」を演奏する、といったことを実践してゆきました。ジャズのソロを組み立てる方法の一つとなったものです。とはいえ、たった一人で最後まで演奏し切れるものではありません。そこで他の楽器奏者達が穴を埋めにかかるようになります。「セグメント」でチャーリー・パーカーのサックスソロに対してレスポンスをしたのは、マックス・ローチのドラムスです。「マイ・ファニー・バレンタイン」では、マイルス・デイビスのトランペットに、ハービー・ハンコックがピアノで応えます。ついにはベース奏者のチャールズ・ミンガスが、「「モーニン」といった様な曲で、バンドのメンバー一人一人にコールアンドレスポンスをさせたりもしました。ビル・エバンストリオの曲は、ほぼ全て、曲全体が一つの大きなコールアンドレスポンスになっています。 

 

優れたジャズのグループの演奏を聴くと、コールアンドレスポンスに際しては、お互いのインプロバイゼーションに対して、配慮が行き届き、上品で優雅な返し方をしていることが、しっかりと伝わってきます。声をかけ、聴き、応えるという、意思疎通の基本はこういう流れであるべきだ、と教えてくれているようです。しかし、この二番目の「聴く」があるため、日常生活ではなかなか実現が難しいバランスのとり方だ、というわけです。 

 

「私の言っていることが理解できないだろう」と言われて、開き直って「そうだよ」と返してしまう。このようなやり取りを、耳にしたり自分がしたりという経験は、誰にでも、幾度となくあると思います。こういった日常生活におけるコールアンドレスポンスの失敗と同じようなことが、音楽でも、それも「多発している」というのが、実際の処なのです。生演奏のコンサートでは、本当に厄介な思いをすることになります。でもこの本で僕が紹介してゆくレコーディングの例では、ミュージシャン達がお互いちゃんと聴き合えば、平静な状態は達成できる、ということをしっかりと伝えてくれるはずです。 

 

リフ 

 

他の人々と調和する糸口を、どうしたら見つけられるか、そしてそれをキープし、更には発展させてゆくにはどうしたらいいか、ジャズはそんなことを教えてくれます。カウント・ベイシー楽団の最古参であり、最もソウルフルなトランペット奏者のスウィーツ・エジソンは、かつて僕にこんな話をしてくれました。「本当に良いブルースなら、ジャズの本場カンザスシティー中のバンドが、そのフレーズを何度だって繰り返し30分でも40分でも止めずに演奏するよ」とね。ミュージシャンにしろダンサーにしろ、こぞって誰が一番グルーブをバッチリ決めるか、そして一旦そこにはまったら、誰が一番長くそれを保てるか、見極めようとしました。このように繰り返されるフレーズのことを、リフと言います。 

 

当初、その場の思いつきで作ったインプロバイズされたメロディなら、何でも「リフ」でした。スウィーツ・エジソンの「アップ・ア・レイジー・リバー」のソロを聴いた直後、ルイ・アームストロングは、その素晴らしさに、こんなコメントを口にしています「すげぇな兄ちゃんよぉ、俺も今夜やってみようかなぁ」 

 

後に、繰り返される断片的なメロディのことを、「リフ」と言うようになったのでした。お子さんをお持ちの方でしたら、この「リフ」の正しい使い方をご存じのはずです。 

 

 

「ほら、車の中では、すわって、すわって、すわって!」 

 

あるいは「ほーら!ごはん食べなさい、食べなさい、食べなさい!」 

 

あるいは「お姉ちゃんを、叩いちゃダメ!叩いちゃダメ!」 

 

このように、日常会話では、同じことを繰り返し重ねて言いくるめてゆくことで、話のポイントを的確なものにしてゆきます。音楽で同じことをするのが、リフです。良いリフは、常に、コンパクトで、内容がしっかりしており、バランスがよく、そして耳に心地よく残りやすいものです。良いリフは教えてくれます。日常会話の中で、簡潔に話し、要点を捉え、そしてそこからブレない方法を。 

 

リフの技法はやがて、管楽器のプレーヤー達によって、もう一つ別の使用目的を担うようになりました。ソロのプレーヤーに対して、ソロの終わりを合図するものです。チャーリー・パーカーはかつて、これに大変気分を害されたことがありました。「ジャズ・アット・ザ・フィルハーモニック」のツアー中の出来事です。チャーリー・パーカーの創造性豊かな非凡さは、他のプレーヤー達を不安にさせる脅威となってしまいました。彼のソロの部分に差し掛かり、一つ二つと火を噴くような演奏をし終えると、他のプレーヤー達は「これ以上我々を不快な気分にさせないぞ」と言わんばかりに、彼のソロを終わらせるようなリフを、弾き鳴らし始めたものでした(もっとも、これはあまり効果がなく、いつも彼は次に同じことをお構いなしにやってのけたのです)。 

 

音楽について語り合う時、大抵は一番「良い」ものについての話になります。ところがステージの上での「音楽についての語り合い」は、大抵は「どうでもヨイもの」についての話、そして他人を妬む話になります。そんなやり取りは大抵、ジャズにせよ日常生活の会話にせよ、より深くお互いを分かり合う上で、邪魔にしかなりません。それでも、ジャズについて言えば、上手に聞かせる力があれば、自分のベストな状態を堅持し、そこから更に、演奏内容に磨きをかけてゆくことも、可能ではあります。それを常にやってのけたのが、チャーリー・パーカーでした。 

 

ブレイク 

 

ジャズが発生したばかりの頃、曲の構成手段としてのソロが未だ存在しなかった段階では、バンド全体が2ないし4小節間、演奏をストップし、その間(ま)を、一人のプレーヤーがインプロバイズをしたフレーズで埋める、といったことが時々行われていました。これをブレイクといいます。その「一人のプレーヤー」にとっては、プレッシャーの塊のような瞬間です。その瞬間は、バンド全体で作ってきた演奏の流れを、自分一人の力でキープしなければならないからです。「私達のタイム」が「私のタイム」になる瞬間 - 演奏のテンポもリズム感も、自分一人のものになります。台無しにしてしまおうものなら、バンド全員から袋叩きに遭うことでしょう。なぜなら、演奏開始からそこまで、バンドのメンバー一人一人が流れを作ろうと慎重にやってきているのですからね。タッチダウンを決めるパスを受け損ねて落としてしまうようなものです。 

 

若い頃のルイ・アームストロングが実際によくやっていたのは、キング・オリバーがブレイクでソロを吹く時に、他のメンバーを出し抜くかのように、インプロバイズしたハモリを添えることでした。後にポップス(家族の長としての「親父」)と呼ばれるようになった彼は、当時師匠であったキングの演奏スタイルを完全に熟知していたので、キングが、自分がこれから演奏する内容を合図するだけで、これを聞いたルイ・アームストロングは、その場でハモリを創ってしまうことが出来たのです。「スネーク・ラブ」のレコーディングを聴いてみると、彼の卓越した和声法と、電光石火の反射能力を感じ取ることが出来ます。その才能は、1920年代、当時のジャズの中心であったシカゴのミュージシャン達を震撼させました。 

 

大抵ブレイクは、1ないし2小節感です。しかし、ディジー・ガレスピーの「チュニジアの夜」では、何と4小節間ものブレイクを聞くことができます。一人のプレーヤーが間を持たせるには、かなり長めと言えます。ノリノリ気分で演奏していても、きちんとリズムや音楽のテンポ感を維持できるか、その伴奏が全くない空間は、プレーヤーに自問自答するよう迫ります。わずかな迷いは、リズムを粉々にしてしまいかねないのです。ブレイクの中では、ほんの少しでも自分を見失うようなことがあれば、それは即ち、スウィングに対する犯罪行為だ、というわけです。 

 

ブレイクを素晴らしく演奏できる、ということは、プレッシャーの元でも一点の曇りもない優雅さを保てる、ということを表します。人生の一瞬一瞬をしっかりと制御できる、というわけです。それは、グループの中で色々なやり取りが成される時に発生する、あらゆることに対して、しっかりとした注意を払うことの大切さを教えてくれます。ブレイクでは、グループ全体として曲をどのように演奏したいと思っているかを、その一人のプレーヤーが意見を集約して、更に前進させるもよし、あるいは逆に、その瞬間、それまでの流れに対して新鮮な方向性を示すもよし、と言えます。 

 

ヘッドアレンジ(大雑把なメモ(ヘッド)を元に曲を作りながら演奏する方法) 

 

ステージ上のミュージシャンの一人が、自分の頭を指さすと、突然メンバー全員がメロディを演奏し始める、という光景を、時々見かけたことがあると思います。何だかおまじないのように見えますが、僕達ミュージシャンがメロディのことをヘッド(頭)と呼ぶ、と申し上げれば、納得していただけると思います。ヘッドアレンジとは、その場で曲を創り上げてゆく手法です。この時、予め書かれたパート譜は無く、ひたすら、リフやコールアンドレスポンスをインプロバイズしてハーモニーをつけて、そしてメロディを作ってゆきます(ヘッドアレンジは、楽譜に起こされて、きちんとした作品へと作り上げられてゆくこともあります。カウント・ベイシーの代表作品の一部は、この方法で生み出されました)。もし下手なソロを演奏しようものなら、仲間のミュージシャン達から「ちゃんとヘッドをやれよ、頼むぜ」と言われてしまうでしょう。これ以上苦痛を味あわせるな!といわんばかりに、です。 

 

これはステージ上のエチケットの事とも関わる話です。自分がソロを演奏している最中に、一人の奏者がヘッドを演奏し始めるとします。これは「やかましい、黙れ」と言うのと同じ位、行儀の悪いことです。この、一人の奏者の判断が、まだ早い、あるいは、嫉妬や恨みからくるものだ、と他のプレーヤー達が判断すれば、それを振り払い、「いいからソロを続けなさい」とメッセージを演奏で送り続けます。この場合、ソロは続けてもいい、というより、続けなければなりません。しかし他の全員がヘッドを演奏しに加わってきたなら、その時は本当にソロを終えます。中には、マナーの悪い人間が、時々、ソロを演奏し続けたりもしますが、大抵はミュージシャンたるもの、ライブ演奏を支配する監視体制「チェックアンドバランス」は受け入れるべきものです。昔の英語に「dap-off」とう言い方がありました。会話は終わりだ、と言う時に、一人の人が相手と、意味ありげに握手をします。これは「私はもう行くよ」の合図とされています。しかし時には、相手の人が「dap-off」されているにも関わらず、手を離さず話し続けることがあります。これは行儀の良いことではありません。次は「dap-off」される、つまり、絶交です。 

 

リズムセクション 

 

ジャズは個人の自由の究極的な表現方法だ、とよく言われます。実際、有名どころのミュージシャン達はソリストとして通っている人ばかりです。マイルス・デイビスルイ・アームストロングアート・テイタムは、皆ソリストです。でも本当は、ジャズバンドの心臓部と言えば、リズムセクションです。ピアノ、ベース、ドラムス、時々ここにギターが加わります。リズムセクションは、ソリスト達のサポートを通じて、自由を得ています。家族で言うと親のようなものです。子供達がひたすら楽しんでいる間、働いている。リズムセクションがきちんとしていないと、皆が憂き目にあいます。 

 

僕が昔持っていたチェスのセットは、ルークがベーシスト、そしてナイトがドラマーでした。当時、上の子達は9歳か10歳くらいで、既にリズムセクションの重要性を理解していたからでしょう、ルーク(ベーシスト)やナイト(ドラマー)を取られると「あぁ!リズムセクションは取っちゃダメ!」と泣きを入れたものでして、僕はそれを聞くのが、いつも楽しくて仕方ありませんでした。 

 

リズムセクションは、生粋のジャズの産物です。三つ(時に四つ)の楽器群は、ひたすら音楽を聴き心地良くすることを、その任務としています。 

 

リズムセクションの担当者には、卓越した反射神経が欠かせません。なぜなら、彼らがインプロバイズし創り上げる伴奏に乗ってくるソリストは、その場の思い付きで、次々と音楽を生み出してゆくからです。相手が何を言おうとしているか予測する。そして相手が言い出したら、その間に適切な反応を決めてしまう、そんなことが、リズムセクションには求められているかのようです。 

 

管楽器奏者達にとっては、良きリズムセクションを手に入れることは、良きパートナーを手に入れることよりも嬉しいことかもしれません。彼らを手放さないためなら、何でもすることでしょう。ところがリズムセクションの方はというと、束縛されたがらないのです。されたとしても、大方、5年間が限度といったところ。リズムセクションは優秀になると、歴史に名を残し、そしてレジェンドとなってゆきます。カウント・ベイシー楽団のオール・アメリカン・リズム・セクションはその代表例で、パパ・ジョー・ジョーンズ、ウォルター・ページ、フレディ・グリーン、そしてリーダーのカウント・ベイシー自身の、4人から成ります。 

 

リズムセクションのメンバーには、それぞれある種特有の性格 - 実際は典型とも言えますが - がある、と僕は思っています。ベース奏者達は大抵、大柄で愛想がよい、ドラム奏者達は、小柄で気が短い、そしてピアノ奏者達は「何でも知っているぞ」の風体であ 

り、3時間の本番を一人でやり切れて、しかも気分よくいられる唯一のミュージシャン、こんな感じです。 

 

ピアノは長い栄光の歴史を誇り、それ自体が何役もこなす一つの楽団みたいなものです。多くのヨーロッパの大作曲家達がピアノを弾きました。ベートーベンはその一人です(この方一人で「大作曲家達が」の証明に十分なりますよね)。そして膨大な数の曲がピアノのために今日まで作られています。自分の子供に弾けるようにさせるなら何にするか、といえば、大抵はピアノと答えるでしょう。ピアノ奏者達は、昔はよく「大先生」などと呼ばれたものです。というのも、彼らは他の楽器プレーヤー達よりも音楽のメカニズムについて、大概よく理解しているからです。彼らにはいつも、僕達は的確なコード進行を弾いてもらっています。そのせいもあり、彼らをどうしても今一つ、好きになれないのですがね。 

 

ピアノ奏者達は腕ひとつで世間を渡り歩くことが出来ます。ホテルでもレストランでも、あらゆる所に演奏の場があるのです。ジャズはニューオーリンズの売春宿であちこち演奏されて生まれた、などと時折言われます。トランペット奏者達には、運悪くそんな仕事のお鉢は廻ってきませんでしたが、ピアノ奏者達にはそれが廻ってきたのでした。彼らは西部開拓時代の、酒場や、中産階級の家庭の居間なども演奏活動の場としていました。他方、ヨーロッパでは宮殿やコンサートホールを本拠地として構えていました。 

 

そして、これはアメリカ独自の、社会的地位が逆転する典型ですが、楽器の王様であるピアノは、伴奏の役割を宛がわれたのです。それも単に有名歌手や一流バイオリン奏者ばかりでなく、サックスでもクラリネットでもコルネットでもトロンボーンだって、どこのどの様な奏者の伴奏も宛がわれました。こういった運命の変化は、リズムセクションの一員となる上で必要な心がけとして、物事に相対する態度は適切に変えてゆかねばならない、ということを示しています。これはアメリカ民主主義のプロセスが、過去に身分が高かったとか、権力の座にあったとかいう人々に対して課しているとして知られている、ある種の適応性というものです。つまり、昔は王様かもしれないが、ここではタダの「ジョン」だよ、というわけです。 

 

ジャズのドラムセットは、実に調和のとれた楽器の組み合わせ方をしています。太鼓は様々なサイズのものがあり、シンバルも必要なサイズは、ほぼ一式揃っています。ヨーロッパ音楽では伝統的に、太鼓とトランペットは同じ音符の役割を担い、派手に鳴らしていることで知られています(スコットランドでは例外的に、バグパイプと同じ役割になります)。モーツアルトやベートーベン、そしてハイドンといったドイツのクラシック音楽における交響曲では、ティンパニーとトランペットの組み合わせとなります。アフロ・キューバン音楽では、太鼓とトランペットが主役です。 

 

どんなジャズのビッグバンドでも、ドラム奏者のためのパート譜がない時は、トランペットのファーストのパート譜を渡します。というの、ドラム奏者がバンドをリードしてゆく上で、演奏しなくてはならないアクセントの付いた音符を、トランペットのファーストが吹いているからです。ドラム奏者は、ジャズバンドの事実上の指揮者です。彼らはバンド全体のダイナミクス(音量を大小)、テンポ感、そして曲想をコントロールします(これについては、右に出るものが誰もいないと言われたのが、名手パパ・ジョー・ジョーンズですが、アート・ブレイキーもまた凄腕と呼ぶべき人物です。前者は頭脳派、後者は剛腕派と言えます)。 

 

ジャズではドラム奏者は、根っこの部分において他のメンバーに対して優位に立つためにも、上っ面で偉そうにすることは、控えなければなりません。演奏全体の均衡をとるために、自分自身の音量を抑え、演奏全体のバランスを知的に整えるために、他のプレーヤー達に対して、感情的な批判で圧力をかけることを手控える、そんなことが求められます。優れたドラム奏者達というのは、いかなる人間集団(家族でさえも)に対しても、どのようにこれの舵取りをすべきかの、立派な例となる仕事をやってのけます。正に、本物のリーダーとは、こうあるべきだ、ということです。セオドア・ルーズベルトの名言「穏やかな声量で話せ、そして大きなバチ(罰)を使え」そのものです。 

 

ライディングとウォーキング 

 

普通の感覚では「ありえへん」かもしれませんが、ジャズとは、一番音の大きなドラムスと、一番音の小さなベースが、一緒に全ての拍を刻んでゆきます。僕達はこれを「二つの右手」と呼んでいます。ドラム奏者の右手は、バチをもって、シンバルを「スイスイ走らせ(ライディング)」て全ての拍を刻み、一方でベース奏者の右手は、弦をはじいて、ベースを「颯爽と歩かせ(ウォーキング)」て、同じく全ての拍を刻むのです。これは、世の中の子供達が、二人の親の間で見て取る関係によく似ています。一方は厳しく、もう一方は甘く、という役割分担ですね。ドラム奏者達は、長い年月をかけて、丁度物価が上がってゆくように、自分達の音量をだんだん上げてゆきました。こうなってくると、ドラムスとバンドとの基本的な関係の在り方に変化が生じ、それまで封じ込められていたバンドの中での秩序に欠ける演奏行為について、封印が解かれてしまうことになります。 

 

ベース奏者達は、アンプを使い始めました。大音量のドラム奏者から身を守るためです。こうして、ジャズにおいて最も根底にあるチェックアンドバランスの機能が、変化してしまったのです。それまで一番音の小さかった楽器は、一番音の大きな楽器の仲間入り ― 「一番大き」くはないにせよ - をしてしまい、その気になれば破壊的行為も可能となり、実際それが起きてしまっています。ドラムスとベースの味付けを誤って料理してしまったがために、ジャズという家庭生活に、ある種の最悪の事態を引き起こしてしまっているのです。この様なことを防ぐ必要性から、ルイス・ナッシュのようなドラム奏者が、常に欠かせません。ベース奏者が無理をしなくても全体に音が聞き取れるように、自分自身は鋭敏さと抑制の効いた演奏をして、ベース奏者が演奏に加われるようにするのです。 

 

ベースはドラムスにとって、リズムを共に担当するパートナーです。またベースは、ピアノにとってハーモニーを共に担当するパートナーでもあります。演奏中、一連のコード進行において、ベースが根音を弾いてゆくのです。更にベースは、ソリストに呼応する形でメロディを担当することもできます。対旋律を弾いたり、ベース自体がソリストにだってなれるのです。 

 

ジャズはベースに対して、もっと旋律を任せるべきかもしれません。ヨーロッパ音楽(クラシック音楽)では、その優れた成果の一つに、ベースにも旋律に関わる自由度が与えられていることがあります。古くは通奏低音部などと言って、機械的で、多くは旋律らしさなど全くないモノでしたが、そこからロマン派の交響曲でベースがオーケストラの他の楽器群とやり取りをするようになるなど、高音域の楽器と低音域の楽器との贅沢な音のかけ合いが、手法として開花し発展して、旋律面で、より多彩な音楽を生み出してゆきました。 

 

ヴァンプ(即興伴奏) 

 

ジャズでは、ベースは様々な板挟みにあいます。所謂「ヴァンプ」といって、シンプルな音数で繰り返し伴奏を弾き続けるのか、それとも四分音符によるスウィングの伴奏を弾くのか、あるいはメロディとやり取りするのか、はたまた三つとも全部するのか?ベースとドラムスが、お互いに連結しているリズムパターンから離れ離れになってしまっては、バンドの演奏において、スウィング感やグルーヴ感といったものは、あまり期待できなくなるでしょう。でもその代わりに、入り組んだ感じや、人間同士が会話するような雰囲気は、増してくるものです。いずれも好みの問題です。 

 

今時の歌謡曲の大半は、ヴァンプが基盤になっています。ベースとドラムスは同じ2~4小節間のフレーズを、曲の間中ずっと繰り返し演奏します。この繰り返しによって、グルーヴ感を作ろうとすることで、曲に合わせて踊ろうとする人達に対して、演奏の意図が伝わりやすくなり、踊りやすくなります。 

 

一方ジャズは、ベースが同じことの繰り返しと、同時にブルーヴ感もしっかり出してゆくことで、ドラムスとのスウィング感に満ちたやり取りが生まれ、曲に合わせて踊ろうとする人々をリードし、一緒に踊る人達同士の横の連携が、そして彼らと音楽との結びつきが、躍動感にあふれたっモノになってゆきます。アメリカ人はスウィングを国民的ダンスとして自分達のモノにしよう!とはいかなかったせいか、若い人達は、よりシンプルで、同じことを深く考えずに繰り返し、腰を振るようなグルーヴ感を好むようになり、今日に至っています。ツイストが世に出てきてからというのも、スウィング感あふれるロマンティックなやり取りで踊るリンディーポップを経験する人達が、だんだん少なくなってきました。 

 

ギター 

 

リズムセクションを語る上で、ギターのことを欠かすわけにはいきません。今では、ほとんどギターが入った演奏にお目にかかることはないでしょう(大作曲家でピアノの名人であるジョン・ルイスは、いつも僕にこう言っていました。君のバンドにもギターを入れたまえ。スウィングにリズムの明快さがでるからと)。 

 

時代の流れと共に、ドラム奏者達は音量を抑えて叩くことに飽きてしまい、一方ベース奏者達は、自分の音が聴衆の耳に届いてないことにウンザリして、アンプの力で音量を上げるようになりました。ところで前の方のページで書きましたように、ギターは、かつてリズムセクションにおいて、最も「他者に尽くす」楽器でした。ベースよりも音量が小さく、一小節の中にある四つの拍の頭全てにおいて、ベースやドラムスと共にリズムを刻み、ピアノと共にハーモニーに動きをつけてゆく中で、ギターの音は実際には聴衆の耳に届かず、「ギターが入っている感じがする」程度だったのです。ところがロックンロールの台頭によって、ギターは最前列の中央に躍り出て、音量を上げてきたのです。こうなってくると、聴衆もギターをもてはやすようになります。一旦こうなったら、ギター奏者達は誰も「入っている感じがする」に、好き好んで甘んじようとは、思わなくなるというものです。 

 

ジャズの発展と共に、リズムセクションはだんだんアグレッシブになってゆきました。今ではリズムセクションは、バンドの後方には居るものの、そこから勢いよく出入りして、ソリスト達との立ち位置も、より柔軟なものとなりました。そしてお互いの感性をストレートにぶつけ合うようになりました。ジョン・コルトレーンチャールズ・ミンガスマイルス・デイビスオーネット・コールマン、テロニアス・モンク、アート・ブレイキー、そしてモダンジャズカルテットといった面々と演奏を共にした1960年代の優れたリズムセクションの数々は、こういった矢継ぎ早のコールアンドレスポンスを、演奏の定石としてゆきます。それぞれのリズムセクションが、ソロの伴奏付けやスウィングの仕方について、特有のスタイルとアプローチの仕方を持っています。でも今日、この二つの土台となる役割をダメにしてしまっているのが、最近の楽曲にほぼ全て見受けられるドラムとベースのソロなのです。近頃では多くの場合、ベース奏者達はスウィングに集中することを疎かにして、ソロの出番待ちに気を取られるありさまです。 

 

トレーディング 

 

昔のジャズでは、ベースが長目(5分間くらい)ソロをとっていた時代がありました。と言ってもソロを弾くのは大御所達のみで、その折はドラム奏者達は時折曲が一番盛り上がるところで、ソロだのブレイクだのを少し演奏していました。その後1950年代に入り、ソロの順序が進化し始めます。大抵の場合、まずバンドリーダー、例えばサックス奏者のチャーリー・パーカーがソロを吹き、続いて2番奏者のサックス、他の管楽器群と続き、そしてピアノ、そしてもし事情が許せば、力一杯鳴らすドラムスの代わりに、そこまでソロを取ったプレーヤー達がドラム奏者とソロの交換を行います。これをトレーディングと言います。 

 

そのような経緯から、ベースがピアノの後でソロを弾くようになりました。程なく、楽曲というものは、守るべき体裁も通すべき筋も失い、バンドメンバー全員が気の済むまでソロを演奏する場となってしまったのです。これでは、聴衆が飽きてしまうのも、無理がありません。 

 

この、ソロがオンパレードとなる形式の失敗により、全員が全部の曲で見せ場を作るということは、しない方がよい、という教訓を得ることとなりました。何にせよ、ドラム奏者とのこういった交換のことを、トレーディング4,8,2、あるいは1などと言います(小節数を数えたり感じ取ったりしやすくするために、概ね常時偶数の小節数で交替します。こうすることで、他のプレーヤーの一枚上を行こうとするチャンスが発生し、それは後に、よく耳にするところの「誰が誰より優っているか」という論評へと繋がってゆきます。 

ステージ上で「4」とか「8」とか言えば、それはドラム奏者とトレーディングを希望する、という合図になります。管楽器奏者としては、注意を怠らないことです。なぜなら、ドラム奏者は、ハーモニーやメロディについては何も演奏面で責任を負う立場にはないものの、管楽器奏者達のためにずっとリズムを刻み続けているうちに、だんだん態度が横柄になってくるからです。 

 

ジャムセッション 

 

想像してみてください。深夜の12:30とか1:00、とある夜通し朝までスウィングできる場所に着きました。そこは、バンドが演奏するステージがあり、壁には歴代のジャズミュージシャン達の写真が飾られています。そこはお客さんが満員になる日もあれば、そうでない日もあります。掃除や片付けが行き届かない日もあれば、小奇麗にしている日もあります。ステージの方へと進んでゆき、そこに居合わせた人皆と握手を交わします。皆で、そうですね、「ミス・ジョーンズに会ったかい?」と曲名を口にします。そして、さぁ始まりです。皆が笑顔になり、我先にと口を開き、リクエスト曲が叫ばれます。これを聞いたバンドのメンバー達は、嬉しい者もいれば、そうでない者もいます。バーテンダーがドリンクを用意します。これがジャムセッションの風景です。バンドのメンバー達が楽器を持って、どこからともなく登場です。リズムセクションがちゃんとしていれば、日の出の時刻までずっと、スウィングに浸りつつ、プレーヤーは演奏を、お客さんはそれを聴くことを、続けることでしょう。 

 

カッティングセッション 

 

時々、悪意を持った人がステージ上で席を同じくしていると、気付けば音楽面でのせめぎあいになってしまっていることがあります。この様な場合、勝った方が負けた方を「切り捨てた」と言います。これが「カッティング(切り捨てる)セッション」と呼ばれる理由です。切り捨てられた方は、ステージが終わって帰る頃には傷ついた気分になります。その人は演奏する資格がなかった、ということではありません。大方その人は、こんなことをずっと言い散らかしているように、ステージ上の他のメンバーには聞こえてしまっていたのでしょう「お前ら下手くそ!俺が証明してやるよ!」とね。こういう人は、むやみに大きな音で、速いパッセージばかり、甲高い音域で吹きまくっています。まぁ、技術的なことをアピールし過ぎると、確かに、他のメンバーにインパクトを与えますが、肝心な聴衆の方は、というと、始まってしばらくすれば、ポカンとしてしまうだけです。聴衆に自分を印象付けたいなら、単に大きく・速く・甲高い、ではなく、何か一味違うものが必要です。甘く漂い、優しく語り、ほのかに囁く演奏をするべきです。速いパッセージばかりが続くと、だんだんリズムに目新しさがなくなってきます。この悪意をもってステージで席を同じくしている輩の足元をすくってやるには、予測不可能でありながらスウィングはしっかり効いているリズムをキープすることです。ステージが終わって帰る頃に、幸せな気分になるのは、皆さんの方です。 

 

スウィング 

 

ジャズとインプロバイゼーションが切っても切れない関係にある、ということは、良く聞く話です。確かに、全てのジャズミュージシャン達にとって、インプロバイゼーションはジャズの真骨頂であり、集団でのインプロバイゼーションが上手く行った時の達成感は、ひとしおです。しかしインプロバイゼーションをきっちり決めてこようとするのは、他の多くの音楽ジャンルでも行っていることなのです。ではジャズのインプロバイゼーションは何が違うのか?最もはっきりと分かるのがリズムです。ジャズはスウィングします。少なくとも、そうしようとしてる、と考えられています。人の営みで「素晴らしい」と称されること全てに言えることですが、スウィングする上で欠かせないのが、心のバランス、他人とのバランス感覚、そして時機・手段・加減の心得です。スウィングという美酒の蒸留方法ですが、ヨーロッパの行進曲とワルツ、そしてアフリカの6/8拍子の音楽を素材とし、これらを合わせて4拍子のダンスリズムへと仕上げてゆきます。風味はどこまでも上品で、角が取れ、思いやりにあふれているのです(アフリカの6/8拍子の音楽って何だ?とお思いの方、音楽自体はお聞きになったことがあると思います。通常、カウベルを使っていて、6拍子1区切りのリズムが特徴です)。 

 

スウィングに対するリスペクトが、今色あせています。これは今、アメリカの民主主義の状態を説明する上で、良い例えになると思います。民主主義とは繊細なものです。物事を繊細な状態に保つには、バランス感覚が欠かせません。そして民主主義とは、一人の力を他人と合わせて、皆でそれを分かち合うということがどういうことなのかを、鋭敏に理解している状態のことを言うのです。これが分からなくなった時、誰が一番強いのか、誰が一番大声か、誰が一番注目されるのか、の争奪戦が民主主義なんだ、ということになってしまうのです。弱肉強食の横行だ、というやつです。 

 

これがスウィングの歴史で起きてしまったことなのです。ドラム奏者達は嬉々として、ベース奏者達の音を掻き消し始める。ベース奏者達はアンプを持ち出して応戦する。ピアノ奏者達は短くて刻みつけるようなリズムを弾きはじめ、これによってスネアドラムに戦いを挑む。リズムギター奏者達はお手上げだと言って席を立つ。管楽器奏者達は一つの曲で一晩中狂ったようにソロを吹きまくる。結果生じたのは、完璧な不均衡、皆の気持ちを無視した表現の自由。多くの人々が、こういった「スウィングしない」アプローチを受け入れてしまっています。しかし、いつの日か必ず、ミュージシャン達はこの惨状を吟味し、世界中でスウィングへの回帰がみられることでしょう。 

 

技術的な話をしますと、スウィングとは、四拍子に乗って演奏される3連符にアクセントをつけて(部分的に)生じる雰囲気のこと、とお考えください。皆さんご存知かと思います「ミッキーマウス・クラブ・マーチ」は、スウィングの素晴らしいサンプルです。この曲はシャッフルリズムという、スウィングの基盤となるリズムの上に作られています。 

 

まずベースとして、1、2、3、4、と拍子をとります。そして各拍を三等分し、各々三つめの音にアクセントをつけると、シャッフルリズムの出来上がりです。アクセントの付いた各拍3つ目の音は、コントロールするのが厄介です。しかしこれが、ミュージシャンにリズムをとる上での、大きな柔軟性をもたらしてくれるのです。 

 

下の図を読み解いてゆきましょう。まずは基本となる拍とメロディ。メロディは歌詞を書き記してありますので、ご確認ください。その上で、アクセントの付いた音節を見てみましょう。三連符とピッタリ合っているのが、お分かりいただけると思います。 

 

音楽では、リズムは大抵いつも、ダンスと結びつきがあります。そしてダンスと言えば、国や地域の文化における儀式や、人々の生活の中での冠婚葬祭においては、その中心にあるものです。スウィングは、ダンスとしても音楽としても、アメリカ社会の柔軟性を物語るものです。ジャズでは、ベースは各拍で音符をさっそうと歩かせます。ドラム奏者も同じように、各拍でシンバルをスイスイと走らせたり、時にはブラシの形をしたバチでこれを表現したりもします。ミュージシャン達は、一拍一拍全て、お互いの連携が取れているかチェックしなくてはいけません。これがスウィングの難点です。常に他人の気持ちを分かっていることが強いられます。スウィングの技術を手短に話せば、「共存しろ」となります。そしてこれは、なかなか難しいことです。ベース奏者とドラム奏者が、四六時中、言い争いが絶えないのは、このためです。他人との関係の浮き沈みを、自由にコントロールできる人など、この世にはいないのですから。 

 

三つのことがスウィングには必要です。一つは完璧な協調性。スウィングというダンスは、他の人々と一緒に踊るものであり、皆が気の赴くままにステップを踏んでいるからです。二つ目は知的な意思決定力。自分にとって、その時最良と思われる判断が、グループ全体にとって、あるいは判断したその瞬間において、必ずしも最良とは限らないからです。三つめは善意。互いを信頼し合えることが必要です。皆が同じく良い音楽を作りたいと思っている、と信じること。エゴや、悪口のデマに振り回されないと信じること。この信頼が不可欠だからです。 

 

それからスウィングは、じっくり考えて行うものではありません。即座の判断が求められます。パッと思いついたことを再確認する時間はありません。自分が正しいと思ったことを、すぐ実行しなくてはいけません。スウィングをするということは、ミュージシャンの本心にあるものが試される、ということを意味します。自分が何者なのかを自問自答する、自分の心の、より深いところまで自覚する、自由自在に反応する、と言った具合に。スウィングとは、、音楽という言語での会話です。自分の思いを正確に伝えることで、会話に参加している仲間がそれを理解し受入れ、返答としてその仲間が持っている情報と感情を口にする気にさせる、というわけです。 

 

スウィングは、人の本心にあるものをさらけ出せる、という点で、ある意味「聞き出すのが上手」と言えます。金品を借りる時の保証人、あるいは教会の神父、牧師のように寄り添い、本音で語りなさい、と導くのです。そして、ここがスウィングの醍醐味 - この恩恵にあずかるのは、演奏する人、ダンサー、そして聴衆全ての人々なのです。 

 

そんなスウィングが色あせてしまっている今のアメリカ人にとって、ダンスを楽しむうえでも大変残念なことが起きています。異性と共に踊るダンスから、疎遠になってしまったことです。全く誰もしなくたった、とは言いません。しかしスウィングがあったからこそ、一緒に踊る相手との触れ合いから伝わるものを感じ取りたい、という思いが募る、というものです。今では、クラブで、たまにスローな曲がかかった時だけ、それだって、いつもというわけではないようです。 

 

スウィングは復活しなければなりませえん。それは、大勘違いな回顧主義的な考え方からではありません。スウィングは時代遅れなリズムなどでは到底なく、近年ますます垣根がなくなってゆくこの世界にとっては、まさに最適な存在なのです。ドラムマシーンを掻き鳴らそうが、顔を突き合わせずネットか何かでレコーディングをいくらしようが、そんなものが及ぶものではありません。「パート譜をメールで送ってください。こちらで録音して送り返しますから。編集よろしく」 

 

バンドがバッチリ決まったスウィングをしている時、演奏する方も聴く方も、そして時には音楽評論家達さえ、足や頭でリズムをとったり、ハマった挙句に腰なんか振って踊り出すことさえあります。それから、主に演奏する側の領域になりますが、ジャズの作曲においては、技術面でくどくど説明する、というものは、あまり聞かれません。というのも、かのデューク・エリントンのお行儀の悪い言い方をすれば「そういう会話は、臭くて周りの迷惑だ」というわけです。とは言え、ジャズを語る上では、多少は形式について触れないわけにはいきません。 

 

形式と和声 

 

僕がいつも聞かれる質問「ああいうのは、チャチャっと作ってしまうんでしょう?」僕の答えは「そうですね。でもちゃんと形式があって、そこにハマるようにはしますけどね。繰り返しのある形式にですね。」特に使うのが、32小節形式です。 

 

勿論、ジャズの作品は、全部が全部繰り返しのある形式に基づいて作られている、というわけではありません。それでも、この形式は、多くの作品に採り入れられています。この形式を理解するには、まずは小節数を勘定するところから始めます。例えば、「ハニーサックル・ローズ」「ホワット・イズ・ディス・シング・コールド・ラブ」「恋の味を知らないあなたに」そしてA列車で行こう」、これらは全て、32小節形式に基づいています。もう一度言いますが、これらの曲の小節は、1234/2234/3234/4234/と数えることが出来、そしてこの32小節は、8小節ごとの4つのセクションに分けられます。A[8] A[8] B[8] A[8] 

 

御覧の通り、4つの内3つが、同じメロディの素材を含んでいます。3番目が異なっていて、これは「ブリッジ」と呼ばれています。 

 

32小節形式を学ぶ上で、うってつけな曲が「オー・レディ・ビー・グッド」です。最初のA(8小節あります)が2度繰り返されると、ブリッジBへとさしかかります。小節数を数えきること自体は、やろうと思えば難しくはありません。聴き取れるようになるのに時間をかけなくてはいけないのは、メロディの変化、そしてもう一つ変化するもの - それが和声です。 

 

和声というものは、頭で考えようとしすぎると、ややこしいと思えてきてしまいます。似たような話で言えば、音楽に合わせて踊るのが難しい、と思った時、リズムに乗って体を動かそうとせず、頭で考え始めてしまい、足の動き、どの拍で何をするか、腰の動き、首の振り方など、曲は流れ続けているのに、結局混乱して、壁際に立ち尽くしてしまう、なんてこと、ありますよね。それよりも、その場で出来ることから実際にやってみる方が、ずっとたやすいことです。それで何とかなってしまうことは、多くの方が経験しているかと思います。踊ることについて言えば、実際に体を動かしてみる方が、説明のやり取りよりも、はるかに簡単、というわけです。和声も同じで、説明で理解しようなど、ほぼ不可能であり、聴いたり感じたりして理解しようとする方が楽です。 

 

僕の父は、人前でピアノを弾くようになり始めた頃、楽曲には、途中でキーが変わる場所がある、ということに、自分で気付いたそうです。更に父は、それが一定の間隔で発生することも突き止めたのです。彼は後に、その場所は「ブリッジ」と呼ばれるところだ、ということを人から教わり、彼が言うには、一旦そこで「発見」したブリッジというものを、他の曲にも当てはめてみると、大抵のスタンダードナンバーに見られるAABA形式に基づいて、楽曲演奏が出来るようになったそうです。 

 

マイルス・デイビスの名曲「ソー・ホワット」は、ブリッジについて学ぶのにうってつけです。この曲に使われている和声は、たった2つ。Aの部分でDm(ニ短調)、そして、ブリッジでEbm変ホ短調)。D(b)からEb(ミのb)へ半音上がるこの和声のコントラストは、聞きやすく作られているのです。 

 

レナード・バーンスタインがかつて言っていたことですが、歌も楽器もやらない人に説明するのに、一番難しいのが、和声と和声進行の概念だそうです。ジャズミュージシャン達は、和声進行のことを「チェインジ」と呼びます。コードの変化のことですね。僕が小さい頃、父とその友人達が挨拶を交わすと、いつも決まって聞くのが「君の奥さん元気かい?」すると大抵答えは「あぁ、チェインジされられているよ」つまり、「手を焼いている」という意味です。 

 

ジャズでは、和声が変化するたびごとに、音楽の他の要素も変わってくるわけですので、プレーヤーはこれに振り回される形になります。それぞれの和声には、それ用の音がセットになって用意されていて、プレーヤー―はこれらを組み立てて、インプロバイズされたメロディを作ってゆくのです。この音のセットを音階といいます。和声が変化すれば、使う音階も変化します。これにきちんと対応するためにも、各々の和声が、互いにどのように関連付いているかを聞き取れるようなること。そしてメロディに適切な表情をつけること。そうすることで、和声が変化しても、その関連性をしっかりと捉えてハンドルさばきが出来る、というものです。 

 

僕が19歳かそこらだった頃、ウェイン・ショーターが僕にこんなことを言いました「音符は人間だと思い給え。そして自分の方から近寄って行って、一人一人にちゃんと挨拶し給え」。当時は「この人頭おかしいんじゃないの?」と思っていましたが、今は彼の言っていたことの意味がわかります。音符や音階やコードは人間だと思って「彼らと人間関係を作って」おくこと。親しい関係である程、より豊かな音楽を生み出せる、というわけです。人間の数だけ和声に対するアプローチの仕方も存在します。例え話を少ししますと:二人の人が近しい関係にあるとします。そこへ三人目を連れてきますと、二人の関係に変化が生じます。さらに四人目が加わると、雰囲気を折角作ったのに、それを台無しにしかねないし、更に増えれば、もっと悪い方向へと向かって行きかねません。和声はこれに似たところがあります。6つかそこらなら、きちんとしたものになるかもしれませんが、7つとなるとソロを台無しにしてしまいます。和声に関しては、しっかりとした技術を身に付け、音階を重視すること。そうでなければ、和声の壁を突き抜けてもなお、耳に心地よく聞こえるような強烈なフレーズのメロディを探してくることです。話をテニスに例えましょう。芝のコートでは素晴らしいプレーができる人でも、クレーコートでは散々だったり、アスファルトコートではパッとしなかったりするかも知れません。テニスコートと言うものは、様々な状態があると考えられるわけです。それらを一つ一つ対応してゆくこと。音楽に話を戻せば、一つ一つ異なるっハーモニーに対して演奏するなんて、時代遅れで古臭い、そう思い込むことにやっきになっているのが、1950年代に始まり今尚自分達を最先端だと疑わない、アバンギャルド(前衛主義運動)と称する流れです。彼らの発想の根拠がご理解いただけるかと思います。 

 

少し前のことですが、テナーサックス奏者のフランク・フォスターが、ハーレムのジャズモバイルが主催したストリートコンサートで演奏した時のことです。ある若手のテナーサックス奏者が、最初のコーラスから「調子外れ」なことを吹き始めたのです。出てくる音は、和声進行もリズムの設定も無視したものでした。 

 

フォスターは、この若手奏者を制止します。「何してるんだ?」「心のままに吹いているだけです」「だったら、その「心」は、Bbにしろ、このバカヤロメ!」 

 

ジャズミュージシャン達がインプロバイズする、ということは、小節という何度でも繰り返される区切りのある構造の中に、新しメロディを生み出す、ということを意味します。この区切りは、大抵の場合、32小節であるということは、ここまで申し上げた通りです。もっとも、この形式における小節の数については様々で、8小節(例・コルトレーンの「レゾリューション」:アルバム「至上の愛」より)、12小節(例・チャーリー・パーカー 

の「ナウズ・ザ・タイム」)、はたまた16小節(例・モンクの「ライト・ブルー」)だったりします。小節数はどうあれ、一つのサイクルをコーラスと呼びます。3分間の演奏なら10コーラス位になるでしょうか。いくつもあるコーラスの中で、何が起きているか、オフィス空間にあるキュービクルの飾りつけに例えてみましょう。一人一人のキュービクルは同じ広さ/一つ一つのコーラスは同じ小節数。社員の様々な個性や目的に基づく飾りつけやセッティング/演奏者の様々な考えや色合いや趣に基づくメロディ作りや伴奏付け。もっともこちらは、ソリストのネタが底をついてしまったり、逆にダラダラ際限なく演奏したり、はたまたベースがほんのわずかでもソロを取らねばならない、といった事態が起きてしまってはいけません(テナーサックス奏者が時々、ソロで出しゃばりたがるベース奏者のように振る舞って、憂さ晴らしをする事もあります)。 

 

さてここまで、沢山の用語を見てきました。ジャズの世界へ入ってゆく道を見つける手助けとなることと思います。一つだけ、触れずにおいたものが、実はあります。それはブルースです。ブルースはジャズの核心そのものです。次の章は丸ごと、ブルースの事だけを見てゆくことにしましょう。 

 

 

 

 

 

 

第3章 みんなの音楽:ブルース 

   

<写真脚注> 

ブルースは世界のどこへ行っても耳にすることが出来ます。写真はジョー・テンパレーと言って、スコットランドが生んだ、バグパイプの次にソウルフルなサックス奏者です。彼の演奏は、ファンの郷愁を誘います(オランダでのステージの様子)。 

 

僕はこれまで、あらゆるタイプのミュージシャン達と共演する機会を得てきています。それもあらゆる場所で:ボストンのプーズパブ、ニューオーリンズのシティパーク、ローマの古代円形闘技場シドニーのオペラハウス、共演させていただいた方達も、B.B.キング、イツァーク・パールマンソニー・ロリンズ、ウィリー・ネルソン、スティービー・ワンダー、それからフラメンコギターの大御所のパコ・デ・ルシア。共演、と言っても、事前準備なしのパフォーマンス、つまり、リハーサル時間もとらなければ、予め用意しておいた曲もなし、というものです。こういった状況の元、多彩なミュージシャン達と共演できる曲なんてあるのでしょうか?皆に共通する音楽なんてあるのでしょうか? 

 

実はあるのです。それがブルースなのです。まるで、ブルースが生まれたのは、彼らと共演し理解し合うキッカケ作りのため、だと思いたくなります。迷ったらブルースがあります。という感じですね。 

 

トルコで公演を行った時のことです。ある人がやってきて舞台上に上がってきました。てには何かトルコの楽器の様なものを持っていましたが、メンバーの誰も知らない楽器でした。その人は僕達に何か一曲一緒にやりませんか、と言ってきたのです。楽器を見た感じで、僕達は最初「無理」と答えました。するとその人は何曲かその楽器で演奏して見せてくれたのです。これを聞いた僕達は「ではブルースか何かやってみましょうか」と言ったのです。その人は満面の笑顔で「いいですね」と答えました。その人との共演は上手く行き、聴衆も喜んでくれました。彼らにとって昔からおなじみの音楽と僕達の音楽が上手い形でまとまって耳に届くことが出来た、というわけです。ついこの間、僕はニュージャージー州の、とある刑務所で、服役中の方達と一緒に演奏してきました。何を演奏したと思いますか?主にブルースを、ちゃんとスウィングも決まっていましたよ。 

 

ブルースは多くのことを伝える音楽表現です。歌詞それ自体が伝える意味と、それが歌い手によって発せられる方法によって伝えられる意味というものがそれぞれあるわけです。音楽というものは常に、言外のニュアンスを伝えてくれます。ブルースの歌詞全体が悲しみを表現したものであったとしても、音楽は常にグルーブ感を帯びています。グルーブ感を帯びている、ということは、ダンスができるということであり、ダンスはいつも人々に喜びをもたらすものです。ディジー・ガレスピーがこのことを見事に言い表しています「ダンスは誰の涙も流させはしない。」これこそがブルースを理解する鍵となるものです。ブルースは喜びと悲しみを同時に心に伝えてくれるのです。 

 

ブルースは優れた伝道者の様なものです。伝道者と言えば、物事の根底にある本質について説く人のことです。熱弁をふるい、訴えかけるように話し、丁寧に説明し、あらゆる手を尽くして皆さんに並々ならぬ決意をもって、思いを届けようとします。ブルースを演奏するミュージシャンは、楽器を使ってこれを行うのです。泣く、うめく、叫ぶ、囁く、等々、あらゆる方法で皆さんに癒しをもたらす、というわけです「。 

 

ブルースはワクチンの様なものです。「体に悪いもの」を正しい方法で体内に注入することで、これから猛威を振るうであろうことに対処する準備をするわけです。同じことをしたのが、奴隷制度がまだ残っていた時代の黒人の親達でした。酷い仕打ちを子供達に対して、敢えて行うことにより、やがて世間で降りかかってくるであろうことに、太刀打ちできるようにしてやっているのです。 

 

あるいは軍隊において、新兵達に対して手荒い仕打ちをすることで、実戦での過酷な環境に耐えられるようにするわけです。 

 

スウィーツ・エジソンと話をしていた時、彼はブルースのことを、自分が耳にしたことのある音楽の中では最も悲しい音がする、と言っていました。ジョー・ウィリアムスも同じことを言っていました。ホレス・シルヴァーは、最も嬉しい音がすると言い、同じくクラーク・テリーもそう言います。ブルースは、人の思いをどんな時でも形にして見せる完璧な仕組みを持っているのです。 

 

技術的な話をしましょう。ブルース形式は、12小節が一つのくくりで、これが一つの曲の間中何度も繰り返されます。丁度アナログ時計の二本の針が、一日中回り続けるのと同じなのです。この形式は三つの和声があることを特徴としています。三つの和声は、序盤、中盤、終盤といった具合です。更には、3回の歌唱と3回の楽器演奏による合いの手と、まるでキリスト教の聖三位一体のようですが、それがブルースです。 

 

伝統的なブルースの歌詞を例に見てみましょう(”Crazy Blues” by Leon Redobone[1977]) 

丘を下り、線路に頭を横たえた 

丘を下り、線路に頭を横たえた 

汽車が走ってくると、クズな頭をさっと引き戻してしまった 

次の図は、典型的な12小節のブルース形式をレイアウトしたものです。 

 

 

 

この図、複雑そうに見えますが、基本的なコンセプトを2,3理解すると、読み取りやすくなります。カレンダーの「月」は、「日」で数えてゆきます。一か月というのは、大体30日あります。「小節」は「拍」で数えてゆきます。ブルースの典型的な一小節は4拍です。「月」が経つのと共に、地球の公転に際し季節は四つ過ぎてゆきます。四つの季節は、それぞれに三つの「月」があり、これは一年間に12か月あることと一致します。これと同じように、小節が進むとともに、ブルース形式では、和声が次々と現れてきます。三つの和声があり、それらが色々な組み合わせで三つのセクションの中に配置されます。最初のセクションでは一つ、二番目のセクションでは二つ、三番目のセクションでは三つとも、それぞれ和声が現れます。三つのセクションは、それぞれ四小節あり、これは一つのブルースのコードに12小節あることと一致します。 

 

僕の息子のジャズパーが生まれた時、泣きながら、そして苦しそうに息をしながら、母親のお腹から出てきたわけです。看護師さん達が息子を取り上げると、体をきれいに拭いて、鼻の穴をチューブできれいに吸い取り、採血のために足に注射針を刺し、そして体のあちこち、触られたくない所を突っついたりするのです。はいよろしい、やれやれ、というわけで、息子にとってはうっとおしかったであろう一通りのことが終わり、僕の妻、つまりママの所へ戻されます。彼女は息子を思いっきり抱きしめてあげます。それがあるのが、まさにブルースなのです。 

 

ブルースは、皆さんが悲しみに涙を流す、もっと言えば泣き叫んでいる、そして同時に 

そこから自分を取り戻すことを歌い上げます。だからこそ、ブルースは人生にとって素晴らしいサウンドであるのです。ブルースは、皆さんが日々の生活で経験する極限状態を全て網羅していますが、皆さん自身が気をもんだり、自分自身を哀れに思う必要はなく、そしてより良い時が必ず来ることを約束してくれます。この究極の、前向きな物事に対する見方は、ジャズの中で息づいてきたブルースの歴史全体に一貫しています。W.C.ハンディーの「セントルイス・ブルース」、ジェリー・ロール・モートンの「デッドマンズ・ブルース」、チャーリー・パーカーの「ナウズ・ザ・タイム」、オーネット・コールマンの「ランブリング」、そしてデューク・エリントンの「ブルース・イン・オービット」 

 

レオン・ヴィーゼルティアーが僕に言った言葉です「ブルースはアメリカの国歌であるべきだ。なぜなら、アメリカを代表する曲の実に多くが、ブルースが基になっているからだ。」僕はこの意見には賛成はします。でも、ブルースは、国境と称するものは何一つ認識にないのです。日本にはブルースと称する音楽ジャンルがあって、いくつもの曲が存在します。中国の京劇には、ブルースのような音楽素材が沢山あります。例を挙げればキリがありません。というのも、ブルースは、、世界の音楽の大半において見出すことが出来るからです。 

 

うめき、叫び、、ユーモア溢れる脇台詞、イラッとくるような暴言など、言葉の違いに関係なく、人間の表現活動に性格を持たせるもの、それがブルースです。 

 

東洋音楽の5音階、そして所謂「Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ」と称される西洋音楽の三つの基本和音、これもブルースです。 

 

「1年は12か月」のように12を一つの単位とするもの、あるいは星占いでおなじみの黄道十二宮、これもブルースです。 

 

古代ギリシャの音階(ギリシャ旋法)で出てくる明るい音(メジャー)と暗い音(マイナー)が、同時に演奏されたり、対比をつけるために交互に演奏されたりするのも、ブルースです。 

 

教会で賛美歌を歌う時、しめの「アーメン」と歌うときのコード進行も、ブルースです。 

 

インドの音楽と中近東の音楽に見られる、くねるような音型のフレーズや、一つの音節にいくつもの音をあてがう「メリスマ的旋律」、アフリカ音楽の一部にみられる突き刺すような音色やイントネーション、スペインのカンテ・ホンドに見られる本場のジプシーフラメンコでの、叫ぶような歌声、教会の讃美歌、場末の売春宿での歌、農場や海岸・河岸で働く男たちの歌、ブロードウェイのショーに出てくる歌、ダリウス・ミヨーアーロン・コープランド、イーゴル・ストラビンスキーのような、自分の作品に何かしら「よりアメリカ的な」ものを加えたがったクラシック音楽の作曲家達の作品、それから「スパイダーマン」のようなアニメソングだって、どうです?これらもブルースなのです。 

 

ブルースのルーツはアフリカにある、という人達がいます。多分そうだと思いますが、しかし、所謂「ブルース」は、やはりアメリカで誕生したものです。音楽面での技術的な要素は、全て我が国(アメリカ)で揃ったものですし、個人の自由という点で世界をリードする我が国ですから、日々の生活のこと、恋愛のこと、セックスのこと、愛情のこと、苦しみや喜びに対して感じることを、人々は気軽にストレートに表現できたのです。思い返してみてください。ブルースの基礎を築いた人々は、その多くが世界をリードする我が国の様々な自由を全ては満喫してはいなかった、ということを。だからこそ、彼らの曲に乗せて届けられる「自由」という部分は、いつだって、心からの喜びという形を取っています。この世に存在することすら否定された者達が、触れてはいけないとされているものに関わることが出来たという、心からの喜びとして、常に歌い上げられるのです。ブルースの基礎を築いた人々が、その場を去る、つまり逃げるということを好んで口にしたのは、そういった背景があったからなのです。 

 

W.C.ハンディは、伝道師の息子でしたが、教会のしがらみから逃れようとしていました。ミシシッピ州のブルースミュージシャン達は、自由へと向かって走る北部行きの列車に押し寄せ、奴隷制の遺した因習、そして差別から逃れようとしていました。ブルースの女性アーティスト達の先駆者達が、女性達が背負わされた受身的な役割というものと決別しようとして、高らかに歌い上げたのが、自分が望まぬ形の恋愛からの解放、というやつでした。(アイダ・コックスは「ワイルド・ウーマン・ドント・ハブ・ブルース」でこれを謳歌しています) 

 

ブルースに溢れているものは、生活、色恋、苦痛、死、愚かな振る舞い、気取った振る舞い、そういったものは悲しみと喜びが混在しているというのが現実です。だからこそ、ブルースは聴く人の心の内を根こそぎ鷲掴みにするのです。現実、とは、「ありのまま」ということです。「ありのまま」には悪魔達と天使達が同居しています。サン・ハウスは歌います「彼女が土深く永遠の眠りについてしまって、初めて、彼女を心から愛していた自分の気持ちに気付いた」。これまつまり、「彼女を失ったことにより、自分の心の深さを自覚した」ということです。W.C.ハンディの「ハガルおばさんのブルース」は、ブルースなしでは生きてゆけない敬虔な女性協会員についての歌です。ハガルおばさんは歌います「悪魔がブルースをもたらしたですって?それを言うなら、イエスが、それも迷わず私に、でしょ」。これはつまり「ブルースは邪悪なものに見えるかもしれないが、イエスは知っている、下界の私達がこれを必要としている、ということを」。全くその通りです。 

 

ブルースは、現実の荒波という人生のハードルに備えるべく、僕達を鍛え上げてくれます。ジョン・フィリップ・スーザの音楽は確かにすばらしい。彼の作品は我が国の至宝というべきでしょう。しかしスーザが作品の中で語るのは、その視点は観念論の上に立つアメリカの偉大さとは何か、というところに置かれていることが前提となっています。僕達は国の隅々にまでわたり生い茂る雑草が如き庶民です。ブルースは言います「根っからの善人も、根っからの悪人も、人はあるがままでしかない。」人はブルースを抱きこの世に生を受け、ブルースと共にこの世を去ってゆきます。ブルースが常に傍らにあるように思えるのは、このためです。ある研究者がかつて、ニューオーリンズジャズのクラリネット奏者で、「ビッグアイ」こと、ルイス・ネルソンに、ブルースの起源はいつか?と訊ねたことがありました。これに対しネルソンは「起源なんかないさ。ずっと在る物なんだからさ。」と答えています。それからブルースと言えば、大抵、男女関係やそこでともに楽しみたいことを歌ったものが大半を占めていますが、採り上げられる題材は何でもアリ、なのです。例えは、洪水のこと(ベシー・スミスの「バック・ウォーター・ブルース」)、一文無しの悲哀(同じく「プアマンズ・ブルース」)、あるいは意地悪な上司のこと(アルバム「ウィー・インシスト!」~マックス・ローチの「フリーダム・ナウ組曲」より「ドライヴァマン」でマックス・ローチアビー・リンカーンが歌うストーリー)など。男女問わずブルースミュージシャン達は、自分の身の上話をインプロバイズしてゆきます。悲しいことや愉快なこと、現実のことや妄想のこと、下卑なことやお高くとまったこと、あるいは涙を誘うようなことでさえも、ブルースが僕達に改めて認識されてくれるのは、人生それ自体が予測不能で逃げ場のないモノの塊なんだ、ということです。今は悪い状況かもしれないけれど、必ず良くなる、あるいは本当ならもっと悪い状況になっていたかも知れない処を、この位で済んでいる。そして回復しない悪い状況などない、ということです。とにかく、レイ・チャールズの「レット・ザ・グッドタイム・ロール」(楽しい時間の始まりだ)を聴いてみてください。なぜブルースが常に傍らにあるのか、きっとお分かりいただけます。 

 

この不滅の楽観主義(悪く言えば天下無敵の能天気)は、ブルースが非常にアメリカ的なの物である原因の一つとなっています。完全勝利はアメリカ人の大好物。ワーグナーの楽劇「神々の黄昏」のような、最悪の結末などというものは、アメリカのアートにはありえません。映画の結末と言えば、男子は女子と結ばれる、死んだと思われた登場人物達は奇跡の生還を果たす、僕達はハッピーエンディングの方が好きですよね。ブルースは約束してくれます「明日の朝になれば全て大丈夫だ」。多分、ある意味、こういう世の中に対する向き合い方は、世間知らずだと思われてしまうかもしれません。でも、ブルースには、世間知らずだとか浅薄だとかいったようなことは、一切ありません。むしろブルースは、どんな曲の内容と結論であっても、苦痛が出発点なのです。 

 

 

 

 

僕はこれまでいつも、何かしらブルース形式の曲を演奏に取り入れてきています。これはニューオーリンズの住人にとっては宿命みたいなものです。僕が8歳の時初めて覚えた曲の一つが、ジョー・エイブリーの「セカンドライン」というブルースでした。高校時代ファンク系のバンドで吹いていた時も、大きなアフロヘアに厚底シューズ、みたいな、バックビートの曲で一晩盛り上がった後でさえ、「セカンドライン」を演奏したほどです。持って生まれた性の成す業であり、クレセントシティ(ニューオーリンズ)の伝統、というやつでした。でもブルースを演奏するにあたり、実際の表現の深みと言うものについては、僕達はあまり深く考えずにいました。そして、そう考えさせるような演奏を聞く機会も、あまりありませんでした。仮に考えようとしても、普段演奏したり踊ったり聞いたりしている歌謡曲のせいで、音楽に対する嗜好が出来上がってしまっていましたので、ブルースの表現の深みなど認識できるはずもなかったのです。音楽は聴き込むものではなく、上っ面を聞き流すものでした。歌詞の裏側にある意味なんて、何一つ眼中に入らないくらいですから、僕達のブルースの演奏は、大方薄っぺらな内容であり、そしてそれを聴いてくれている人達も誰一人として、折角曲自体は素晴らしい内容があっても、それが分かる人は誰一人として、いるはずがなかったのです。ブルースやジャズミュージシャンというものは、音楽の「食物連鎖」の最底辺がその居場所でした。レコードはヒットチャートに全然載らない、新鮮味も全然ない、女の子達にも全然見向きもされない代物、というわけです。 

 

ニューオーリンズを訪れる観光客の多くのお目当てが、「昔懐かしい」演奏を聞くことであり、そして多くの年配のミュージシャン達も、時代の流れに抗って、そういった演奏に固執していたこともあり、ニューオーリンズは世界一ブルースが溢れる街となったのです。とはいえ、僕達はやはりアメリカ人です。御多分に漏れず、物事の価値を測るのは、やはりお金。14歳の時にファンク系のバンドで吹いていた時は、ダンスイベントで一晩本番をこなせば、ブルースを演奏するよりも、そしてジャズミュージシャン達がクラブで本番をこなす時よりも、僕の方が稼ぎが良かったのです。こうなると、ブルースの美的価値など考えるはずもなく、そういった意味では、他の金にならない音楽についても、同じ扱いをしていました。 

 

僕達の仲間内でも、ジョン・コルトレーンのようなジャズミュージシャン達をリスペクトしている人達は何人かはいました(何だかんだ言っても、僕達は好きで音楽をやっていたわけですからね)。とは言え、コルトレーンの演奏を聴いても、その中にあるブルースの要素について、いかに重要であるかっは、理解していたわけではありません。サウンドに込められた精神性の深さは耳に届いても、それとブルースが結びつかないのです。彼独特のコード進行の中で繰り広げられる演奏スタイルこそ、実際インパクトがあり、スピード感や激しさ、そして音量と言った、1970年代に重要視されていた要素です。この頃の演奏スタイルと言えば、一人一人のプレーヤーが大音量で吹いてくるので、相当な技術がないと自分の音を聞き手に認知してもらえないような代物でした。本番を成功させる上では、ちゃんと音楽的なインプロバイゼーションを作り出してゆくよりも、多彩な照明やダンスステップ、それからバックコーラスと言ったものの方が、はるかに重要視されます。ソロパートは場を盛り上げることが役目であり、メッセージを伝えることではない。まるでサーカスですが、女の子達には受けが良かったのです。彼女達は、「それが本番のあるべき姿だ」と思わせてきましたし、実際その通りにしていれば、何の問題もなかったのです。 

 

ブルースには追求すべき美学というものがあって、僕の音楽経験の一部にそれは既に組み込まれていました。そのことに初めて気付いたのは、17歳の時にニューオーリンズを離れてニューヨークへ移った後のことです。何とも皮肉な話です。そう気付かせてくれた恩人が二人います。 

 

一人目は、音楽評論家であり優れたドラム奏者でもあるスタンリー・クラウチ。僕が彼と出会ったのは、ニューヨークでの最初の冬でした。場所は自宅近くのスウィングの殿堂ともいうべきジャズクラブ。西97番街コロンブスアベニューにある、その名も「マイケルズ」です。彼は僕に「はじめまして」と当然挨拶してきたわけですが、実は僕の方は、彼のことを既に知っていたのです。というのも、僕の父がかつて、雑誌「ビレッジボイス」で繰り広げられていた、スタンリー・クラウチアミリ・バラカとの間の大論争(警察機構に絡む何かについて)に注目して読んでいたのを知っていたからです。記事を読み続けてきた父が結論付けたのは、クラウチの論法は倫理的にまっとうであり、一方バラカは頭に血が上ってしまっていて、プロ意識がベースになっていない、というものでした。父がバラカをリスペクトしていたのを知っていた僕にとっては、父の結論は印象的でした。クラウチと僕の対談は、ののしり合いから始まったのです。まず彼は、僕が吹けないヤツだと言い、僕は彼の頭を揶揄中傷しました(ニューオーリンズアフリカ系アメリカ人がよくやる言葉遊びに「ダズンズ」というのがあります。韻を踏みながら相手の家族について、頭や唇の大きさ等悪口を言ってゆくのです。クラウチとのこの時の対談では、彼のお母さんのことについては触れませんでした。目新しいやり方でしょう?ぼくはこのダズンズという言葉遊びが大好きですが、大人同士で相手に「お前の母ちゃん〇〇〇」なんてやってしまったら、間違いなく本当のケンカになってしまいますからね)。 

 

クラウチが招待してくれて、僕はマンハッタンのヴィレッジ地区にある彼の家を訪ね、音楽について語り合うことになりました。その頃僕は、まだニューヨークには、さほど多くの知り合いがいたわけではなかったので、彼の招待は僕にとっては大きな社交イベントでした。クラウチのガールフレンドのサリー・ヘルゲッセンが、素晴らしい食事を用意してくれて、僕は実家に戻ってくつろいだ気分になれました。家のそこかしこに本やレコードが積んでありました。彼が語り始めます。デューク・エリントンオーネット・コールマン、それから僕があまりじっくりとは聴いたことがなかった(と言っても色々と感想は言える)ありとあらゆるミュージシャンのこと。それはもう半端ないといいましょうか、山の様な文献や音源に囲まれたこの部屋で、このクラウチという人物は、ダズンズをして見せたかと思えば、日頃はこの山積みを深く考察し、執筆活動を繰り広げ、対象となる物事の意義や内面に大いに関心をもって臨んでいるのです。本当に驚くべきことでした。僕は物事を考えたりそれを言葉にすることに、嫌悪感は抱きません。両親共に子供に対して、ものを教えたり本を読ませたり、会話の場を持つことが好きだったことが影響しています。それにしてもクラウチは情熱的であり、ジャズを含め実に多くの話題に精通しているものですから、僕にとって彼と親交を深めてゆくことは、行くのが待ちきれない学校へ通うような気分でした。彼とは今でも親しい関係を保っており、時には意見の相違もありますが、彼に対する敬愛の念はこれからも深遠であり続けることでしょう。 

 

クラウチは僕に、文筆家で文化評論家でもある、アルバート・マリーに、是非会ってみるよう強く薦めてきました。これまた僕にとっては、神の啓示というべき出来事でした。時代は1970年代の終わりから80年代の初頭。マルコムXの亡霊が時流を支配し、ブラックナショナリズムが黒人の若い世代で政治や社会問題に関心を持っていれば、皆その思想の柱となっていた頃です。僕もまた、怒りと若い情熱の炎で溢れていました。僕が育ってきたルイジアナ州の小さな町は、どこも、何世紀にもわたってガッチリと作り上げられてしまっている偏見差別に、ドップリと浸されていましたからね。僕達の世代は、社会情勢は違った方向へと変わってゆく、と教えられてきてはいました。事実、多くの部分において、その通りにはなっていたものの、一方で多くの場面において、「黒人は我慢するのが当然」という悪しき空気感は残っていました。 

 

公民権運動のほとぼりが冷めて、さほど時間が経っていなかったにもかかわらず、僕達の世代にとっては1950年代とか60年代というのは、既に大昔の事でした。年配の世代は黒人差別というものが自分達にどんな影響を与えてきているかについて、多くを語りませんでした。そして我が国(アメリカ)の、あまりに多くの生活の場面が、依然として差別的であったのです。ブラックナショナリズムが使うような言葉の表現をしない年配の黒人は、僕達の世代から見れば、アンクル・トムだの、ヘアスタイルをキープするハンカチの頬かむりだの、といった、プライドを捨てて媚び諂う連中、と映ったのでした。 

 

勿論、自国(アメリカ)の歴史に関する僕達の知識は非常に限られており、アフリカ系アメリカ人に関する近現代史のそれに至っては、その悪影響の下で生活を送っていたにもかかわらず、ほとんど理解されていませんでした。我が国(アメリカ)の歴史の流れのどこに、自分達は身を置いているのか、あるいは現実社会のどこに居場所があるのか、今も昔も迷子の状態なのです。僕達の世代から見れば、年配の黒人は、逃げ場を奪われた犠牲者であり、彼らが耐え抜いているあらゆる仕打ちに、僕達は絶対に耐えられない - バスに乗る時は後方の席(その必要がなくなってからも生得の習慣で依然としてそうしてしまう)、白人の皆様方の素晴らしいお考えに、いつまでもひれ伏させて頂き、ゴマすり、諂いに徹する態度 - そんな思いでした。僕達にとってはブルースはその一部分でした。僕達が抜け出そうとしていたものの象徴であり、白人達にアゴでこき使われているという現実から目を背けようとして、自分の彼女や奥さんに八つ当たりする黒人みたいなものだ、というわけです。 

 

僕達はかつて、楽曲について話をする時に「こんなのただのブルース」という言い方をしていました。このアフリカ系アメリカ人の育んだ伝統の持つ偉大な価値も、そしてこれが現代の僕達が抱える様々な苦闘を乗り切る大きな助けとなることも、まるで分っていなかったのです。更には、ブルースは方法を飲み込めば、使いやすいツールであることも、気付いていませんでした。ブルースは僕達に、誇りと帰属意識をもたらすことさえできる、ということも、想像し得ませんでした。原因は、僕達を板挟みにした二つのことにあります。一つは、教育システムが不十分であったこと。もう一つは、ビジネスの宣伝活動が、所謂「世代のギャップ」を上手く利用し先細りを招くも大成功を収めたこと。こういうことをすると、人は「知らぬが仏」の状態になります。僕達は当時そのことについて考えもしませんでした。それが当たり前と思わせた、そして未だにそのままであるわけです。そして、そのことによる犠牲者は今や何百万人といて、高齢化し、僕達が一人残らず教え込まれてしまった、嘘と誤報に基づく生活を、何も考えず送ることによって発生することに、影響を与え続けているのです。 

 

アフリカ系アメリカ人でない僕の友人達の多くが知りたがっていることがあります。それは「どうしてアメリカの黒人達は、ブルースにしろジャズにしろ、自分達自身の文化に由来するクオリティを持つことを、大事にしないのか?」ということです。好まない、というわけではない、むしろ大好き、単にその自分の気持ちに気付いていないだけなのです。公民権運動の後に僕達がたどり着いた、黒人皆の、それも意識的に出したわけではない結論でした。でもこのことで、大切なものを一緒に失ってしまい、ブルースは絶滅の運命を辿らされることになってしまうのです。本当は、ブルースについて言えば、日の当たる場所と当らない場所があるわけではなく、ブルースそれ自体が、日の当たる場所だったのです。 

 

今日、アフリカ系アメリカ人達が築き上げてきた芸術には、後世に受け継ぐべきものが豊富にある、ということについて、当の本人たちの間では、一般的に言って、そういった認識もそれに対する理解もなければ、まだまだ知っておくべきことがあるんだということも、あまり知られていません。良く知られている情報のせいで、すぐ思い浮かんでしまうのが、100年以上前のミンストレルショーで、それを伝えるのは、ラップミュージシャンや、いかがわしい腰つきでイエスキリストを賛美する退廃した教会音楽であったりします。このことは、黒人にとってだけでなく、アメリカ全体にとっても、とても悲しむべきことです。なぜなら黒人は、アメリカ国民にとってのアイデンティティの中心的位置にいるからです。 

 

クラウチと私が足を踏み入れた、ニューヨークの132番街にあるマリー氏のアパート。そこは映画のワンシーンを見るようでした。ありとあらゆる本とレコードがあり、もっともこちらは、クラウチのアパートと違って、全てキチンと整理整頓されていました。壁には、ロメール・ベアデンとノーマン・ルイスの絵がかけてあります。小さなスペースに多くのものが、小奇麗に詰め込まれている、といった感じです。マリー氏が話の中にちりばめてくる多くの知識は、彼との出会いがなければ、僕は触れる機会すらなかったものばかりで、はじめは彼の話していることが良く理解できませんでした。でも会話を進めてゆくうちに、彼の話題の多様さと、それらが全てお互いに関連性があることなんだ、と知り、感銘を受けたのです。 

 

それまで僕が経験したことがあった黒人問題についてのお堅い話といえば、その論点は「黒人と白人」つまり両者の「対立」にありました。しかしマリー氏は違っていて、両者を好み、熱く、深く語るのです。僕のように典型的な青二才の黒人革命家予備軍にとっては、あまり馴染みのない、ルイ・アームストロングデューク・エリントンの音楽について、好んで語ったかと思えば、同じ情熱と洞察力で、フォークナー、イェーツ、トーマス・マンの文学について語るのです。彼の仕分けにおいて基準となるのは、人種の違いではなく、思想のクオリティ(質)でした。 

 

これには僕の知識が持つバックグラウンドは、何の役にも立ちません。それまで僕が知っていたジャズミュージシャン達は、一人残らず大変な知識人とは言え、世間からは浮いた存在でした。学校教育の現場では、黒人達がその知性により作り上げてきたものは、ひとくくりにして排除されていた時代です。僕の目の前にいるこの人物は、兵役に服し、大学を卒業し、僕よりも2・3世代上で、そして誰もが見たことがあるであろう、媚び諂う黒人とは、かけ離れた存在でした。そんな彼が今、薄明りのハーレムのアパートの一室で、凛とした佇まいで、50年の年月をかけて収集した、人類の知性の粋を記した本やレコードに囲まれて、僕の目の前に座っているのです。彼は僕に向かって、あれやこれやと本を取ってこさせ、どこの章の何ページ、と言ってはそこを開かせると、丁度そこに彼が話していた内容が書いてある - それもプラトンからジョン・フォードフレデリック・ダグラス、更には熱原子力学からジェームス・ブラウンまで、多岐に亘っています。奥様のモゼルさんは、皆さんの家族にいる最高の、そして最愛の人を思い起こさせるような方です。彼は、こちらが向学心を示すと大いに喜びます。ブルースは人間の真実だというと、それについての彼の著書を渡してくれました。家に持ち帰って読んでみると、これまでの人生経験で「重要だ」とも「特別だ」とも考えたことすらなかったことが沢山書いてあるのです。ところが読んでみると、誰もが関係することだからこそ、それは「特別」なのであり、ブルースの美学を人種問題へと堕してしまうことが、いかに貧弱な発想であるか、が良く分かります。さてこれで、彼とこの話題について話す前に、彼と思いを共有することになりましたから、こうなってくると、彼の話は、オーケストラの指揮者が出す合図のようになります。弾き始めがいつなのか、分かっているのに、その合図をだしてくれるわけですから、大いに安心感がわいてきます。いずれにせよ行き先を示してくれるわけですが、自分独りぼっちではないので、時間も短縮できますし、物事に向き合うにせよ、一人でいるのとは全く違う感じ方が出来ます。助けが、それも大きな助けが、与えられているのです。 

マリー氏の「Stomping the Blues」(ブルースを踏みならす)は、僕が普段から何気なく接している音楽や、過ごしている生活を取り巻く美的な着眼点について扱っている本で、僕はこういう本は、後にも先にも読んだことがありません。 

 

とは言え、そこに書かれている考察がどれほど刺激的であったとしても、本のタイトルにある「ブルース」は、本で読むのと実際に演奏するのとでは違うのです。紙の上でどれだけ頭をひねって考えようと、音楽や人の行動についてどれだけ知識を詰め込もうと、肝心の演奏ができる力がなければ、何の助けにもならないのです。スポーツ選手になりたいという大きな夢を叶えられなかった人は、誰もがある時点で、頑張るだけでは十分とは言えないという現実と向き合わなければならなかったはずです。そういった点からいうと、結局、演奏できるようになるには何が必要か、スポーツ選手がプレー出来るようになるには何が必要か、他にも才能を身に付けるには何が必要か、誰にも分らないということです。しかしブルースを聴くこととなると、他の芸術分野についてもそうですが、知識があれば、ひたすら聴く力は伸びてゆきますし、逆にそれがないと、身に付かないものです。 

 

演奏することと聴くことの違いは、ここにあるのです。聴く力は、努力すれば身に付きます。良い演奏を楽しめるようになるには、その演奏形式について「良い演奏」の条件というものを、しっかり時間をかけて理解するだけで、誰でもOKです。僕は高校時代、比喩表現をたくさん含む詩を読むことが大嫌いでした。「言いたい事があるならハッキリ言えよ!」とね。しかし、一旦こういった比喩表現が詩を豊かにして、少ない語数で多くを伝えることが出来る、ということを理解した途端に、比喩表現の巧みな使い方を楽しめるようになったのです。 

 

ブルースには、歌詞と音楽の両方に隠喩が沢山詰まっています。アルベルタ・ハンターの「キッチンマン」を聴いて頂けると、僕の言いたいことが信じて頂けると思います。前もって知識を得てから聴くと、音楽は楽しくなります。 

 

このことは、読書と大変良く似ています。話の筋を追う、分からない語句の意味を調べる、何事についても良く学ぶ、こういったことを好まない方は、文学には向かないでしょうし、好む方には、未知の世界が広がり、生涯尽きることのない発見と楽しみが待ち受けているのです。ブルースとジャズについて言えば、わずかな投資の見返りが、膨大な人間感情、あらゆる種類の精神の豊かさ、そして、とにかくひたすら楽しい時間、こういったものとの出会いをもたらすのです。 

 

僕はかつて、ジャズの巨匠ジョン・ルイスに、彼が定義するジャズとはどういうものか、訊ねたことがあります。彼はこう答えました「ジャズは、スウィングしなくてはいけない。若しくはスウィングしているように見えなければならない。ジャズはサプライズの要素を含んでいなければならないし、飽くなきブルースの追及が演奏という形にならなければならない。」 

 

もっともブルースは、わざわざ探さなくとも見つけることはできます。カントリーウェスタンにはブルースの形式を持つものがありますし、ブルーグラスやファンクにもあります。文字通りブルースですし、ロックンロールもそうです。 

 

ブルースを演奏するからには、何かしら、誰にとっても明らかな、社会の抱える病的な問題に苦しんでいるかどうかを、そこに絡ませるべきだ、と考える人たちがいます。それは確かに、人は誰でも相応の苦労はしているものです。ブルースについて言えば、問うべきことは - そういった苦労は自分をどう苦しめてきたか?それに対して自分はどうしたいのか?それを他人にどうやって感じ取らせたいのか?そしてそれを他人に伝える勇気と能力はあるか? - ということです。苦労を乗り越えたかったら、そして他人に対してもその手助けをしたかったら、ブルースを演奏することこそ、最良の方法だと、僕は思っています。 

 

ブルースの演奏の仕方には、不思議とその人らしさが何かしら現れるものです。他人の演奏を真似ることは不可能とされています。音符の飾りつけや即興的に演奏する一節をコピーしたとしても、サウンドまでは同じようには響かない、十人十色ということです。ジョン・コルトレーンの真似ができる人も、ブルース、特にテンポがゆっくりの曲は、真似し切れません。ブルースは、テンポがゆっくりになるほど、真似できる要素は減ってゆき、逆に、益々多く、自分なりの叫び方、むせび方、そして自分自身の表現したいものを見出さざるを得なくなってきます。ブルースを演奏するミュージシャン一人一人を見分けるのが楽なのは、こういった事情があるからなのです。聴き手は、ブルースの演奏の仕方の違いが、アーティストによってある、ということが、聞くと分かるものです。 

 

僕が初めてニューヨークへ来た頃、年上のミュージシャン達は、僕の演奏することを全く評価してくれませんでした。小手先の器用さはあっても、内容が無かったのです。ある夜の本番に、レイ・ブラウンミルト・ジャクソンが僕を出演させてくれた時の事でした。当時18歳かそこらであった僕は、何が何でも速いテンポで吹きまくっていたのです。その夜、彼らが僕にさせたこと、何だかわかりますか?それはそれはテンポがゆっくりなブルースでした。どうしようもなく、僕はとてつもなく速い指回しで音符の飾りつけをし、高い音域の音を連発して、同じ一つのことを繰り返し、鼻から息を吸いながら同時に口から吐き続ける「循環呼吸」で吹き続けるなど、当時の僕の世代にウケがよかったことを全て出し尽くしたのです。会場のクラブにいた聴衆の大半は、本物のジャズを知る人達でしたから、普段僕が接している聴衆とは全く違いました。それでもなお、僕は、自分の演奏がヒドイと分かっていつつも、それがその夜のお客さん達に伝わらないことを願いました。その願いを打ち砕いたのが、ミルトの僕への問いかけです。「お前さん、気付いたかい?お前さんが来る前とくる後での音の違いがさ?」 

僕は言いました。「はい、それはもう・・・。」 

「で?その違いは何だか分かるかい?」 

「教えてください。」 

「お前さんの姿が、そこに在ったか、無かったか、それだけさ。音の違いなんて、ありゃしないよ。」 

 

彼の言ったことは、正しく、手厳しいモノでしたが、公平な意見でした。僕の演奏の仕方は、僕の個性や感情を表現することが、まだまだ分かっていない代物だったのです。ようやく、ブルースというものが、自分の情熱と知性を注ぎ込むのに、どれ程力を貸してくあれるかが、解り始めた頃でした。僕はまだまだ「こんなのタダのブルース」的発想から、抜け出せていませんでした。この経験をきっかけとして、僕は自分の演奏を見直し、華やかさや感傷的な吹き方といったものよりも、演奏の中身や正直な表現といったものを強調するように、方向転換をしたのです。 

 

またある夜の本番では、スウィーツ・エジソンから同じような洗礼を受けました。彼はテンポがゆっくりなブルースを採り上げたのです。僕が演奏を終えると、スウィーツはこう言いました「おい、君がしたことは、私がプロになってから吹いた音符の数より多く音符を垂れ流しただけだな。」つまり言おうとしたことは、「結局何も伝わらなかったね。」 

 

「皆さんが弾きこなすこの難しい曲の数々、僕も皆さんと一緒に演奏するということを、しっかり自覚して、しっかり学びます。」僕はそう心に唱えました。 

 

当時はそうやって、僕より先輩の方々の洗礼を受けていたのでした。「何だそれ?フラッシュ(ひけらかし)君」「ここでは、ちゃんとしたブルースを演奏するんですよ、フライバイナイト(夜逃げ人)さん。あの、ちゃんと一緒に吹こうとなさってはどうです?」僕はようやく分かってきました。「勿論ちゃんとやってるさ。この人達、悔しいけど演奏上手過ぎだ。見てろよ。ジェネレーションギャップに負けるもんか。必ずこの人達の持っているモノを、僕のモノにして見せる。」 

 

僕は学んだのです。ジャズミュージシャンの最悪の過ちは、ブルースから逃げることだと。僕のセプテット(7人編成のバンド)をビシッと引き締める、自戒の合言葉は「逃げるな、立ち向かえ」です。そしてブルースは、どこにでも存在しています。ジョン・ルイスが「飽くなきブルースの追及」と言ったのは、このことなのです。それはブルースを大切にする理由であり、ブルースを大切にする時、人種・民族・思想が何であれ、その人は「人類」として、自分自身の財産を手にしていることになるのです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4章 何を懸けるか - そしてどう感じるか - :演奏すること 

   

<写真脚注> 

「君の体の大きさで、こんなに大きな音を鳴らす子は、聞いたことがないよ」 

- 青少年のためのジャズコンサートにて(リンカーンセンター ジャズプログラム)。 

 

ジャズは、人の気持ちに思いをはせることを教えてくれます。他の人と共に、人の感情を音にして作り上げ、それを大切に育て上げてゆくのです。同時に、自分がすべきことはちゃんとこなすことも教えてくれます。ジャズには、自分自身を表現する方法が非常に多くあります。万能に当てはまるルールなど、無いと言えるでしょう。 

 

ジャズミュージシャン達というものは、あらゆる種類の、「変わり者」として色々他の場面で「つまはじき」にされてしまう人々が本当に大好きなんだ、ということを、僕は大人になる過程で気付きました。人間誰にでも居場所があり、演奏の腕があれば更にその居場所は広くなる、と言わんばかりに思えます。僕が魅力を感じたのは、様々なタイプの人々が、考え抜いた挙句に自分だけの方法を編み出してインプロバイズしてゆく、そんな様子でした。時には、音程感が完璧だったり、その場に当てはまる音を演奏してゆく方法を直感的に知ることが出来たり、そういう人がいるかと思えば、曲のハーモニーにどの音階を使えばいいかを科学的な方法を使わないと分からない人々もいます。他にも、技術的な器用さは何もないけれど、何かしらの深みのある感情表現が出来て、それをブルースにしたものを自分の演奏にあてはめる人々もいました。彼らは、いわゆる「自分自身のサウンド」を持っていたのです。 

 

あるミュージシャンは、和声を聞く力はそれほど無いものの、メロディを演奏するセンスが良かったりします。別のミュージシャンはリズムのセンスが良いものの、メロディを演奏する力がなく、2・3個の音符にしがみついて、それで何とかその場その場を切り抜けてきた、という具合。いずれにせよ、皆がよく分かっていたこと、それは、誰も完ぺきに能力を全て持ち合わせてなどいないんだ、ということ。だから、自分ができることを大事にして、出来ないことがあるという現実には、きちんと向き合うことが大切なんだ、ということでした。 

 

しかし時には、天性のミュージシャンというものがいて、こういう人は努力しなくても何でも理解し、いつだってキチンと演奏することが出来るのです。そしてジャズでは、「演奏することが出来る」とは、自分だけの何かを持っていて、それを他の人達にも分け与えてゆかねばならない、ということを意味します。この「分け与え」は、子供のうちにはちょっと難しいことです。演奏する能力はあっても、その子が自信をもって「こう思います、いいか悪いかは、自分で決めてください」なんて、まず言えないでしょうからね。 

 

でも、いたのです。言えた子が。ニューオーリンズジャズの、シドニー・ベシェです。ベシェは自分の早熟さを自覚していました。9歳で大人と肩を並べて演奏し、14歳で自分のバンドを結成、楽譜の読み方を習う必要がなかったとのこと(一度耳にした曲は完璧に頭に入れた人ですので、もっともです)。そして彼は、人生の詩的な美しさを理解するアーティストでした。僕がフランスで年配の方々から聞いた話ですが(フランスと言えば、ベシェが晩年を過ごし、スターとしての地位を得た国です)、大変女性達に愛されていたとのこと。でも僕には、写真を見る限り、女性を魅了するような風貌には、特段思えなかったので、理由がわかりませんでした。しかし、彼の自叙伝「Treat It Gentle(優しくして)」を読んで、彼が女性達から愛されていた理由がわかりました。彼は人生の神秘を知る、偉大な語り部だったのです。 

 

彼の自叙伝からの引用です。 

 

「ミュージシャンが演奏するには、マリファナ入りの巻タバコをふかして気分を盛り上げないと、などという話を聞いた人もいるだろう。」 

「女や酒を傍に置いて自分を慰めたり・・・あらゆることに対して自分の気持ちが酔いしれるよう自分を仕向ける・・・色々なものに頼って、気持ちを酔いしれさせる、自分を女としてめかしこむ、あるいは気持ちを高揚させる。それはその人の勝手だ。世の中には、そのように自分を仕向ける「べきだ」と考える人も多い。でもミュージシャンが演奏する本当の理由は、ただ一つ。演奏は、ミュージシャンが否応なしに、成すべき仕事だからなのだ。」 

 

ベシェは続けます。 

 

「もう一つはインスピレーションだ。」 

 

「インスピレーションは誰にでも与えられるべきものだ。それは人が生きる道であり、人はそれを日々の暮らしの中に見出す。インスピレーションは、それを受ける準備が出来ている人に与えられる。でも、ただ与えられるのではない。それはその人の血肉とならねばならない。よって準備が必要だ。あなたの身の上に起こることを通し、それが素材となって「あなたの思い」というものが作られる。その「思い」を、あなたは演奏するのだ。しかしそれだけではない。音楽にも「思い」がある。さぁ、いよいよあなたの「思い」と音楽の「思い」が一つになるあらましだ。あなたの方の「思い」は何でも結構だ・・・ある曲を恋愛の思いから演奏し始めたとしても、終わるまでには、もっと別のものに昇華していなければならない。あなたの恋愛の思いは、音楽の方にある「思い」と出会うことで、音楽は一本立ちできるようになるのだ。」 

 

これは、ある種ミュージシャンにとっては、本質的な話です。二つの重要な考えが語られましたね。まずは、音楽を演奏するには才能がないといけない、ということです。これは自分ではどうしようもないことではあります。物事に取り組む上で、何かしら才能があれば、たとえどんなに小さい才能であったとしても、大きく伸ばすことも可能です。でも才能がないとなると、フラストレーションに苦しむ覚悟が必要です。大学生や求職者が、彼らの才能に対する率直な評価に基づいた就職先しか与えられないのは、このためです。 

 

次にベシェが求めたことは、人は何らかのインスピレーションを与えられる、ということでした。ところで、一卵性双生児で、一緒に育てられた二人でも、全く同じ人生を辿るということは、有り得ません。思いは人それぞれであり、人と音楽の思いを一つにする方法も、その人が自分で見出さなければなりません。そして多くの場合、ミュージシャン自身の思いと、音楽の思い、この二つの「思い」は、全く関連性がなかったりするのです。 

 

言葉を話すことも、これと同じようなことが言えます。皆さんの身の上に起こることを通し、それが素材となって皆さんの思いというものが作られる。それを伝えるために言葉を話そうと思うなら、意図(皆さんがどう思っているか)と発言(皆さんが選ぶ語彙)が一致していなくてはいけません。他人を介さず自分自身で話す時でさえ、自分の意図することを間違えて伝えてしまうことは、ざらにあります。しかしミュージシャンにとっては、この「一致」のためには、大変な時間を要し、そして、のほほんと過ごすことも許されません。あらゆる時を逃さずに、腕を磨かねばなりません。そして、自分の思いを偽りなく公にすることは、場合によっては不快なものです。そうやってステージ上を一変させるのは、力の要ることです。それを経験するためには、全てを犠牲にすることにすら、なりかねません。 

 

芸術とは、あらゆる分野における、あらゆる種類の創造性のことであり、これを育むための栄養の素、すなわち人生の経験というものが必要です。これは演奏する側にも、聴く側にも求められることです。 

 

僕が子供の頃ケナーに住んでいた時、同じ町内にジェラルディーンという名前の知的障害を持つ女性が住んでいました。彼女は年を取っていて、噛む歯が全て無く、深く刻まれたシワの奥に目がある姿でありながら、小さな女の子の様な服を着て、髪を二本お下げにしていたのです。彼女が知的障害を持っていたことは、町内のみんなが知っていました。彼女は何をしでかすが予想がつきません。突然スカートをたくし上げる、人の後をついてきて小枝でひっぱたく。子供だった僕達は、彼女をからかって遊びました。しかし僕のお母さんは、よくこう言うのでした「そんな風に言うもんじゃない。彼女には自分が送ってきた人生があるのよ。」母が言いたかったことは、彼女をただの知的障碍者として見るな、彼女は一人の人間であり、これまで歩んできた人生があり、そこには僕達も関わってきているのだ、ということです。 

 

音楽をする上でも、そして人として生きてゆく上でも、きちんとした聴く力をつけようと思うなら、自分以外の人達の存在をしっかりと意識する必要があります。相手の気持ちに寄り添って話を聴ける人達の方が、大抵いつも、そうでない人達よりも多くの友達に恵まれます。だからこそ、そういう人達の忠告というものは、一目置かれるのです。相手の話を辛抱強く理解しようとする聴き方をする人は、幅広く自分の居場所を得ることが出来ます。一見、どんなに人を惹きつける魅力がありそうでも、相手に耳を貸さず自分は何でも分かっているという姿勢では、自らの居場所を狭めてしまいます。ジャズは人の耳を鍛えてくれます。プレーヤー達の考えていることに、ついてゆきつつ、彼らのサウンドの中から人間の奥深が聞こえてくるよう努力すること、を続けるからです。ジャズクラブのテーブルにいる聴き手でも、逆に吹き手として楽器を手にしても、サウンドに込められている人間性とは、人生の酸いも甘いも噛み分ける処から生まれ出るものなのです。 

 

その「酸い」が、僕のいた町内ひとつとっても、色々あったことを覚えています。女も男も皆、人間関係をキチンと作れない人ばかりでした。ある女性は彼女の夫を復活祭の日に殺し、、別の男性は実の娘を妊娠させてしまい、隣人のジョイス(「喜び」という意味)という女性は夫のアルテミス(女性の守護神)を、はっきりとした理由もなく射殺してしまったり、皆がそれぞれ問題を抱えていました。通りの向かい側に住んでいた僕の友人の兄は、よく人前で自分の奥さんに手を上げていました。僕達が路上でサッカーをして遊んでいると、彼はそこへ出てきては、奥さんを殴り、そしてふざけた振る舞いをするのです。僕達は冗談めかしくこう言ったものでした「ウィリアムも家族の連中も頭がおかしいよ」そうは言っても、心底愉快な話というわけでは全くありません。更には彼の奥さんは、気丈でとても優しい人であったのです。もしもウィリアムに非がないというなら、彼は知り合いの中では最も幸せな人の一人、ということも言えることになります。彼らの奇行を、人々が普通に送る生活の中に置いてみて、その上で理解しようとしても、混乱するだけとしか言えないかもしれません。彼らの奇行が際立ってしまい、どうしてもそちらに目が行ってしまうからです。 

 

ある家族の息子達は、皆とことん乱暴者でした。一人、アールという、僕にバスケットボールを教えてくれた男以外は、全員、殺されて命を落としてしまいます。ところで、その息子達の中で最も狂暴だったのがジャックで、多分僕より4歳年上だったと思いました。12歳で大人を打ち負かしてしまうほどで、それが彼の専門だったのか、外で僕達とサッカーや野球、バスケットボールをして遊ぶことが出来ませんでした。 

 

そんな彼が、ある日突然こう言ったのです「おい、お前のキチガイ弟はどこ行った?」 

 

僕の弟のムボヤは、自閉症でした。 

 

僕は「ムボヤはキチガイなんかじゃない。自閉症っていう病気にかかっているだけだ」と答えます。 

 

するとジャックは「良く分からないけど、だったら外に連れ出してやればいいじゃないか?」 

 

この口が達者なヤクザ者は続けて「俺だったらムボヤを自転車の後ろに乗せて、町中連れ回してやるさ。ケナーはクソクラエな街なんかじゃない。お前だって、ずっとここにいるんだから、連れてってやるところなんて、いくらでも知っているだろう。」 

 

このやり取りがあった以前は、僕のジャックに対するイメージは、バイオレンス映画に出てくるようなことに四六時中関わっている男、というものでした。子供の頃からの付き合いで、彼のことは良く分かっているつもりでした。でも、このやり取りがあって「何てことだ。そういえば近所の誰もムボヤのことに触れたことなかったな」と思ったのです。 

 

ケナーでもこう言った教訓から、僕は教えられたのです。物事は見た目と中身を一緒だと思うな。諺に例えるなら、「本は読んでみなければ中身は分からない」というやつです。人生は決して通り一遍などではありません。なぜなら僕がいた町内の、あらゆる混乱のその中には、実に多くの物語が存在していたのです。必死に家族の面倒を見る人々、仕事を頑張る人々、恋に落ちる人々、失恋に苦しむ人々。全ては、この、ガイドレール付きの線路とアメリカ最大のミシシッピ川に挟まれて、中心都市ニューオーリンズから35分離れたこの町で、1966年から1973年にかけて起きていたことでした。 

 

ここでの生活が教えてくれたこと、それは、世の中を見る時は、自分とその周りで起きていることを、それらの持つ背景やいきさつと一緒に考える、ということでした。物事の皮肉な有様や不条理さ、社会の序列の中での黒人の人々の置かれている地位、全てのことについて、その大切さや表に現れない「含み」といったものを、必ず頭に置いて、目の前で、見聞きし感じている物事を捉える。この時正しいとか間違えているとかいう尺度では、不十分なのです。 

 

ジャズについても同じことが言えます。物事は全体を捉えて見るべきだ、ということであり、正しいとか間違えているとかいう見方ではいけないのです。ブルースがその極意で語るように、ジャズは、物事の有りのままを表現する、ということなのです。 

 

そういった理由から、僕が後進の指導に当たる時、真っ先に問うのが「この子たちは人生に対する幅広い理解が出来ているか?」(こういう「理解」の力は、聴く力を伸ばします)。次の「その『理解』を楽器のサウンドに乗せて表現できるか?」なのです。サウンドは、その「理解」という情報が流れるための水路です。知性、共感、あるいは無知、その他何でもサウンドに乗せて伝えることが出来ます。若い人達にとってサウンドを磨いてゆくことは、殊の外難しいかもしれません。というのも、「サウンドに乗せて伝える」という行為に欠かせないのが、伝える相手、すなわち聴き手です。彼らは伝える内容をちゃんと聴きとってゆきます。ジャズは人間の本音を聴き取ってしまう能力を研ぎ澄ましてくれます。ミュージシャン達が言う処の「ウソ発見器」であり、伝えることが本当かウソかを知ることが出来ます。 

 

ルイ・アームストロングチャーリー・パーカー、あるいはリー・モーガンの様なミュージシャン達の、人目を引くようなサウンドは、一見に派手に思われるかもしれません。しかし彼らのサウンドは、離婚、恐怖、裏切りや死といった、物事の冷たく辛い現実を含むこともあることから、派手さだけではなく奥ゆかしさもあるのです。彼らのサウンドの核心にあるものは、孤独でさみしい「人生なんてそんなもんさ」的な感覚です。それは人間の在り様についての、誰もが逃れられない、基盤となる現実なのです。年配の方達が教会で言う、沢山の神の祝福の言葉に続く、重く、的を射た、まとめの一言「告白します、牧師様、告白します」。優れたミュージシャンの持つ、物事を見通す力というものは、皆さんの魂を高揚させ、心の視野を広げてくれます。丁度それは、すぐれた牧師が、神様の知恵を詩的に言い表すことで人々に希望を与えるやり方と同じです。 

 

音楽で成功するかどうかは、多くの分野でもそうですが、自分の才能の至らないところをキチンと表明する意思があるかどうかにかかっています。あのチャーリー・パーカーでさえ、練習に多くの時間を費やしました。例えば皆さんが、リズム感の全くない人だとしましょう。リズムを演奏するということは、周りとの調和を保てるかどうかに尽きます。なので、時間を見ては自分で体を動かして踊ってみて、リズムを刻み続けるようになることが、一番の練習方法です。聴音がダメ、という人もいるでしょう。「自分は音痴だ」と言う人が沢山いますが、そんな人達でも言葉を話す時には、メロディのようにちゃんと抑揚がついているものです。本当に音痴な人なら、話し方も一本調子になるはずです。他にも、自分は歌や楽器が出来ません、とさけている人というものは、- そういった意味では、歌も楽器も聴かない、という人も同じですが - 心に表現したいものが浮かばないと思い込んでいるようです。理論的には考えられるのでしょうが、本当にそのようなことが有り得るのでしょうか。人は誰でも、他人と分かちあえる、その人ならではの大切なことを何かしら持っているものです。少なくとも僕が出会った人は皆そうです。 

 

ジャズの音楽ライターの人達というものは、彼ら自身の複雑な事情であったり、悪評ネタの方が、より面白おかしくなることもあったりして、昔はよくミュージシャンの生きざまに関して否定的なことばかりを書き続けていたものでした。ミュージシャン達の方も、それに乗せられてしまい、自らを超人的にタフだと思わせたくて仕方がなかったのです。本当にそういう人達もいましたが、大半は弱い存在でした。ライターの人達はとんでもないことをしてくれたもので、様々な型にはめてしまうことで、黒人の本当の生き様を分からなくしてしまったのです。「ジェリー・スプリンガー」のようなテレビのワイドショーのおかげで、ようやく世間一般に明らかになったことは、無知無学だの、狂った行為だの、というものは、何も黒人に限ったことではない、ということでした。ジャズと黒人は病気を表す言葉、として定義され、その実態を描く唯一のものがブルースの歌詞であるかのように思われてしまっています。酷い仕打ちを受けた、治安の悪い街角で育った、アル中、ドラッグ中毒、何かにつけてもろい存在。実際、辛さ苦しさというものは重要です。殊、キチンと取り組む姿勢を示すのなら尚更です。しかし楽器を通して伝える人の世の出来事には、他にももっと沢山価値あるものが存在するのです。例えば、人間なら誰しもが同じであろう、今までの記憶の奥深い所にある、自分にとっての「生きること」の意味だとか、身の回りの人達が愛おしむ音楽やその他芸術活動のことだとか、そういったものがあるのです。 

 

アメリカの音楽やダンスに関する知識がほとんどなくて、苦労している若手ミュージシャンが沢山います。教育体制が良くないことも原因の一部ですが、大半は関心のなさが原因です。音楽に関する知識が無かったり、他の人と一緒に演奏した経験が無かったり、他の人の演奏を耳にしたことが無かったり、あるいは自分の身の回りにいる人達が、誰も演奏を聴くなど考えもしない(自分が演奏するなど論外)ようなところの真っ只中に居たりするわけです。でもそのような環境にいたとしても、録音された音楽ならいつで手に入りますパソコンを使えばいいわけですし、パソコンが無ければ友人や先生など持っている人がいるはずです。自分とその周囲がどんな状態であったとしても、文化や芸術、そして自分自身を知りたいと本当に思うなら、情報の扉へはいつでもアクセスできるのです。 

 

こういう話をしていると、先祖のルーツを探している人達のようですが、アメリカの音楽やダンスと言った誰もが知っているこの芸術の遺産は、探すまでもなく人目の付くところにあるものです。その存在に気付かないだけのことです。自分のことを理解し学ぶことから身を遠ざけたくせに、自国の外に目を向けてしまい、聴いてもほとんどわからないような音楽の中に自分のことを理解し学ぶ鍵を見出そうとするなど、面白おかしいでしょうが、上手く行くやり方ではありません。 

 

アメリカは、様々な民族・宗教・文化が一つになった所ですが、スウィングは「みんなのリズム」であり、ブルースは「みんなの歌」といえます。これらを学ぶことは、すなわち自分のことを理解し学ぶことにつながるのです。 

 

自分のことをキチンと理解していないおかげで、まともな演奏が出来ていないでいるミュージシャンが実に多くいます。自分以外の人や物事のせいで、自分はまともに演奏できないと思い込んでいるのです。当然のことながら、自分が何をやっても出来ない時には、数え切れない程の理由がそこにはあるのが常です。十分な教育を受けてこなかったからかもしれない。白だの茶色だの肌の色のせいかもしれない。信仰している宗教のせいかもしれない。職場の同僚からのプレッシャーのせいかもしれない。親のせいかもしれない。演奏し始めたときに誰かに笑われたからかもしれない。 

 

人間誰しもが戦うべき相手がいます。根も葉もない噂と、押し付けられたイメージです。例えばの話、自分が家族の中で成長してゆくにつれて、誰かがその人の叔父のロバートのことを思い出すなどと、自分に言出だし始めたとします。つまり「このガキ、俺の叔父さんのロバートに本当によく似ているよ。遅刻ばっかりするし、成績はヒドイし。」自分が生まれるずっと前に、ロバートがやらかしたことを論ってゆくわけです。実際は自分とロバートは別個の人間なのに、似ている人だと信じ始めてしまうのです。他にも、自分の顔立ちや能力のことを悪く言ってくる人がいます。あるいは、お前は立派な人間にならなくてはいけないんだ、と言って、自分がどんなに成果を挙げても更に要求を上乗せしてくる人がいます。自分に向かって腹を立てている人がいるから理由を聞いてみたら、自分の父親のことをその人は嫌っていて、顔を見ると思い出すから、などと言う人がいます。その人の言っていることは、自分とは全く関係がないのに、だんだんそれを気にして生きていかなければならないと思い始めてしまうのです。勇気をもって自分を見つめ直しましょう。「ちょっと待てよ。自分はそのクソのロバートとは何の関係もないだろうが!」とね。 

 

学校では、いじめに遭っていると、ひたすら蔑まれて苦しい思いをすることになります。逆にチヤホヤされていると、周りからのプレッシャーから、本来なら控え目な性格なのに目立たないといけなくなってしまう。こうなると役者さんのようになってきます。上手く演じ切っていると、そのうち本当の自分の姿を忘れていってしまうわけですが、やがては悲惨な、あるいは極端な状況が起きた時に、本当の自分の姿と向き合わねばならなくなるのです。ありのままの自分を好きでいいんだ、ということを、ジャズは教えてくれます。自分らしさを保って上手くやってゆく方法を、ジャズは沢山教えてくれます。皆素晴らしく、そしてそれぞれスタイルの異なるピアノ奏者達をここに紹介しましょう。これをっ見て頂ければ、音楽には全ての人々のために何かしら用意されている、ということがお分かりいただけると思います。デューク・エリントン(ロマンチック)、カウント・ベイシー(スリム)、アート・テイタム(完璧)、ファッツ・ウォーラー(楽しい)、テロニアス・モンク(異次元)、ホレイス・シルバー(ソウルフル)、ビル・エヴァンス(内向き)、ビル・チャーラップ(明快)、サイラス・チェスナット(喜び満載)。自分を結び付けるものがあるスタイルの音楽との出会いは、友人が出来たような気分になれるのです。家族がなくなったしまったり、あるいは辛い別れがあったりすると、年配の人達などはよくこう言ったものです「彼らの傍にいてやるんだ」それは、言葉は要らない、寄り添うのみ、という意味です。皆さんもテロニアス・モンクに寄り添ってみてください。 

 

演奏は、人の本当の姿をさらけ出すものです。辛抱の効かない人は音にそれが出ます。待つことが出来ないのです。のんびりしていてテキパキと考えを巡らせない人の音は、誰もが聞いてそれと分かります。シャイで自分を表現するのが苦手だという人は、折角の良い考えが音になって出てこなかったり、それを埋め合わせようと力んだ演奏になってしまったりします。自己中心的な人は、他の人と息を合わせて演奏はできません。皆に合わせてもらうか、皆にねじ伏せられてしまうか、どちらかです。確かにそうやって演奏活動を続けてゆくこともできるでしょうが、そんな人と演奏するのは楽しくない - 特にドラム奏者がそのような人では - ものです。 

 

ジャズでは、プレーヤーの弱点を逆手にとって新たにモノを創り出したりします。ドラム奏者のトニー・ウィリアムスは、スウィングが浮ついてしまうのを補おうと、いくつかのテクニックを掘り起こしてゆきました。サクソフォン奏者のジョー・ヘンダーソンは、音量が出ない分、サウンドのテンションを高めてゆきました。ベース奏者のチャールス・ミンガスは、合奏用の編曲法を知らなかったこともあり、バンド全体で一斉に行うインプロバイゼーションを前面に押し出す方法を編み出してゆきました。 

 

勿論、優れたミュージシャンと呼ばれる人達の中には、このように問題対処をしない人達もいます。でも対処する人達は、聴き手のインスピレーションをかき立て、自らの欠点が固定化してしまうのを克服するクリエイティブな方法を、次々と生み出すことが出来ているのです。「必要は発明の母」とは、ジャズのことです。ジャズは、瞬間対応力を求めてきます。気のゆるみは禁物です。ジョン・コルトレーンの「レゾルーション」の録音を聴いてみましょう。演奏の冒頭、リズムセクションがつまずいてしまい、バンド全体が空中分解しそうになります。でも演奏を止めずアンサンブルを立て直し、録音を続けた結果、ジャズの歴史上最もスウィングの効いた作品の一つとなったのです。物事はくじけずやり通せ、と教えてくれる一枚です。 

 

ジャズミュージシャンにとって最優先の課題は、自分自身のサウンドを創り。自分のモノにすること。しかし人間の自然な性は、既に知られているモノや流行のモノを真似することに在ります。誰にも似ていない、として非難された最初の人は、レスター・ヤングではないかと思われます。彼がキャリアをスタートしたのが1920年代の終わり頃。当時テナーサックスを吹く人が皆こぞってモノにしようとした、音量も態度もデカい音の持ち主はコールマン・ホーキンスでした。レスターが自分の音を手にする、ということではなかったのです。我が道を行くレスターは、コテコテの、それでいて羽のように軽やかなスウィングを効かせ、その後の非難を切り抜けてゆきました。事実、自分らしさを表現することは彼のもっとも大切にしている所です。「自分だけの歌を歌えるようになってからアンサンブルに加わろう」です。 

 

レスターと同じ頃、ロイ・エルドリッジが頭角を現してきます。当時トランペットを吹く人は、皆こぞってサッチモの吹き方をモノにしようとしていました。そこでエルドリッジが作り上げた演奏スタイルに採り入れられたのが、サクソフォンのようにメロディックな旋律、熱のこもった唸るような音、そして熱く激しくとてつもない高い音域の音、これらによって「ロイ・エルドリッジは、ずっとこれで行きます」と宣言したのです。トニー・ウィリアムスから僕が聞いた話によれば、彼は自分自身のドラムスのスタイルを創り上げるために、他のドラム奏者達の特徴的なフレーズや奏法テクニックを身につけていったそうです。そうすることによって、それらを自分の演奏スタイルに、「採り入れないで済む」ようにした、とのこと。 

 

僕達は仕事でもプライベートでも、自分の関わっていることについて、常に何らかの競争だの比較だのを、実際に存在する人や仮想の相手と繰り広げています。意識している場合もあれば、自分では気付かないでいる場合もあります。ジャズの世界では、基準となるものが非常に高いので、多くの人が過去の演奏のことは頭から外してしまうことが、どちらかというと見受けられます。テイタム、バード、プレス、ポップス・・・「コラ!私の名前が無いぞ!」なんて、天から声がしてきそうですが・・・ 

 

楽器を演奏する上での技術的な克服課題を列挙する、和声と和声進行を聴く力をつける、他のプレーヤーの演奏に支障なく反応できるようになる、シンコペーションリズムを身に付けるある程度の量のメロディを覚える、そして音楽という言葉で会話をどんどん広げてゆく、つまり、インプロバイゼーションが出来るようになる - こういったことは全て多くの時間を費やすものです。そしてひとたびこれらを身に付けたら、成功への次のステップとして、これらの自分だけのスタイルを手に入れなければいけません。そして、まさにこれこそ、長い道のりとなるものです。それは時間がかかるというだけではなく、良く深く考える、といったことも同時に自覚すべきです。 

 

そして、この「ちょっとばっかり」長い道のりを終えたら、強い気持ちを自分の心の中に見出し、その気持ちで打ち込むことにより、皆が理解できるとはいかないかもしれない「音の言葉」を発信する、自分だけの方法を創り続けるのです。自分の我慢と本気が試されます。これは子育てと似ているところがあります。うんと楽しくしようと思えば、小学生になったら、パソコンの前に座らせておく、高校生になったら、友達と外で夜遅くまで遊ばせておく、そして大学生になったら、子供達の都合に合わせて時々顔を合わせる、これで済んでしまいますよね。でも、子育てをもっと楽しくしようと変化をつけようとするなら、時間を割いて彼らに新しいモノを紹介する。彼らの成長に合わせて継続的かつ変化のある会話を持つ。必要な時は目の上のたん瘤になる。「お前たちの為なんだよ」的な、しかし本当は自分こそに必要な矯正を加える。こういった辛いことも楽しいことも全て、長く素晴らしい経験の一部になるのです。ジャズとの旅も、演奏するにせよ聴くにせよ、多くの場面へと皆さんを誘ってくれます。もとより音楽の持つ「伝える力」は、誰とでも、どんな事でも、発信する手助けになるものです。「誰とでも」 - そこには皆さんの子供達も含まれます。 

 

今日、ジャズミュージシャンには、これまでなかった問題が発生しています。厳しいことに、今の時代は、ジャズに詳しい、ジャズにこだわりを持つ、あるいはミュージシャンへのチェックが厳しい、そういう人が多数派ではなくなってしまったのです。それには理由があって、クラシック以外で耳にする機会がある音楽の大半を演奏しているのは、アマチュアであったり、あるいは、それこそミュージシャンでは全くない人達 - 人間的なカリスマ性はあるかもしれないけれど演奏はほとんどできない人達なのです。本物のジャズミュージシャンなら、14,15歳で十分力をつけて、最も売れっ子の、音楽をかじった役者達がやれることはこなしてしまうでしょう。僕は文句を言っているのではなく、現象を説明しているだけですからね。今の時代大半の人が、音楽の聴き方というものを教わってきていません。そして、僕達が日々耳にする音楽に押し付けられた役割と言えば、壁紙となって、その前には「ステキ」と思わせる位のことしかしないような、売れっ子歌手や人気タレントや、「超」がつくほどの美男美女を立たせる、というものです。つまり、ミュージシャンと聴衆との関係は、変わってしまったのです。ミュージシャンが求めるのは、聴く耳を欹ててくれることで、目の前で繰り広げられる演奏の中に、心と技を感じ取ってくれる聴衆です。深い感情を表現するフレーズが、ブルースをしっかりと効かせて、人間の根っこの部分を心の中に描き出し、それが聴き手の「そうそう!」「そこまで言うか!」あるいは「もっとやれやれ!」と出会う時、それは聴衆とミュージシャンの両方にとって心が晴れる瞬間なのです。音楽の聴き手のレベルが落ちて、聴衆の頭に残るのが、短く簡単な歌詞だの、「ちょっと懐かしいな」くらいのメロディなどしかなくなってしまう時、聴衆とミュージシャンとの間のコミュニケーションに本来備わっている活発なやり取りもなくなってしまうのです。ジャズミュージシャン達は新しいモノを創り出すのが仕事であり、自分達が創り出したものによって聴き手がどう感化されたかを見て、また更に新しいモノを創り出してゆくことを望んでいます。「聴き手の感化」がない、となると、良い循環は望めません。「皆さんが演奏についてこない、となると、演奏するこちらも皆さんのことがわからない」というわけです。 

 

若手のミュージシャンの中には、コード進行に合わせて音を並べることが出来るようになることがジャズなんだ、と思い込んでいるのが、最近あまりに多いのです。彼らを教えている人達が、物事の名前を覚えれば、それを経験したのと同じだ、、と言って聞かせているのです。遥か昔のアメリカ独立戦争の時代まで遡り、そこから始まり公民権運動からベトナム戦争、そしてデジタル革命まで次々と経験し歩んできた我が国(アメリカ)の音楽が持つ意味や形式といったものは、今日の破壊されてしまったジャズや芸術の教育活動、音楽に対する批評の在り方、「ワールドミュージック」なるものを良く考えずに大事にしようとする態度、こういった風潮に対して何一つ響いておらず、そして結局のところ、世界中の演奏の場においても、影をひそめてしまっているのです。実に恥ずべきことです。なぜならアメリカ人というものは、自分達にとって最も大切な音楽を、耳にするよう促されれば、それを愛することができる国民だからです。これまでも世界中の人々が、その同じ音楽を好きになってくれて、我が国(アメリカ)の最新流行を追いかけ続けてくれているのです。例えそれが異常な物であったとしてもね。 

 

今日のジャズミュージシャンは、自分自身に対し、どこまでも誠実さを求めてゆかなければなりません。なぜなら、プロ意識や音楽家魂、洗練さや感受性といったものは、多くが求められることは決してなく、「少なくていい」とされてしまっているからです。あるいは、売れるものや何かしらウケるものが求められています。聴き手に伝わりにくい演奏表現は、演奏する側は楽しいかもしれませんが、聴き手との意思疎通を損ねてしまうものです。自分が読んでいる本の中に、訳の分からない文が長々と出てきたときの気持ちに、少し似ています。ジャズでは、最も洗練されたミュージシャンであると自負するならば、聴き手が初心者である場合、彼等のとコミュニケーションは大いに腕が試されることだと自覚すべきなのです。 

 

「頭のいい人にはついてゆけない」と思われてしまっては、何にもなりません。自分の演奏する音楽に慣れ親しんでいない聴衆と心を通わせようと思わないなら、芸術性を磨く上で不可欠な「謙虚さ」から遠ざかってゆくことになるでしょう。 

 

音楽は目に見えないものを扱う芸術ですから、何が人の心を動かすのかを知ろうとしても、それは不可能というものです。人はお互いの外見を確認し合うことは容易にできます。しかし人生の大半は、人の内面こそが重要です。それは目に見えないものであり、だからこそ、他人がどのように人生の経験を受けとめてきかたは、分かる人などいないのです。あまりに根深く、あまりに多岐に亘るものです。こういった人それぞれの、常に変化し続ける生き様を表現することは、文字や言葉では不可能です。音楽ならば、人の意識の奥深くて見えない所も、そして人の意識を超越したところも、遥かに明快に表現できます。音楽は人の内面に在るものを表に出す、つまり、、皆さんの心の中が現れてくるのです。 

 

男女がいて、それを見ている皆さんが「あの娘、あの男をどう思っている?」と理解に苦しむことがありますよね。確かに理解に苦しみますし、一生解らないでしょう。その2人の間に芽生え通じ合う思いなど、知る由もありませんからね。 

 

人の心はとてつもなく奥深いものです。ディジー・ガレスピーが僕にかつて言った言葉です「あのな、チャーリー・パーカーってのはな、時々深い音を吹く。深ーい音をな。」僕にはディジーの言いたいことが理解できました。「深い」というのは、生きている人間の性質に対して、チャーリー・パーカーが知っていることや気付いていることに対するものです。彼が吹き鳴らすのは単なる音符ではない、とディジーは続けます。「録音じゃ聞こえないよ。そこに居合わせなとな。チャーリーが音を吹き鳴らして、それが君の体の中を駆け抜けるのさ。」 

 

こういった音は、人の心と共鳴するものです。その音が運ぶ、人に対して共感的なバイブレーション(振動)が、聴く人をこう言わせるのです「あぁ、私もそんな気分だ」「そうか?そうだよな・・・」これこそが、僕達大人が子供達に対し、ジャズにしろ何にしろ彼らが努力する上で教えなければならないことであり、僕達自身も取り組むべきことなのです。 

 

こういった人の心と共鳴する音というものは、滅多に「聞ける」ものではありません。故に、「聴く」価値があるのです。僕はベティ・カーターのこういった歌声をある晩耳にしたことが有ります。素晴らしかったですよ。まだ他にもあります。偉大なアルトサック奏者のヴェス・アンダーソン、通称「優しいお父さん」は、こういった演奏で世界中のクラブで聴衆から狂喜の歓声を受けているのです。マーカス・ロバーツがピアノで一発音を鳴らせば、「キターっ」となりますし、オーネット・コールマンもそうです。僕がある晩彼の家に立ち寄ると、皆で朝の4時までずっとセッションをし続けました。彼の弾いていた音は、それ自体が云々というよりも、その音によって運ばれる彼の感じていることや理解していることそのものであり、聴く人にも同じ感覚や理解を心に抱かせてしまうのです。 

 

ジャズミュージシャン達の演奏で、皆んさんの人生に変化が起こることもあるでしょう。彼らの織り成す音の数々は、自分自身や他人を理解し受け入れる後押しとなるでしょう。また好き勝手に叫んだり、悲鳴を上げたり、泣いたりもします。そしてこれが楽しいのです。小さい子供達が可愛らしく見えるのに、何となく共通するものがあります。彼らはギャーギャーわめいたり泣いたりして、こちらも頭がおかしくなりそうになりますが、あまりにも気ままに、そして大抵は芝居っ気など全くなく、本気で感情をむき出しにしてくる分、かえって可愛らしく思えてしまうものです。演奏は、セックスよりも楽しいかもしれませんよ、真面目な話。上手な人とセッションすると、いつまでも続けたくなります。長くて下手なソロがやたらと多いのは、このためです。スッキリ吐き出した、と言わんばかりの行為です。率直で本能の赴くままのコミュニケーションであり、自分も相手も、やりたいようにやり、言いたいように言うことができるのです。 

 

この時、あらゆるものが一気に押し寄せてくることがあります。ジャズとは、列車の様なもので、この列車は常に自分に向かって遠い未来から走り寄ってきます。遠くから何か聞こえたな、と思った次の瞬間、だんだんと近づいてきて、こちらも準備を整えます。列車が到着すると、今度は自分が、その遠くで聞こえていたものを受けて演奏するのです。自分が演奏し始めると、その機をちゃんと見て取った共演者が傍にいてくれたなら、それはもう・・・最高ですよ。 

 

皆さんが話をしている時、一つの考えに向かってキチンと進んでいくにはどうしたらいいか、ということを考えたことはありますか?音楽の場合、時間の区切りが明確に幾つも引かれていますから、その中で一つの考えに向かってキチンと進んでゆくことが強いられます。スポーツで記録を達成する過程とよく似ています。目標に辿りつこうとして、目の前のあらゆる障害がある中で、圏内に入っていなければならないので、時間内に辿りつこうと、あの手この手でパフォーマンスを見事に決めるのです。「もう間に合わないぞ」がいつも続いているという、時間はプレッシャーとなる存在です。 

 

更に、リズムに従いハーモニーの壁を乗り越えて、時には狙った時間ピッタリに、時には決められた時間内に、演奏をやり切って行くという、音楽面での競技能力に加えて、表現する考えやサウンドについては、心の根底と表面に出てくる感情の両方に於いて、包括的な成熟さが必要です。そしてその境地に辿りついた時こそ「やったぜ、これだ!」という被服の時間なのです。そうなったら後は、手にした音やフレーズを然るべき方法で存分に使いまくって行くという、他では味わえない幸福感に浸ってください。そのうち誰かが自分と一緒にそれを耳にすると、その人が更にその表現を発展させて、居合わせた人全員がそれを耳にしてシンクロしてゆきます。結果、せかせかと演奏するのがもったいなくなって、ひたすらそこで繰り広げられる、織りなされた音とそれが響かすサウンド、そこに表現される思い、その瞬間・・・それがひたすら膨らみ、そして歓喜に至るのです。 

 

聴く人達も歓喜の笑顔に包まれてゆきます。僕はこれまでこう言った光景を、何度も繰り返し、国内(アメリカ)で、そして世界中で見てきました。 

 

深夜2時15分、街頭に人々が並んでいます。終日小雨が降った日があったため、何とか曇り空で踏みとどまったこの夜に、本番が開催されることになったのです。3回目の公演開始が遅れています。並んでいる人達は夜露で服が湿っぽくなり、少し苛立っていますが、まだ我慢できています。もうすぐ大好きなジャズグループのサウンドに浸って、待ちに待った心の満足が得られる、と思えばこそです。 

 

彼らが開場を待ち並んでいるのは、地元のクラブ。アメリカ全土にある数多くの小さな音楽のメッカの一つです。近所の常連客と一緒に混じって並んでいるのは、近くの大学に通う学生達。彼らは友達にカッコいい所を見せて、ドヤ顔できるチャンスを、今夜やっと得たのです。ジャズを楽しもうと企画された日本人ツアーの客の一団もいます。英語でドリンクをオーダーするのは大変ですが、開演時刻はちゃんと心得ています。 

 

このクラブは出来て25年が経ちます。オーナーは筋金入りのジャズ愛好家で、奥さんの熱意に賛同し、私財をつぎ込み、酒の販売許可に際しての様々な面倒に耐え、音楽がうるさいだのドラムはもっとうるさいだのと近所の苦情に対応し、ホームレスが関係者を装って店の外でせっせと客からお金をめぐんでもらうのに悩まされてきました。 

 

ようやく開場となり、人々は中へと吸い込まれてゆきます。中は明るく、座席は大体135人収容位、壁に飾られている肖像は名プレーヤー達、それも様々なキャリアステージのもの(駆け出しの頃、全盛期のもの、晩年の姿など)、もう亡くなっている人達もいれば、多くは随分昔に流行った髪型のモノばかり。今晩聞けるであろう演奏よりは、多分はるかに上手な演奏のテープが、これでもかという音量でかかっています。 

 

常連客達の何人かは、後方のカウンターへと向かい、リキュールの量が極端に薄く作ってあるカクテルを注文し、出来るだけ長時間かけてチビチビやろうという処。残りの客達は込み入ったテーブルをかき分けて、なるべくステージに近い席を取ろうとしています。テーブル同士の距離は、お互い殆どくっつきそうなくらいで、座ってみると、知らない人同士で夕食の卓を囲んでいるようです - それも間近で。日本人観光客達は、どうやら壁際の長椅子を陣取ったようです。演奏開始が遅れているうちに、時差ボケで眠くなりそうになったら、寄りかかってくつろごうというのでしょう。 

 

出演メンバーがやきもきしながら待機しています。彼らのお気に入りのこのクラブは、確実に本番を組んでくれるので、メンバー全員昼間の堅気の仕事をしなくて済んでいるのです。彼らはこの小さな空間の距離の近さが大好きで、店のスタッフさん達全員と、そして常連客達の多くと、仲良く親しくしています。ところで今夜は、まだ演奏開始とはいかないのです。ベース奏者の姿が見えません。彼はこの直前のステージが終わると、電話をかけに行ってしまい、いまだ戻ってきていませんでした(おかしなことに、ベース奏者かドラム奏者のどちらかが、決まっていつも遅れるのです。演奏中はタイム(テンポ)キープの最高責任者の二人も、一旦演奏から離れると「タイムキープ」とはいかないようです)。 

 

メンバー達はクラブのスタッフとタニマチ連中へのサプライズにと、新作を練ってきていたのです。ミュージシャンにとって最高の褒め言葉、それは普段から演奏を聞いてくれている人にこう言われることです「皆今夜はノリノリだったね!あの新曲が良かった。どこから持ってきたの、あの曲?皆かなり入れ込んでいるようだったけど?」。メンバー達は、これを聞いた店のバーテンさんやスタッフさん達が、店の外で演奏のことを宣伝して欲しいな、と思っているのです「ねえ、うちのクラブに来てあいつらの演奏聴いてごらんよ」とね。 

 

宣伝する相手が、若い女子大生達で、フラッとジャズクラブだと知らずにやって来たりなんかすると、スタッフ達も一層熱が入ります。 

 

それはそうでしょう、メンバー達にとっても演奏の気合いの入り方が違います。 

 

ベース奏者がノロノロと戻ってきたようです。メンバー全員の登場です。スピーカーの音楽は止み、照明が落されます。 

 

他にも色々手頃な娯楽がある中で、人々はなぜここへやって来るのでしょうか? 

 

彼らは知っているのです。一旦バンドの演奏が幕を開ければ、そこからの1時間15分は、一人残らず皆が、ミュージシャン達もウェイトレス達も、これに染まってハマった連中が一つになり、そう、最も可能な限りピュアな言い方をすれば「仲間」となって、「私」ではなく「私達」になることを選んだことになるのです。ここからは、演奏する側と聴く側との両方に、難しい課題が待ち受けています。会話をしていて話題に対するお互いの興味がかみ合わないことが有りますが、それと同じレベルで、自分の視点とは全くかみ合わないものが演奏に込められています。そんな時は、頭を柔らかくして対応し、お互いイーブンなギブアンドテイクを心掛けることです。スウィングはこれを人々に求めてきます。だからこそジャズは素晴らしく、それだけに、素晴らしいジャズほど理解するのが難しいのです。 

 

今日は1年で最後の、学校での大きなダンスパーティーの日です。皆ここまで何週間も前から、自分の彼氏/彼女と予定を調整してきています。卒業生も在校生も、チケットの応募があまりにすごくて、これを収容すべくキャンパス内に大きな臨時のテントが建てられました。この日は、若い世代の経験に、と、新企画が用意されています。いつもと違い、大音量過ぎて音楽がわけわからんだの、真っ暗すぎて連れの顔が見えないだの、酔っ払い過ぎて覚えていない(思い出せない)だの、といった学生の土曜の晩のイベントとはならないようです。ビッグバンドが来ていて、今夜が初お披露目みたいな顔をしてスウィング 

の定番曲を次々と演奏することになっています。おじいさん・おばあさんは、今夜は思い出辿るぞ!と準備万端。お父さん・お母さんは、今日は面倒くさくなくて良い!とご機嫌。そしてジョニーとジェーンは、今アメリカ全土の高校で大流行のレトロイベントに備えて、スウィングダンスの特訓を続けてきました。ベテラン組は「粋」を心得ていますので、今更、かつて自分達の時代に流行ったズートスーツだの幅広ネクタイ(スキー板並の!)だので決めていこうなんて考えはしません。今宵は自分達がノスタルジアもどきに浸る日ではないのです。最高のアメリカの音楽に乗って、ダンスをする素晴らしい機会であり、若い連中にとっては、その大切な初体験の日なのです。 

 

さて、バンドがミディアムテンポの曲、次々とスウィングを効かせて演奏し始めました。優雅でロマンチックな二人の連係プレーは、スウィングの神髄、成熟した大人のテリトリーであり、若い世代にはかなり見慣れない世界です。若い世代にとってお馴染みなのは、クラブで行われている自己陶酔するようなエアロビクスみたいなダンススタイルだったり、かつてダンスフロアで主役だったちーくみたいなものに取って代わってしまった、エロく下半身をくねらすダンススタイル(ジュビナイルの「Back That Ass Up」のような)だったりするのです。 

 

ここでガラッと、バンドが優しいバラードを演奏し始めました。丁度その時を示し合わせたかのように、若い子達は脇によけて、代わりに円を描いて囲んだのが、おじいさん・おばあさん達。彼らが頑固に守り抜くロマンスの表現は、どこまでもエレガントでソウルフルで愛に満ち溢れていて、若い子達の心を釘付けにしてしまいます。年寄が若者に、男/女の扱い方を教えるなんて、アメリカのどこにも見られないでしょう。またしても、ジャズの力が見せつけられたのです。昔から受け継がれる、導く力がこの音楽にはあって、それがあらゆる世代の人々をジャズが表現する感情の世界へと誘うのです。ジャズには「対象者」などなく、「高齢者限定」なんてレーベルもありません。現在地球上で最も年齢差別が激しい国において、ジャズは、誰もが年齢に関係なくスウィングを楽しめることを示しています。その神秘的な力によって、自分の過去・現在・そしてなりたい未来の姿を思い描かせてくれます。今の時代、この音楽のサクセスストーリーが埋もれて日の目を見ない、となると、今のアメリカの日常生活は、何とも貧弱な姿になってしまいます。 

 

僕が高校を卒業する年のプロムの夜(ダンスパーティー)の話です。その夜はニューオーリンズにある、フェアモントホテルのブルールームで、ライオネルハンプトンオーケストラと一緒に演奏しました。後から分かったのですが、その時トランペットセクションの中で僕の隣の席に座っていたのが、ジミー・マックスウェルだったのです。1932年、彼が高校の卒業年次生だった時に、彼はカリフォルニア州ストックトンでギル・エバンスが最初に結成したバンドで吹き、その後ベニー・グッドマン」の楽団でリードトランペットを務めています。僕が彼と一緒に吹かせてもらったその夜、彼は僕に楽器スタンドをくれて、様々な助言や励まし、そして幸運を祈るとの言葉までもらったのです。彼が、あのジミー・マックスウェルとも知らずにね。 

 

ここで少し、ジャズを通して繋がってゆく、アメリカ人が大事にすべきだと僕が考える、世代間の結びつきについて、踏み込んで話をしようと思います。僕はニューオーリンズセンターという芸術学校でジャズとクラシックの両方を学びました。当時、ミルト・ヒントンという偉大なベース奏者が、僕達の学校で授業を持っていました。彼は10代の頃、シカゴの北側にあるハルハウスコミュニティーセンターで、バイオリンの授業を受けていたのです。当時ベニー・グッドマンが同じ学校絵クラリネットのレッスンを受けていたのが、シカゴ交響楽団の首席奏者。その人は肌の色に関係なく弟子に取ることで有名で、丁度同じく僕のトランペットの先生であるジョージ・ジャンセンも、ニューオーリンズで唯一、1950年代や60年代というあの時代に、黒人も白人も分け隔てなく弟子に取ることで有名でした。さて、こうしてベニー・グッドマンも僕も同じような修行の道を辿り、二人ともクラシックとジャズの両方を演奏するわけですが、1980年代初頭、モートン・グールドの記念式典で僕が彼と会った時、僕は人種や世代について何もわかっていなかったことが原因で、彼が何者なのか、そして彼の与えた現代の音楽への足跡について、全く理解していなかったのです。 

 

今日は春らしい素晴らしい天気です。もっとも日差しが強くて、春というよりは夏の陽気になっています。ピクニック広場には何千人もの人々が、帽子をかぶってサングラスをかけ、クーラーボックスには飲み物が満載、もっともアルコールがその内どの位かは、それぞれあるようです。子供達は、そこかしこで走り回ったりボールを蹴ってみたり、彼らはとにかく外へお出かけの度に、どうでもいいことでテンションを上げてくるものです。フライドチキンやハムサンド、ただこの場に花柄付きで短めのコットンドレスなんか着ているのを見ると、ちょっとイラッとします。ここに広まっている雑多な騒音は、これからここで演奏することになっているミュージシャン達とは、ほとんど関係がないように見えます。これは「ジャズフェスティバル」と銘打ってあるのですが、大半のバンドが演奏するのはジャズではありません。ファンク、サルサ、延々即興演奏をするインドのタブラドラムのグループ、でも彼らの中に、かつてこのフェスティバルが主役にと意図した、ジャズを演奏する団体もいるはずです。 

 

このフェスティバルを支えているのは、複雑な活動組織となっている複数の企業によるスポンサー達です。彼らはジャズには関心が無いのかもしれません。そういった意味では、どんな芸術活動にも関心がないのかもしれません。彼らが関心を寄せているのは、どれだけ多くの人々がやってきて、ステージの上に大きく掲げてある横帯幕に書かれた会社のロゴをみてくれるだろう、ということでした。このフェスティバルのディレクターは、本当のジャズ愛好家ですが、まずは集まった人達を楽しませるのが仕事です。過去30年間このフェスティバルをプロデュースしてきた彼は、今日ジャズに対しての人々の好みが減退してしまったり、ジャズにはスタート呼ぶべき人達が足りない、ということを悲哀を帯びて語ったかと思えば、今度は熱を帯びて語るのが、フェスティバルが財政面では右肩上がりだ、それも自分が大好きな音楽を外してから(ジャズ)、というものでした。 

 

こんなことでは、お客さん達がスウィングの効いた音楽で盛り上がると想像し難い、と思いました。何せ、ラジオが一日中広告塔のように流すのは、バックビート系の音楽、テレビを独占してしまっているのは、グロテスクで、目が回る早口で、今風のミンストレル(コントショー)を行う、ラップのグループや、女の子達のグループ(美人で歌はやらないけれどヘソ出しは完璧)ですからね。自称「専門家」達が、ジャズ雑誌で次々記事にするのは、今は亡くなった「本物」のジャズの細かな描写、それからカン高くキーキーいうようなテナーサクソフォンや、ベースによる無限のオスティナート(リフ)、1920年代のヨーロッパアバンギャルドを他の追随を許さないとか言うインプロバイズを加えたインチキまがいのモノなのです。 

 

ところがです。5時になると、あるバンドがブルースを演奏し始め、お客さん達はジワジワとスウィングの力によって盛り上がり始めたののです。皆が熱狂し、歓声を上げ、手拍子をし、それがソリスト達のインスピレーションを更に高いレベルにまで掻き立てます。残念ながらこの出来事は、翌日の新聞・ラジオ・テレビどこにも扱っていません。しかし僕達は、目の当たりにしたのです。あの場に居合わせた人達は、この夕べのことをきっと思い出すことでしょう。そしてこれは、また起きるでしょう。僕はそう確信しています。 

 

8月、ニューオーリンズ。現職の市長さんが亡くなりました。生前彼は、ジャズ葬を望んでいました。といっても「昔ながらのやり方にこだわって」ではなく、「普通に月並みにやってくれればいい」というものでした。ミュージシャン達が集まります。彼らの年齢は15歳から70歳。中心部の雑踏から離れた閑静な地区。まずは、ゆっくりとした葬送音楽と聖歌。そして普段通り様々な追悼曲が演奏されてゆきます。人々が街頭に並びます。彼らはそこに流れる聖歌を知っていますし、演奏しているミュージシャン達の何人かとも面識があります。そして誰もが市長のことを知っています。 

 

演奏するミュージシャン達の意識としては、いつも通り事が運んでいる、というところです。気温は高くて暑く、音楽はゆったりと流れます。時折彼らの中から、誰に対してというわけでもなく、「ニューヨークじゃ、こんなのやらないよ」。この「ニューヨーク」が、声が上がる度に別の都市になります。例えば「サンフランシスコじゃ、こんなのやらないよ」みたいにね。 

 

市長のお別れのミサが行われる大聖堂では、独創トランペットによる、昔から伝わる聖歌「追憶」が流れます。すすり泣く人達もいれば、そこに居るだけ、という人達もいます。色々な理由で出席しなくてはいけない、という人達もそこには居ます。ミサが終わりました。ここまで演奏に携わってきたミュージシャン達が、同じ通りへと集まってくると、天高く弾むドラムやテューバの海から飛び出してきた数々の管楽器群が歌い上げる、果てなきシンコペーション、そして亡き人の御霊に捧げるボリフォニー、これらによって路上はさらにヒートアップします。 

 

人々が通りに繰り出します。そして踊り、歌うのは、彼らが生まれた時から耳にしている曲のメロディーの数々「あぁ奴は極貧者」「川辺で君と」「彼方の栄光の地に」、ジョー・エイヴリーの「セカンドライン」。皆の汗がほとばしります。皆が居る通りそのものも、汗をほとばしらせているように見えます。ミュージシャン達にとって、閉鎖された空間で聴衆を沸かせることは、たとえ天井の高い講堂のような場所でも難しいことではありません。ところが難しいのは、天井や壁のない屋外です。音は返ってこない。折角創ったエネルギーもすぐ散ってしまう。しかしこのニューオーリンズの儀式は違います。皆が、生まれた時から身に付いているお馴染のグルーヴ感を織り成して、バンドの周りで踊り、颯爽と歩き、スキップし、歌うのです。蒸し暑い空気それ自体がこういったエネルギー全てを散らさず、ずっと抱えて、圧縮し、そして沸かしてゆくことを、ひたすら続けることで屋外に居るということで更にエネルギーは熱のこもったものになってゆくのです。 

 

こういったパレードを見に、世界中から人々がニューオーリンズにやってきます。となると、こんな憶測が出たりします。市がパレードの補助をしている。こういう儀式が人々の生活の中心となると様々な学会の専門家達の特別な注目を受けている。学校で教育活動に取り入れられている、子供達が参加するバンドのコンクールが地元で開催される。アマチュアバンドが何十団体もあって、トリニダード・トバコで盛んに行われているスチールドラムバンドやブラジルのサンバを教える教育機関のように、企業や地域社会と密接な連携を取っている。ところが違うのです。扱う音楽がジャズなだけに、わずか一握りのミュージシャン達がこの音楽を維持している、それも、教育体制も行政の支援も何もない状態で、なのです。ミュージシャン達でさえ、中には、ニューオーリンズらしさであるとか、そこに息づく街の人々の幸福といったものについて、このジャズという音楽が真に洗練された姿とその重要性を、分かっていない方もいるのです。 

 

それでもなお、ジャズには頑強な部分もあり、あらゆる撲滅の試みを失敗に追いやっています。だからこそ、この土曜日の午後、市の長老達や意識の低い学校がいくつか関心を示さなかったにも拘らず、多くの若手ミュージシャン達の中で、この儀式に対する知識の無さがあったにも拘らず、葬儀はいつも通り終日行われました。そしてこの最高潮に達した盛り上がりは、人々の暮らしを潤し、死の辛さを和らげ続けるのです。 

 

僕が思うに、これこそが、この音楽を愛する人々によって受け継がれてきている最も深い秘密なのかもしれません。この音楽を演奏し苦難の月日をもがき続け、依然としてこれに人生を懸けるジャズミュージシャンである親達を見てきた彼らの子供達全員、ジャズクラブのオーナー達、ジャズのレコードコレクター達、そしてジャズを教える教師達全員、お色気たっぷりなサックスのまろやかなサウンドや、明るく澄んだトランペットの華々しい声高なサウンド、ズシズシと響くベースのサウンド、打楽器のドンガラチャカチキといったサウンド、こういったものに何らかの理由で心を囚われた若者達全員、生徒達が6時に朝練に集まってきたかと思えば夜遅くまで地元のクラブでミュージシャン達の演奏を聴いて勉強しているというバンド指導者達全員、こういった人達こそ、今も、そしてこれからもずっと、この音楽に精気を与え続けるのです。 

<英日対訳>12の練習の秘訣:ウィントン・マルサリス

1. Seek out private instruction

マン・ツー・マンで教えてもらおう。

 

2. Write out a schedule to organize your practice time

予定表を作って、練習時間を有意義なものにしよう。

 

3. Set goals to chart your development.

目標は段階的に複数作り、自分の成長を目に見える形にしよう。

 

4.  Concentrate when practicing.

練習中は、集中しよう。

 

5.  Relax and practice slowly.

肩の力を抜いて、じっくり練習しよう。

(自分をリラックスさせる方法も、身につけよう)

 

6.  Practice hard parts longer

難しいことこそ、時間を掛けて練習しよう。

 

7.  Play with expression; treat everything you play on your instrument as an important piece of music.

常に心を込めて演奏しよう。楽器を使って音にするものは、どんなものでも、大切な音楽作品として扱おう。

 

8.  Learn from your mistake, so don't be too hard on yourself.

自分の失敗から学べばいい、だからあまり自分を責め過ぎないように。

 

9.  Don't show off.

技術のひけらかしに(知らず知らず)ならないようにしよう。

 

10.  Think for yourself.

練習内容は、自分でも工夫しよう。

 

11.  Be optimistic; how you feel living in the world is who you are.

前向きに物事を考えよう。この世に生きることをどう思うかは、自分次第だ。

 

12.  Look for connections.

何事も、自分と関連性があると思って、興味のアンテナを張り、見聞きしよう。

 

Supremacy of Sound

The single most important aspect of playing any instrument is sound. We speak of supremacy of sound because your personal sound on an instrument is your musical identity. It's just like your voice. Now, tones can be opened or closed, happy or sad, big or small, and all can be beautiful. First, you have the sound of your instrument, like the sound of the trumpet, and then your personal sound on the instrument, not just the sound of the trumpet but Wynton's sound or Eddie's sound ro whoever's sound it's going to be. So when you're practicing for your sound, first you want to get just a good sound of the instrument, then you want to project your personality through the sound.

音色・音質こそ全て

楽器の演奏に、唯一最重要なのは、音色だ。音色・音質こそ全て。なぜなら、楽器から鳴り響く君の音は、音楽面での君らしさに他ならないからだ。自分の声と同じ。音色は、開き気味や閉じ気味、嬉しげや悲しげ、壮大/繊細、色々あるが、どれも「美しい」ものだ。まずは、楽器本来の音を身に着けよう(トランペットならトランペット本来の音)。次に自分だけの音を身に着けよう。単に「トランペットの音」に留まらず、ウィントンの音、エディーの音、〇〇さんの音、といった具合。だから、音色を磨く時は、最初は楽器本来の音色を身につけるとしても、次に自分らしさのある音色を出せるようにしよう。

 

最終回<筆者・編者・使用字体>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

ABOUT THE AUTHORS 

著者・編集者紹介 

 

WYNTON MARSALIS, artistic director of Jazz at Lincoln Center, musician, educator, and composer, was born in New Orleans and received his first trumpet from renowned jazz musician Al Hirt at the age of six. Throughout his high school years, Marsalis studied jazz and classical trumpet with John Longo, Norman Smith, George Jansen, and Bill Fielder, and went on to study at the Juilliard School of Music. While in New York, he performed in the pit orchestra for Stephen Sondheim's Sweeney Todd on Broadway, and with the Brooklyn Philharmonic. He played with and learned from great older jazz musicians such as Clark Terry, Roy Eldridge, Harry “Sweets” Edison, and Dizzy Gillespie, and began playing regularly with master drummer Art Blakey, later joining Blakey's band, the Jazz Messengers, for a year and a half. To date, Marsalis has won nine Grammy awards, in both jazz and classical categories, and is the only artist to have won Grammy awards in five consecutive years, from 1983 to 1987. In 1997, Marsalis's oratorio on slavery and freedom, Blood on the Field, became the first and only jazz composition to date to win the Pulitzer Prize in music.  

(119-121ページ) 

ウィントン・マルサリスリンカーンセンター芸術監督(ジャズ)、演奏家、教育家、作曲家。ニューオーリンズ出身。6歳の時、ジャズの大家、アル・ハートから、最初の楽器(トランペット)を譲り受ける。高校在学中はジャズとクラシックの両方を学び、ジョン・ロンゴ、ノーマン・スミス、ジョージ・ヤンセン、ビル・フィールダーの各氏に師事。卒業後、ニューヨークのジュリアード音楽院に進学。ブロードウェイではスティーブ・ソンドハイム作「スウィーニー・トッド」上演に際し、オーケストラにてトランペット奏者として参加。また、ブルックリンフィル―ハーモニックのメンバーにもなる。クラーク・テリー、ロイ・エルドリッジ、ハリー・”スイーツ”・エジソンディジー・ガレスピーといった、ジャズの先輩大御所達に師事し、共演。名ドラム奏者、アート・ブレイキーと定期的に共演を始め、後にブレイキーの主宰する「ジャズ・メッセンジャーズ」に1年半参加。これまでに(訳注:2005年迄)、グラミー賞をジャズ、クラシックの両部門で計9回、アーティストとしては唯一、5年連続で同を受賞(1983年~1987年)。1997年にはアフリカ系アメリカ人奴隷制と自由解放を描いた、音楽史上初のジャズオラトリオ「ブラッド・オン・ザ・フィールド」の作曲により、ピューリッツァー音楽賞を受賞。 

 

SELWYN SEYFU HINDS is a noted author and award-winning journalist. He is the former editor in chief of The Source magazine and, more recently, executive editor of Savoy magazine. In 2002 Mr. Hinds penned the critically hailed memoir Gunshots in My Cook-Up. His articles and criticisms have appeared in a range of publications, including Vanity Fair, Spin, Vibe, USA Weekend, and The Village Voice, where he began his writing career. A graduate of Princeton University, Hinds lives in Brooklyn, New York. 

セルウィン・セイフ・ハインズ:作家、ジャーナリスト。「Source」誌編集長、エグセクティブエディターを歴任。プリンストン大学卒。 

これまで数々の受賞歴を持つ名作家。2002年、回顧録「Gunshots in My Cook-Up」を執筆、批評家達の絶賛を受ける。「Vanity Fair」「Spin」「Vibe」「USA Weekend」そして「Village Voice」(ハインズ氏のキャリアの出発点)などに、記事や評論が掲載される。ニューヨークのブルックリン在住。 

 

 

ABOUT THE TYPE 

本書で用いた活字体について 

 

This book is set in Fournier, a typeface named for Pierre Simon Fournier, the youngest son of a French printing family. He started out engraving woodblocks and large capitals, then moved on to fonts of type. In 1736 he began his own foundry and made several important contributions in the field of type design; he is said to have cut 147 alphabets of his own creation. Fournier is probably best remembered as the designer of St. Augustine Ordinaire, a face that served as the model for Monotype's Fournier, which was released in 1925. 

この本はフォーニエールを印字体として使用しています。フォーニエールはピエール・サイモン・フォーニエールという、フランスの印刷業の一族の末息子の名前です。ピエールは木片刻印、サイズの大きな大文字体、そして活字制作へと事業を拡張してゆきます。1736年には自身の鋳造工場を設立し、活字のデザインにいくつかの重要な貢献を果たします。彼自身が考案したアルファベット字体は147種類といわれています。フォーニエールと言って一番に挙げられるのは、彼自身がデザイナーとなった「St.Augustine Ordinaire」でしょう。後にモノタイプのフォーニエールのモデルとなり、1925年に出版されています。 

<10.喜びに心は踊る>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

10. Dancing with Joy 

September 28, 2003 

 

10喜びに心は踊る 2003年9月28日  

(109ページ) 

 

 

Dear Anthony, 

We spend so much time talking about problems, all these life philosophies roiling the brain. Even when we're practicing, we're still always thinking about what's wrong. We have to realize: What keeps you playing is what's right. You're not going to keep pursuing something that tastes nasty; it's got to have some sweetness somewhere in it. (Herline says you can attract flies with honey as well as with shit.) And the thing about jazz, through all the business involved in practicing and improvement, it's always sweet: the improvement that you notice in the ability to express yourself, the feeling of playing, pushing yourself out into an open space through a sound, man. That's an unbelievable feeling, an uplifting feeling of joy to be able to express the range of what you feel and see, have felt and have seen. A lot of this has nothing to do with you. It comes from another time, another space. To be able to channel those things and then project them through an instrument, that's something that brings unbelievable joy. 

親愛なるアンソニー 

ずい分時間をかけて色々な問題について話をしてきたね。これらの人生哲学のおかげで、脳ミソがイラついていることだろう。練習中は、いつも、あそこがダメだ、ここが良くない、ということばかり考えてしまう。必ず自覚しよう。「これはいいぞ」と思う気持ちが、演奏しようという気持ちを保つ、ということを。「これはダメだ」と思うものに目を向け続けるなんて、わざわざしないだろう?何かしら「これはいいぞ」がないといけない(ドラムのハーリンがいつも言う「ハエというのは、クソと同じように、ハチミツにもたかってくる」ということ)。ジャズのことについて言うなら、練習し上達してゆく上で、やるべきこと全てを通して、君がジャズのことで追い求めるモノは、いつだって「これはいいぞ」であるべきだ、ということ。それは、「上手になった!」と気付くこと。自己表現力に、演奏感覚に、サウンドに、君自身を反映し客席へ届ける力に、「上手になった!」を見出すことだ。見出せれば、素晴らしい気分になる。気持ちは昂り、嬉しくなって、自分が感じること、見えること、あるいは以前そう経験したことの数々を表現することができるようになる。その大半は、君にとっては未知の物であり、別の時空からやって来る。そういったことを伝える。楽器を通して音に反映させる。そうすれば、喜びもひとしおだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

5.You're not going to keep pursuing something that tastes nasty; it's got to have some sweetness somewhere in it 

君は不快な味のするものを追い求め続ける予定など立てない。それはその中に必ず甘美さを含まなければならない: 

予定(You're going to) 動名詞(pursuing) 関係詞(that) 現在完了形・慣用句(it has got to)  

[p.110,1]That's an unbelievable feeling, an uplifting of joy to be able to express the range of what you feel and see, have felt and have seen 

それは素晴らしい感覚であり、様々な君がいま感じたり見たり、これまでに感じたり見たりしたことを表現できるようになる喜びを高揚させるような感覚だ: 

同格(feeling, an uplifting feeling) 不定詞(to be able to express) 関係詞(what) 現在完了(have felt and have seen)  

 

 

You know, a musician's joy comes from a lot of sources: the people who come to hear you project your own joy in cities and towns; the bandmates, the brothers who project their joy right beside you; and all the other good people who help form the shape of the road ― from the older musicians, to kids, to women. And you should seek these things and know them well, perhaps more than anything else. 

(110ページ) 

ミュージシャンとしての喜びの源は、沢山あるよね。まずはお客さん達。君が様々な生活の場の中で見つけた喜びを乗せた演奏を聴きに来てくれている。それとバンドのメンバー達。君のすぐ傍で、彼らのみつけた喜びを乗せた演奏を知っている君の仲間達だ。そしてジャズの道を極める手助けをしてくれる全ての人達 - 先輩ミュージシャン達からファンの子供達、奥さんや彼女まで。彼らがしてくれていることは、必要なことなんだ。そして他の何を置いてもよく知るべきことなんだ、と認識しなくてはいけない。 

 

 

When our band plays in towns across the country, people will sometimes stand in line for hours after the show to have us sign autographs or listen to their kids play. Make me wonder: How do people in a small town like this even know who we are, what we do? It could be in a small town or even a nice-sized city like Sacramento, on a Wednesday night, sold-out concerts. I meet people bringing food, pies, and cookies and cooking meals for us all the time. Wanting us to taste this or that from their town. This music lifts people. You'll see things you'll never ever want to forget. 

全国(アメリカ)の、比較的小さな街で本番があると、お客さん達が終演後に何時間も並んで待ってくれて、サインが欲しいだの、我が子の音を聴いてくれだのと、有り難いことに言ってくれる。そんな時いつも思う。こんな小さな町の人達までもが、僕達のことを知ってくれているんだなあ、とね。こういったことは、小さな街、あるいはサクラメントオレゴン州の州都)のような程よい規模の都市で、平日ど真ん中の水曜日の夜に、などという状況でも、チケットが売り切れだったりすることもある。ツアーで到着してから帰るまでの間中、食べ物やお菓子のパイやクッキーを差し入れてくれたり、食事の用意をして下さる方達にも会う。町の名物グルメを、あれこれと勧めたいと思ってくださっている。ジャズは人を盛り上げる。いつまでも大切な思い出にしたい事との出会いの連続だ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

15.When our band plays in towns across the country, people will sometimes stand in line for hours after the show to have us sign autographs or listen to their kids play 

私達のバンドがこの国中の町々で演奏する時人々は時々公演の後何時間も並び立って私達にサインをしてもらったり彼らの子供達が演奏するのを聴いてもらったりする: 

不定詞/使役動詞+O+原型不定詞(to have us sign) 使役動詞+O+原型不定詞/知覚動詞+O+原型不定詞(have us listen to their kids play) 

 

 

We played in Istanbul some years back. A few of us went out to the cymbal factory with Herlin Riley, our drummer. We were standing just outside the cymbal factory, just in the neighborhood, you know. A guy stood on the street eating; he saw we came from the United States. He wanted to come over, chat about religion, just congregate. Kids on the street started whispering about Michael Jackson, pointing at Herlin, 'cause all they knew was Michael Jackson at that time. 

(111ページ) 

数年前、トルコのイスタンブールで公演があった。ドラムのハーリン・ライリーと、あと2、3人が連れ立って、シンバルの工房を見学に行った。工房の外で皆でたたずんでいた時のこと。ご近所の男性が一人、立ち喰い処で、僕達がアメリカ人だと気づくと、近寄ってきて、宗教の話をしたいみたいな、要するに野次馬だね。通りの子供達がハーリンを指さして、マイケル・ジャクソンだ、とヒソヒソ言っていた。当時はトルコでは、アメリカ人と言えばマイケル・ジャクソンくらいしか知られていなかったからね。子供達の間ではね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

6.Kids on the street started whispering about Michael Jackson, pointing at Herlin, 'cause all they knew was Michael Jackson at that time 

通りにいた子供達はハーリンを指さしてマイケル・ジャクソンについてヒソヒソと話し始めた、なぜなら彼らが知っているのは当時はマイケル・ジャクソンだけだったからだ: 

動名詞(whispering) 分詞構文(pointing) 関係詞・省略(all [that] they knew) 

 

 

We were close to a housing project. A girl sat up on the balcony, she was maybe thirteen or fourteen. The people kept saying,”She speaks English, she's studying English in school.” So she spoke a little broken English, talked to us. Then she disappeared. Dusk started to come on. After a moment, she reappeared, coming down to the street with some Turkish coffee for us in what had to be her family's best silverware. She poured it and stood there while we drank it. It was tender, man; had a sweetness to it. And that's the soulful thing about playing : You offer something to somebody. You don't know if they'll like it, but you offer it. Like she did. 

そこは低所得者向けの団地の近くだった。女の子が一人、バルコニーにたたずんでいた。多分、13,14歳というところ。近所の方達が言っていた「あの娘は英語を話すよ。学校で習っているからね」。ということで、その娘は片言の英語で僕達に話しかけると、一旦その場から立ち去った。日が暮れ始めていた。少し経つと、その娘はまた現れた。通りへと降りてきて、やってきたその手には、何と、トルココーヒーを僕達のために用意してくれていた。しかもそれは、間違いなく、彼女の家にある一番上等な銀食器に淹れてあったんだ。コーヒーを注ぎ、僕達がご馳走になっている間、そこに控えていてくれた。心のこもった優しさが溢れていたよ。魂のこもったこの出来事は、演奏にも通じるものがあった。自分の持っているものを、他の人に差し出す。気に入ってくれるかどうかわからない。でも差し出す。この娘がしてくれたようにね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

13.After a moment, she reappeared, coming down to the street with some Turkish coffee for us in what had to be her family's best silverware 

暫くした後彼女は再び現れ、間違いなく彼女の家で最高の銀食器に淹れたトルココーヒーを私達のために用意して通りへ降りてきた: 

分詞構文(coming) 関係詞(what) 推測(had to be) 

 

 

And the cats, they're incredible, all of them. The people you spend all this time with will bring you great joy as well. Our rhythm section: Herlin Riley? He's from the Earth; bassist Carlos Henriquez, quick as lightning; our piano player, top Professor Eric Lewis. Unbridled creativity, man. 

さて、これからバンドのメンバー達を紹介しよう。彼らは全員、スゴイ連中だ。スゴイ連中と四六時中行動を共にすることは、その喜びも同じようにスゴイ。リズムセクションを紹介しよう。ハーリン・ライリーだろうって?彼とは長い付き合いだ。ベースのカルロス・ヘンリックッス。電光石火の男。ピアノのエリック・ルイス。一流の大先生。融通無碍の創造力の持ち主だ。 

 

(訳注) 

22.He's from the Earth直訳:彼は地球の出身だ 

ウィントンとは長年の付き合いであること、映画「The Man from Earth」のタイトルから、この様な訳を当ててみました。 

 

 

And our trombone players: Andre Hayward, with his big buttery sound, a sound that will heal your whole soul; the mercurial complexity of Ron Westray, a combination of sophistication and South Carolina country soul. I played a gig for Westray back in South Carolina. Man! The whole community turned out. I had never seen that for a musician from that area of the South. White people, black people, everybody. It was a big old thing. 

(112ページ) 

それから、トロンボーンセクション。アンドリュー・ヘイワード。大きくてゴキゲンなサウンドは、魂を丸ごと癒してくれる。機敏で多角的な男、ロン・ウェストレイ。都会的な洗練さと、サウスカロライナの田舎魂の二刀流。地元での凱旋公演はすごかった!街の人皆が来ていた。南部のこのあたりの出身であるミュージシャンのファンには、僕はお目にかかったことがなかった光景:白人も黒人も関係なく集まっていた。すごい体験だった。 

 

 

Our sax players: Ted Nash and I came to New York around the same time. Both our fathers are musicians. He has two daughters who are around the age of my two older sons. The purity of his musicianship and his ability to relate to people for who they are ― that is the thing we all love and respect about him. And Victor Goines, sweeping and swooping through the music. He and I played in our elementary school band together. We were eight years old, playing together, and now we are in our early forties, still swinging and playing together. 

サックスセクション。テッド・ナッシュ。彼と僕は同じ頃ニューヨークへやってきた。僕達の父親は二人ともミュージシャンだ。彼には、僕の一番上の息子達と年が同じくらいの娘さんが二人いるんだ。一点の曇りのない音楽家としての心意気、そして、人付き合いについても、相手をそのまま受け入れて仲良くなれる、という能力。これで皆から愛され、リスペクトされている。それとビクター・ゴインズ。大胆・怒涛の演奏。彼とは小学校のバンド以来の付き合いだ。当時8歳。共に楽器を吹いていて、今は40歳を少しこえて、共にノリノリで演奏を続けている。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

12.The purity of his musicianship and his ability to relate to people for who they are - that is the thing we all love and respect about him 

楽家精神の純粋さと人々と彼らのあるがままの状態で関係を持てる能力、それは私達全員が彼を愛し彼を尊敬するものだ: 

不定詞(to relate) 関係詞(who) 関係詞・省略(the thing [that] we)  

 

 

Playing with musicians is a gift. The thing that makes it so special is that they range so widely in age and the places they hail from. Like Joe Temperley, in his seventies: He probably has the most integrity in the band, man. Shows up first. Warms up. Gives me a call and says, “Send me my parts first.” Joe has a lot of pride. He's the moral center of the band in many ways. We respect him because he embraced the music. He's from Scotland. He didn't buy into any bullshit. He plays music; that's what he's about. You can't turn Joe around. 

自分以外のミュージシャン達と一緒に演奏することは、かけがえのないことだ。こんなにも特別なものであるその訳は、彼らの年齢と出身が様々であることが挙げられる。ジョー・テンパリーなんかもそうだ。彼は70代。おそらく意識の高さはバンドで一番だろう。いつも一番最初に現れて、ウォームアップをし、僕に電話をくれてこう言う「儂のパート譜から先にくれないか」とね。ジョーは誇り高い男だ。多くの意味合いで、バンドの精神面での支柱だ。音楽を大切にする姿勢を僕達はリスペクトしている。彼の出身はスコットランド。いい加減さとは無縁だ。彼が演奏するのは、あくまでも音楽、それがジョー。誰にも崩されることは無い。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

18.The thing that makes it so special is that they range so widely in age and the places they hail from 

それを特別にするものは、彼らが年齢と彼らが出てきた場所がとても幅いろいことにある: 

関係詞(that) make+O+C(makes it so special) 関係詞・省略(the places [that] they) 

 

 

You gotta hope and work for that kind of fraternity, man, 'Cause you can't make it out here by yourself. I learned that from Marcus Roberts. You can't make it by yourself. Playing this music can be the most intimate thing you ever do with another man. You get so close to them, to their mind and what they're thinking, and you actually revel in every moment of it.  

(113ページ) 

 

こうして、仲間を愛することを、自分から望み、そして良い関係を作ってゆくことが必要だ。なぜなら、君一人の力ではどうにもならないのだから。僕はそのことを、マーカス・ロバーツから学んだ。一人ではできない。ジャズを演奏するということは、人との取り組みの中では最も人間関係の良好さが求められることだ、と言える。相手との距離は、物理的にも精神的にも、そして志向の面でも、近くなる。そしていつもハマってゆく。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

5.Playing this music can be the most intimate thing you ever do with another man 

この音楽を演奏することは他の人と一緒に行う物事の中では最も親密なことだと言える: 

動名詞(Playing) 関係詞・省略(thing [that] you) 

 

 

This is our life, man. And we revel in it. You'll find joy in other people, the people you meet. The older musicians, the younger ones, the tunes, people's sounds. The way people hold hands entering a concert. The way kids stand when playing their instruments, or parents when taking a picture. 

人生とはこういうものだ。そして僕達はそれにハマってゆく。身の回りの人々、そしてこれから出会う人々に、喜びを見出してゆく。年上・年下のミュージシャン達、様々な楽曲、人々の奏でるサウンド、コンサート会場へと入って行く人々が握り合う手と手、自分の楽器を高らかに鳴らす子供達の立ち姿、それを撮影する親御さん達。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

11.The way people hold hands entering a concert 

人々が演奏会に入ってゆく時に手をつなぐ方法: 

関係詞・省略(The way [that] people) 分詞構文(entering) 

 

 

You remember all your experiences. I remember kids who came to me for lessons, man, and they were nervous. Kids who would become great players in their own right. I remember Marcus Roberts after we played his first gig; he said, “Well, I played a gig now.” “Don't worry,” I told him. “By the end of this year ,man, we'll play so many gigs you won't remember the count 

君はこれまで人生で経験してきた全てを覚えているだろう。僕も覚えていることがある。レッスンを受けに来た子供達の様子だ。みんな緊張していた。上手くなるかは彼らの思いのままだ。マーカス・ロバーツの最初の本番後の、彼とのやり取りは今でも覚えている。「さて、ひとつ本番おわった~」。僕は言った「心配しないで、年末までに数え切れない位こなしてゆくから」。これって正に、ジャズのこと、そのものだよね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

18.By the end of this year, man, we'll play so many gigs you won't remember the count 

今年の終わりまでには、おい、私達はあまりに多くの本番をこなすから君はその回数を覚えていないだろう: 

by~までには→until~までずっと(By the end) so+C+that節(so many gigs [that] you won't) 

 

 

The great bass player Milt Hinton was real, real sick. One of our young teenage bassists, Carlos Henriquez, wanted to go see him. Carlos and I picked up Reginald Veal and Rodney Whitaker, two other phenomenal young bassists. We got lost going way out to Queens, but finally got there late. Milt's wife, Mona, said, “I don't know, you all might have come over too late. Milt can't get up, you know, he can't play.” Man, when Milt saw us, he got up ― got his basses out, and couldn't stop himself from playing. Milt was something, man. The fellas started playing with Milt. Got him off that bed. They started slapping those basses and just started crying. Got so full, he had to let it out. Well, Milt passed away right after that. He was ninety years old, man.  

偉大なベーシスト、ミルト・ヒントン。本当に素晴らしい人だった。ウチの若手の、まだ10代のベーシストで、カルロス・ヘンリウスというのが、ミルトに会いたい、と言うので、僕はあと二人若手でバリバリのベーシスト、レジナルド・ヴィールとロドニー・ウィテカーを連れて車を走らせた。クイーンズ地区へ向かう道で迷ってしまい、結局到着したのは遅い時刻になってしまった。ミルトの奥様のモナさんが迎えてくれたけれど、「みんな、ちょっと着くのが遅過ぎちゃったわね。ミルトは寝てしまって起きないから、音を聞かせてあげるというのはちょっとね」。ところが、僕達に気付いたのか、ミルとは目を覚ましてくれたんだ。ベースを何本か取り出すと、彼自身抑えが効かないと言わんばかりに弾きまくってくれた。ミルトは本当にスゴイ。一緒に来た3人もミルトと一緒に弾き出した。ミルトはベッドから出てきた。皆、叩きつけるように弾きまくり、歓声を上げた。ひとしきり演奏し切ったところで、ミルトは疲れて楽器を置かねばならなくなった。ミルトが亡くなったのはその出来事のすぐ後だった。90歳だった。 

 

 

Mark O'Conner is a great American violinist, fiddler, and composer. One night our band went to some of his friends' house. His two sons, Forrest and Gage, were there, too. He pulled his fiddle out after we ate and started playing, and playing, and playing. He played a tune he had learned from his teachers when he was a boy. Man, you should have seen how his boys looked at him. Then he came and played with us at the gig the next night. The mike started falling, and he followed the microphone right down to the floor; he was playing so much, he didn't want to stop. That's how this music is, man. 

マーク・オコーナーは我が国の偉大なバイオリニストであり、フィドラー(フォークミュージックのバイオリン奏者)であり、作曲も手がける。ある日の夜、僕達バンド一行は、彼のとある友人宅を訪れた。彼の二人の息子さん達、フォレストとゲイジもそこに居た。食事の後、彼は楽器を取り出すと、何曲も引いて聴かせてくれた。子供の頃、先生たちから教わった曲も弾いてくれた。息子さん達が彼を見つめていた姿を、君も見るべきだったなぁ。で、次の夜、彼は僕達とステージを共にした。本番中、セットしてあったマイクが落ちて、床に転がってゆくのを彼は目で追っていたけれど、演奏の手を離せないとして、演奏を止めなかったんだ。これは正にジャズのこと、そのものだよね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

14.He played a tune he had learned from his teachers when he was a boy 

彼は彼が少年だった時に先生から習った曲を弾いた: 

関係詞・省略/過去完了・大過去(a tune [that] he learned) 

 

 

Jon Hendricks, the legendary jazz vocalist, at eighty-something years old, drove two hours to get to a gig we did in Ohio. He sits in on our two-and-a-half-hour gig. Then we go to a jam session later that night. We're sitting up, looking at him, it's maybe three-thirty in the morning. And he's looking over to me: Let's play one more, man! That's what this music is about. Let's play one more. He don't want it to ever stop. And he got to drive two hours back home. 

ジョン・ヘンドリックスはジャズボーカリストのレジェンド。80歳かそこらの彼は、僕達がオハイオ州で本番があった時、自分で2時間車を運転して駆けつけてくれた。2時間半の本番をこなした後、夜遅くにジャムセッションへと移動、僕達はぐっと体を起こして、彼をじっと見ていた。朝の3時半とかだったんじゃないかな。そして彼らは僕の方を見て、「さあ、もう1曲行こうぜ!」これは正にジャズのこと、そのものだよね。もう1曲行こうぜ。彼はいつまででも歌っていたいと思っているそんなふうに見えた。その後、彼はまた2時間車を運転して帰ったよ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

19.Jon Hendricks, the legendary jazz vocalist, at eighty-something years old, drove two hours to get to a gig we did in Ohio 

ジョン・ヘンドリックスというジャズボーカリストのレジェンドで80歳かそこらの人は、僕達がオハイオ州で行った本番に辿りつくために2時間車を運転した: 

不定詞(to get) 関係詞・省略(gig [that] we) 

 

 

I think about the joy we gave to some musicians, to the people who are not here anymore, like Milt, or Sweets Edison. I'll be somewhere and somebody will give me a picture of us with Sweets. And I think about the time that Sweets came to one of our rehearsals of Basie's music. He's sitting back there in the trumpet section, singing all the parts, telling stories about different cats. Who wrote what. Who came home and caught his ol' lady cheating. What words they used to sing different phrases. He's making us feel like we are extensions of the Basie band from the thirties. The 1930s!, man. The Great Depression. Memories like that, memories of the music go on and on and on. 

(115ページ) 

僕達が感じた喜びを伝えたミュージシャン達、中には、ミルトやスイーツのように今はいないミュージシャン達、彼らに伝えたことを思い返している。どこかで、誰かが僕達とスイーツが一緒に写っている写真を持っていないだろうか。それから、スイーツが、いつだったか僕達がベイシーの曲のリハーサルをやっている時に来てくれた時のことを思い返している。後方の、トランペットセクションの席に座って、各パートを自ら口ずさみ、そして色々なミュージシャン達の話を聞かせてくれた。彼らの作品のこと、奥さんの浮気の現場を捕えたこと、様々なフレーズを演奏するのに使ったコトバ(吹き方)。話を聞いているうちに、僕達はまるで1930年代からタイムスリップしてきたカウント・ベイシー楽団の一員になった気分だったよ。1930年代といえば、そう、あの世界大恐慌のあった時代だ。そんな時代の記憶、そしてその頃の音楽の思い出が、いつまでも続いていた。 

 

 

Another time, I got to Ornette Coleman's house at about 11 P.M.; when we took our horns out of our mouths it was 4 A. M.! And I didn't want to leave. 

また別の話。オーネット・コールマンの家に行った時のことだ。夜中の11時に家に着いて、そこから朝の4時まで吹きまくってしまったよ!いつまでもそこに居たい気分だったね。 

 

 

Joy comes in the human experiences you have when you're out there playing. A man and a woman. Oh, yes. You can't hide from that; that's a part of it. It might be all of it. Being on the road is a lonely thing. And music is a very romantic, sensual pursuit. Through it, you're always giving shape to the invisible. There are ebbs and flows, rises and falls, a lot of flirtation. You use a lot of sexual energy to play music. And not just for slow songs. You use a lot of male energy and female energy. Man, the sweetest gifts you'll get in your life will probably come from a woman. You know, it's not just a sexual thing. It's important because it becomes a part of the music and a part of your understanding of life and just how sweet something can be. Or how something can be sweet but have a bitter undertow. If you don't know about that, what you gonna play? 

演奏活動をしている喜びは、君自身の人間としての経験の中に芽生えてくる。男女のことだったりね。そう、そこは外せない。何せそれだって喜びの一部、いや、もしかしたらそれが全てかも、と言うくらいだから。音楽の修行道は孤独だ。そして音楽とは、非常にロマンチックであり、快楽の追及でもある。音楽を通して、君は目に見えないものに形を与えてゆく。心の干・満や上昇・下降、色恋沙汰も多くある。音楽の演奏というのは、性的エネルギーを沢山費やすものだ。そして、そういうのは、ゆっくりな曲ばかりではない、ということだ。男(オス)として、女(メス)として、それぞれのエネルギーを沢山費やすものだ。僕達男のミュージシャンにとっては、人生で最高のギフトは、女にまつわることかもね。別に性的なことばかりを言っているワケじゃないぞ。これは大事なことなんだ。何せそれは、音楽の一部であり、人生を紐解くことの一部であり、もっと単純に言えば、物事がバラ色になるものだから。もっとも、正しく「バラ色だけれど裏腹な闇」があったりもする。それが分かっていなければ、何も演奏なんてできないよ。 

 

It's difficult for jazz musicians: the balance of family and the road. Yeah, it's almost impossible. If you work all the time, you have to make a choice. Or you have to reach an understanding with your old lady. It won't be easy. But you can't be great working part-time, that's not going to happen. We've all made that choice: no part-time music. That's a choice we wanted to make. A lot of other guys didn't make that decision. They stayed home. 

(116ページ) 

ミュージシャン達にとっての困難、それは家庭と仕事とのバランスだ。これはほぼ不可能と言っていい。四六時中頑張ろうと思うなら、どちらかを選ぶか、それとも奥さんを納得させるか。まぁ、簡単じゃない。でも中途半端では一流になれないし、起こり得ない話だ。プロなら皆がしてきた選択だ。中途半端は有り得ない。選べるものならそうしたいが、多くは諦めて、家庭を選んだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

13.That's a choice we wanted to make 

それは私達がしたかった選択だ: 

関係詞・省略(a choice [that] we) 不定詞(to make) 

 

 

It never felt like a trade-off to me. I knew I would sacrifice everything to do this. And I did. You know, I keep my kids with me out on the road. It's crazy for them. But when they look back, they're going to cherish the experience. I try to let them see the craziness of it all. I don't try to shield them. Having my kids here, the other guy's kids, that's a source of joy all by itself. 'Cause we grew up like that, too. Not on the road, necessarily, but our parents played music. That's part of our way of life. And the musicians don't coddle you. They are very matter-of-fact. And if you can't handle it ― handle it (MF). 

僕はこういうのは「取引」だとは思っていない。ジャズでやっていこうと思ったら、全てを犠牲にすることになるだろう、ということは自覚していた。そして実際そうした。知っての通り、僕は今、子供達をツアーに同行させている。彼らにとってっは異常な状況だ。でも後になって、きっと貴重な体験をした、と振り返ることになる。僕としては、意識して、これが異常な状況だということを、彼らが理解できるようにしてあげている。敢えて、隠すようなことはせずにね。僕の子供達、そして他の連中の子供達を同行させること、それ自体は、喜びがそこに在る。というのも、僕達もそうやって育ってきたからだ。ツアーに同行したわけではないけれど、僕達の親も音楽をしていた。音楽は生活の一部と言うやつだ。ミュージシャンの世界では、甘やかしは有り得ない。割り切った考え方をする。ついてこれないなら、ついてこれるようにしないといけない(ヒドイもんだよな)。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

19.I try to let them see the craziness of it all 

私は彼らにそれ全部の異常さを見せようとしている: 

不定詞/使役動詞+O+原型不定詞(to let them see) 

 

 

I love that my kids know the other musicians .The fact that my sons know men like Herlin Riley, or Wycliffe Gordon. The fact that when my son was young, he sat there with Joe Temperly, playing the bass clarinet. My son doesn't play the clarinet anymore, but I'm just glad that he knows men like Joe Temperley and Wes Anderson, men of soul and substance. And my boys don't have to be musicians themselves. This is hard, man. I want them to be whatever they choose. I always teach my boys that their life is their own. That's the best thing you can do for your kids when you're a parent. I take care of them because I want to take care of them. I don't love them in exchange for anything. That's one of the hardest lessons to learn about loving, and life in general. 

(117ページ) 

僕の子供達が、僕以外のメンバーと知り合いになってくれることは、とても好ましいことだ。ハーリン・ライリーやウィクリフ・ゴードンといった連中と、僕の子供達が顔見知りなんて、スゴくないか?二人の子供達の内の一人は、まだ小さかった頃、ジョー・テンパリーがバスクラリネットを吹いている隣に座っていたんだ。その子はクラリネットはやっていないけれど、ジョー・テンパリーだの、ヴェス・アンダーソンだのといった、心も技も優れた連中と僕の子が顔見知りだってことが、僕は嬉しい。僕の息子達は、ミュージシャンに将来なる必要はないと思っている。大変な仕事だからね。自分達で選んだ道を歩いて行って欲しいと思っている。彼らにはいつも、自分の人生は自分のものだから、と言って聞かせている。親として、これが最善のもってゆき方だろう。僕が彼らの面倒を見るのは、自分がそうしたいからだ。見返りなんて、考えるはずもない。といっても、これって、人への愛情、あるいは人生のこと全般について、心底納得するのが一番困難な悟りだろうね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

8.I want them to be whatever they choose 

私は彼らに何でも彼らが選ぶものになって欲しい: 

不定詞(to be) 関係詞+ever(whatever) 

 

 

I didn't understand this when I was younger. That's why I got so hurt when I felt like my brother sold me out, leaving to go off and play pop music. If that happened now, I would understand it from his point of view. Why shouldn't he do it? I've learned. You can't aspire for something for another person. If you love someone, that's it. You have to let him or her be. Love isn't a bargain or a barter. And it's hard, because so much of relationship etiquette seems based on the notion “If I do this, then you should do that.” But people, whether your children, siblings, or friends, they got their own lives and their own aspirations. And so, with my own kids, I really go out of my way not to impose my expectations. Now, you have to put some expectations on your kids, for their grades and the like. But it's important to liberate them to be themselves, to let them pursue their own dance with joy. 

僕だって若い頃は、こういう考え方は理解できなかった。それで心が傷ついたことがある。僕の思い込みだったのだけれど、兄貴が僕を裏切って見捨てた挙句、ポップミュージックへと走ってしまったことがあった。今だったら、彼の立場に立って理解しようという気は、勿論ある。どうしてそうすべきでなかったのかを、僕の思い込みとか混乱した精神状態とかを抜きにしてね。僕は学習したんだ。自分以外の人間に、何かを押し付けてはいけない。その人を愛するなら、なおのこと。相手が自分らしくさせてあげないといけない。愛は取引でも交換でもない。といってもこれは大変なことだ。何せ、人間関係における「お約束」の大半が基づくのではないか、という概念は、「私はこれをするか、あなたは、あれをしてよね」だろう。でも人間とは、自分の子供、兄弟姉妹、あるいは友人達、みんな自分の生活や強い希望を、それぞれ持っているものだ。僕は自分の子供達に対しては、自分の期待を押し付けないようにしている。ただ、君は自分の子供達に、学校の成績だの何だのと言って、期待を寄せなればならなくなったとしても、彼らが自分らしくしていられる自由を与えて、彼らが喜びを感じてドキドキすることを、追い求めさせてやることが、大切なんだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

13.That's why I got so hurt when I felt like my brother sold me out, leaving to go off and play pop music 

それは私の兄が私を裏切って去ってしまいポップミュージックを演奏したと私が感じた時に私がとても傷ついた理由だ: 

関係詞(why) 分詞構文(leaving) 不定詞(to go play)  

[p.118,2]But it's important to liberate them to be themselves, to let them pursue their own dance with joy 

しかし彼らに自由を与えて自分らしくさせたり彼ら自身の喜びを感じる胸の高鳴りを追い求めさせてやることは重要だ: 

仮主語(it's) 不定詞(to liberate) 使役動詞+O+原型不定詞(let them pursue) 

 

 

Always pursue that joy, the sweetness. Don't work solely out of a negative frame of reference. I know some of the discussions we've had make it seem as though things are always presented that way: bullshit going on, corruption, people not doing their share of this work. Truth is, all of that is to help you identify a positive frame of reference. You should create out of a positive frame of reference; that will sustain you out here. Living is a positive experience. That's what the blues teaches you. That's why it continues to exist. And that's why it's in so much music. Yeah, all of this tragic stuff happened to you, but you're still here. And you can still express being here with style. Like laughing to keep from crying. And you keep dancing, man. With music, with jazz, it's all dancing. Just like that first real good slow dance you ever have, when you go to just rub all over against a girl and you can't believe it. You feel like you can crawl inside her. And you don't ever want it to stop. Ebbing and flowing, you're trying to become one. It's unpredictable, giddy, the feeling of coming together with somebody else. Immeasurable joy. And you're doing it in time. You better enjoy it. You better, because it's unrelivable. That's jazz. 

(118ページ) 

常に、その喜びや甘美さを追い求めよう。一人引きこもって、否定的(ネガティブ)な思い込みで物事に取り組まないようにしよう。ここまで君と僕とで話し合ってきたことの中には、「世の中いつもこうなのか?!」と思わせるようなこともあったと認識している。ウソッパチのオンパレード、破壊的な行為、自分の成すべきことをしない連中。ところが実は、こういったことについて話し合うことで、君の考えに肯定的(ポジティブ)な影響を与える知恵を見出す手助けになるんだ。そういう知恵を創り出してゆこう。それがジャズの道を歩いてゆく君を元気づけてくれるだろう。生きることは、肯定的(ポジティブ)な体験なんだ。ブルース形式が、そう教えてくれている。だからこそ、ブルース形式は存在し続けるし、多くの音楽に取り入れられているんだ。世の中で、そして君の身の回りで起きた全ての辛い出来事、にも拘らず、君は健在だ。そして節度を持って自分の音楽を、今なお表現することが、ちゃんと出来ている。これって、悲しみに涙しないように、敢えて笑顔でいるのと同じ。そして、胸の高鳴りと言うやつを、いつも持ち続けること。音楽も、ジャズも、全てはドキドキするものであるべきだ。丁度君が初めて女の子とスローダンスを踊った時のように。ひたすら体を押し付けて、訳が分からなっくなって、その子の中で、ゴソゴソ這いつくばっているような気分。それでも止めたくなくて、気持ちが高まったり、萎えたりしながら、ひとつになろうと頑張る。予測不能、目まぐるしい変化、人と関わって物事に取り組むとは、そういう気分だよね。それでも測り知れない喜びがそこにある。そして今、この瞬間も、君はそれに取り組んでいる。大いに楽しむがいいさ。だって同じ経験は二度は有り得ないのだから。それがジャズ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

5.I know some of the discussions we've had make it seem as though things are always presented that way: bullshit going on, corruption, people not doing their share of this work 

私達がこれまで行ってきた話し合いのせいで、物事はいつもこの話し合いの中で出てきたようになっているように見えてしまって入いることを知っている。ウソが続き、堕落が起き、人々は自分に与えられた仕事をしない: 

関係詞・省略/現在完了(some discussions [that] we've had 使役動詞+O+原型不定詞(make it seem) 仮定法・反実仮想(as though)  

8.Truth is, all of that is to help you identify a positive frame of reference 

実際はその全てが君が自分の考えに肯定的な影響を与える知識を見出すのに役に立つことになるだろう: 

近い未来/help+O+原型不定詞(is to help you identify)  

 

 

Sweet dreams, man. 

いい夢見ろよ。 

<9.大草原に独り立つ男>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

9. Lone Man on the Prairie 

September 22, 2003 

大草原に独り立つ男 2003年9月22日  

(99ページ) 

 

Dear Anthony,  

You must think me an ornery so-and-so. Earlier tonight I sat quietly in the front lounge of the bus. Most of the guys had long passed into sleep. I swear cats snore differently when their bodies travel in the direction of home. Thought I would get writing done on some music we need to play next month. Instead, I found myself thinking of the road over the last several weeks, of all the missives going back and forth between us. I've given you strong opinion after strong opinion, but I wonder if I've done a good enough job of telling you why. I don't know, man. Maybe I'm tired. Maybe it's the hour, the moment when you feel comfortable enough to reflect upon the things you might even be running from. That's why it's important to talk these over, and sometimes over again, because you're on this road with me, Anthony. And that particular highway, the one bordered by hope and belief? That one gets lonely. 

親愛なるアンソニー 

君は僕のことを、頑固者だとか何だとか思っていることだろう。今夜、まだ早めの時刻に、ツアーバスのフロントラウンジに座っていたけれど、大半の連中は、ずっと眠ってしまっていた。こいつら、ちなみに、ツアーを終えて戻る時の寝ている間のイビキのかき方は、今とはまた違うんだ。僕はと言うと、来月の本番で演奏する曲を書き終えなきゃ、と思っていたんだけれど、何か気付いたら、ここ数か月のツアーのことや、君との間でやり取りした手紙のことを考え込んでいたよ。これまで君には、白黒ハッキリとした僕の考えを、次から次へと投げかけてきたけれど、その理由をちゃんと説明できているだろうか、と心配になってきている。頭が疲れている時に書いた手紙もあるだろうし、もしかして君が手紙を目にした時間が十分心地よくて、君が辛くて逃げていたかもしれないことを思い返すことも苦にならなかっただろうか。そう考えると、こういうことは、時には何度も繰り返し話した方がいい、ということになる。何せ君と僕は、このジャズを極める道を歩んでいるのだから。な?アンソニー。そしてこの特別なハイウェイは、希望や信念と言ったもので境界線が成されている、寂しいモノだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

5.Thought I would get writing done on some music we need to play next month 

私が考えたのは来月私達が演奏する必要があるある曲の作曲を終わらせなければということだった: 

get+O+過去分詞(get writing done) 関係詞・省略(music [that] we need) 不定詞(to play)  

11.Maybe it's the hour, the moment when you feel comfortable enough to reflect upon the things you might even be running from 

多分、君が手紙を読んだのは君が逃げ出しているかもしれないことについて思い返すことができるくらい十分心地よく感じている瞬間だ: 

同格(the hour, the moment) 関係詞(when) ~enough +不定詞(comfortable enough to reflect) 関係詞・省略(things [that] you) 仮定法過去(you might) 

 

 

You ever wonder what happened to us? Me. You. Our respective generations. Black people. White people. America. Ever wonder what would have happened had we developed the stronger parts of our foundation? What if we as Americans had a mythology that celebrated the best of our country instead of the worst? If our national story celebrated people coming together rather than exploiting the cracks in the collective soul? It may have started with the slavery of the Negro. But at some point, the mind-set becomes slavery for us all; it holds hostage our society at large. As they say about swinging that 'ting, because him cut both ways. 

(100ページ) 

人々の間で何が起きてきたか、思いめぐらせたことは無いか?僕と君、それぞれの世代間、黒人と白人、アメリカ全体の中、といった具合に。僕達アメリカ人が、もし過去において、僕達の土台となるモノの、もっとしっかりとした部分を強化していたならば、今頃どんな世の中になっていただろう。そう考えたことは無いか?僕達の国の最低の部分を良しとせず、最高の部分を誇る。そういう神話を皆で共有し受け継いで行っているなら、今頃どんな世の中になっているだろう?集団心理に潜む、心の絆に生じる亀裂を悪用せず、共に歩んでゆくことを讃える。そういう全てのアメリカ人が共有したくなるような物語が、もしもあるのなら、どうなっているだろう?アメリカは、黒人を奴隷とする奴隷制を擁して国を立ち上げたかもしれないけれど、やがて誰もが奴隷に身をやつすことがある、と言う考え方になる。社会全体が、誰かの人質、と言う感じだ。風に揺れている奇妙な果実、なんてよく言うけれど、奴隷にする方もされる方も、辛い制度だ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

9.What if we as Americans had a mythology that celebrated the best of our country instead of the worst? 

もし私達がアメリカ人として我が国の最悪の物ではなく最高のものを祝福する神話を持っていたらどうなっていただろう: 

仮定法過去(What if we had) 関係詞(that)  

 

 

I'll tell you something else. Folks, by and large, don't say, “Well, I ate this pie, so let me go ahead and eat five hundred pies. I'm just gonna wallow in fat.” Oh, no! You're going to get up the next day and try to exercise; but you might be locked in that pattern of eating for years before you change it. Indeed, you might never come to grips with it. But you hold the desire to improve. And that desire is exploited everywhere in the American marketplace, man. Buy that. Improve yourself. Yet somehow this philosophy escapes us in matters of culture. 

別の話をしよう。普通こんなことを言う人はいないだろう「さて、このパイを食べたから、もっと、あと500枚食べさせろ。そしたら肥満になり放題だ!」とんでもないよね。次の日、朝起きたら運動しないと。でも実は、何年もそんなような食生活のパターンに、知らないうちにハマっていて、何年も経ったところで気付いて、ようやく改める、なんて良くある話だ。真剣な取り組みが実は実行できていないということだろうね。その割には、「改めなきゃ」という思いだけは持っている。その思いが、アメリカ中で金儲けの餌にされているんだ。これを手に入れましょう!あれを買いましょう!あなたを磨き上げましょう!ただ、何故か、こういう考え方は文化のこととなると、僕達の認識の中から落ちてしまう。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

19.You're going to get up the next day and try to exercise; but you might be locked in that pattern of eating for years before you change it 

君は次の日に起きて体操をしようとするが、君はおそらく何年間もその食べるパターンにはめられてようやくそれを変えることになるかもしれない: 

予定(are going to get) 不定詞(to exercise) 仮定法過去(might be) 動名詞(eating)  

 

 

We seem locked in our cultura basement, where we teach our young the most unthinkably dumb shit. For the girls, the cutting edge is showing as much of your naked behind as possible. For the boys, a celebration of pimping; Everyone in the world pimps, so you got to get yours. 

(101ページ) 

 アメリカ人はまるで、文化の地下室に籠って、そこで若い子達に、これでもか!と言うくらい、酷いことを吹き込んでいるみたいだ。女の子達には「できるだけ素肌を露出するのが最先端だ」と言い、男の子達には「世間はみんなナンパしているよ。だから君も彼女を創らないと」と言う。 

 

 

The arts allow you to make thoughts into actual material; they allow you to enable bullshit, or disable it. At times you're in the position where you go along with what everyone's doing, and it's a groove for all. Other times you might have to be the whistle-blower, a veritable pain in the behind. But those carrying on with the groove are going to seem to have a much better time than you because there are so many more of them.  

芸術は人が頭の中で考えていることを、形のあるモノにしてくれる。嘘八百をさせてくれもするし、逆にさせないようにもしてくれる。時には、世間の人々がしていることに、君も付き合う立場に居たりして、そういう場合、皆がグルーヴしている感じだ。別の場面では、君は悪を告発する立場になり、この場合君は、他の連中にとっては「目の上のタンコブ」ってやつだ。でもその連中、つまり皆で同調(=グルーヴ)している方が、告発者である君より楽しい思いをしているように見えるんだろうな。数で上回っているだけにね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

9.At times you're in the position where you go along with what everyone's doing, and it's a groove for all 

時には君は皆がしていることにつき合う立場にあり、そしてそれは皆にとってはグルーヴだ: 

関係詞(where) 前置詞+関係詞(with what) 

 

 

Perhaps I'm a cultural pain in the ass. It isn't a position that I consciously chose. You just see things a certain way and refuse to cower to commonly held points of view. I remember thinking the stuff we played back in the seventies was some bullshit. I wrote that in my senior yearbook. I just knew, I had fun doing it, too. I wasn't on the bandstand mad. But even then I could see what that degradation did to people, the ramifications of the gradual dissolution of standards. I'd played that stuff since I was thirteen; I knew. But it still felt great. 

多分僕は、文化と言う面では世間の人々にとって目の上のタンコブってやつなんだろう。僕だって好き好んでのことじゃない。ある特定の物の見方ばかりしていると、世間の、普通の物の見方をするのが、怖くてできなくなってしまう。昔、1970年代頃の自分の演奏ののヒドさ加減を後悔したことを、今でも覚えている。僕はその時思ったことを、高校を卒業する時のイヤーブック(卒業文集・写真集)に書き記した。分かってはいたけれど、つい楽しんでしまった。当時は演奏に対する態度が、なっていなかったと思う。でも当時でさえ、そういう堕落した演奏が人々に与えてしまう影響、つまり、規範と言うものが徐々に崩壊していってしまうという事態が起こる、ということは、見えていた。僕はそんなことを13歳の頃からずっとやっていた。分かってはいたけれど、それでも、楽しいという気持ちが上回っていた。 

 

 

Now I'm forty-one, and when I talk to teenage brothers, I so clearly see the effect on them from what we did in that time. An unraveling has to begin somewhere, and today anyone can see the shredded drawers on the ground and the proverbial johnson exposed. And what you see is not blinding by any stretch of the imagination. Things could have turned a whole other way. Maybe you think I'm overly wistful and full of sentiment, but I really believe that. Things could have turned out another way. And I don't mean turned to some restricted, shackled, puritan place. I don't mean a place where you give up the things you desire, the freedoms you associate with modernity. Damn, you could have more. But they didn't have to be exploited or reduced to base caricatures. Things didn't have to go the way thuggery, hate, violence, and vulgarity. 

(102ページ) 

今41歳になって、10代の子達と話をしていると、「与えてしまう影響」というやつが、とても鮮明に見える。破綻は必然的にどこかで始まる。人前でやぶれたズボンを穿いてみたり、男の股間をさらけ出してみたり、なんていうのを、誰もが見ることができてしまう世の中だ。想像力をフル回転してみたところで、目を背けることもできない。物事は本当は、もっと全然違う方向へ進んでゆくはずだったと思うよ。僕がこんなことを言うと、君は、僕が嘆いて感傷に浸っている、と思うかもしれない。でも僕は本気でそう確信している。物事は、もっと違う方向へ向かうはずだったと。違う方向、と言っても、規則や束縛、あるいは厳格さということじゃない。夢を諦めたり、流行に触れる自由を我慢したり、そんなことも言ってない。ちなみにもっと言いたいことがあるけどね。ただ、そうったことには、心無い連中がつけ込んだり、低俗化させたりする必要はなかったんだ。暴行、憎悪、暴力、そして低俗と言った道を行く羽目に陥る必要だって、無かったと思うよ。 

 

 

But don't get me wrong, I have got hope because of younger people like you. I just don't know why you're not the kid that folks talk to, see, or even imagine when they form an assessment of where young America is heading. Man, I know you got guidance; you got someone you been talking to since you were born. With my daddy, I was lucky; He always told me what bullshit was . And you know what it is, too ― somebody told you. You ain't waiting around for me to tell you. I don't care what the conventional wisdom says. I've met many like you, of all stripes. So where do all these boys with daddies ― or some tangible leadership ― figure into the equation when people harp on about black pathology this and that? All that attention to pathology creates more of it. I guess that's the point. The black artist is the only one whose quality is assessed in terms of pathology. Everyone else's quality gets assessed in terms of the power of their ideas. With us, it's, “Did you live?” Shit, everybody on Earth is living. And the question of living for a brother becomes, “Is your daddy with your mama? Did you get high? Did you have to shoot someone?” Too many Americans of all persuasions have become comfortable with the notion of brothers rolling in the mud of some pathology. But with a brother who ain't coming from that? Who don't want to mess nobody up? Who's not pimping? Now that brother has to prove to people that he's real?  

でも勘違いしないでほしい。君の様な若い人達のおかげで、僕は希望が持てている。歴史の浅い我が国が、どこへ向かっているかを評価する時に、世間の人々が語り、あるいは勝手に想像する若者の姿、君がそれに当てはまらずに済んでいるのは、本当に、何故なんだろうね。勿論、君には生まれた時から言葉を交わしている人から、ちゃんとした指導を受けている、というのがあることは、分かっている。僕は父親と言う点では、恵まれていた。常に僕には、分別を教えてくれていたからね。君も分別はわきまえている子だ。君はそれを教えてくれた人がいる。僕からのそれを言われるのを待っている必要なんかない。世間がどう思おうと、僕は気にしない。君のように若い子を沢山見てきている。それもあらゆるタイプのね。となると、世間があれこれと「黒人がやらかしそうなことだ」と言い出すと、途端に、お父さん方や何らかの目に見える形の指導がついている子供さえも、問題視される。そのキッカケは、どこにあるんだろう?という話になる。「やらかしそうなこと」に集まる注目の全てが、それ自体を更に増長させてゆく。ここがポイントだと思うよ。黒人アーティストというものは、唯一、その品格は「やらかしそうなこと」によって評価されてしまう存在だ。他のアーティスト達は、彼らのアイデアの持つ力で、きちんと評価を受けている。僕達なんかだと、「ちゃんと生きている?」とか聞かれたりする。地球上のモノなんだから、ちゃんと生きていて当然だろ?!と言いたい。自分達以外の人達が絡んでくると、こんなことを聞かれたりもする「お父さんとお母さん、ちゃんと二人揃っている?」「麻薬でラリったことある?」「人を射殺しちゃったことある?」こんな「やらかしそうなこと」に、何かしら苦しみもがいている僕達の仲間(訳注:黒人)を思い浮かべるたびに、気分良くしているアメリカ人は、人種に関係なく、やたらと多い。そんなことに縁のない仲間、人に迷惑を掛けまいとする仲間、ナンパなんかしない仲間、そちらが現実なんだ、と証明しなくちゃね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

17.Man, I know you got guidance; you got someone you been talking to since you were born 

おい、私は君が指導を受けていることを知っている。君は君が生まれた時から君が言葉を交わす人を得ている: 

関係詞・省略(someone [that] you] 現在完了進行形(you [have] been talking)  

 

 

We got a bunch of young cats riding this bus with us right now. One of them, Kwame, reads and studies all the time. I remember his mom taking him to gigs constantly; taking him to lessons all hours of the day and nights. So Kwames ain't a brother? All day we're going to hear about someone who got shot or who robbed someone. That's black life? You got little choice about hearing it, with all the media organs living to exploit that crap over the airwaves. But can't people hear the sound of the Kwames out here? Doesn't his life count as black life? He's playing a gig tonight. What he plays on the piano ain't real? He doesn't count? 

(103ページ) 

今、このツアーバスには、若手のプレーヤー達が同乗している。その中の一人のクウェームという子がいて、ずっと譜読みをしたり、勉強しているよ。僕の記憶だと、彼のお母さんはクウェームを頻繁にコンサートに連れて行ったり、昼夜問わずレッスンも受けさせていたね。となると、クウェームは「やらかしそうな」人間じゃないから、僕達の仲間じゃないということなのか?一日中、誰かが、やれ銃撃だ、やれ強盗だ、と、お決まりのように耳に入ってくる。黒人なんてそんなものか?聴きたくなくても耳にはいってくるさ、なにせ、メディアなんてどこも生活をかけて、こんな戯言を悪用して電波でまき散らしているんだから。でも、だったらクウェーム達の演奏を聞いてほしい。彼は、例の誹謗中傷されているような黒人の一味と見なされていないか?彼は今夜だってステージに上がっている。彼のピアノの演奏はマボロシ?ピアニストとして見なされていないのか? 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

18.You got little choice about hearing it, with all the media organs living to exploit that crap over the airwaves 

君は逸れを聴くかどうかについて選択する余地はほとんどない。あらゆるメディア機関が電波に乗せてその戯言を悪用するのために生活している状況では: 

動名詞(hearing) 分詞構文(living) 不定詞(to exploit)  

 

 

I talk to young brothers. I play ball with these kids. I see them at schools. Man, I'm around young brothers all the time. I've never lost the connection. I tell them. Look man, we don't need all them hard, ugly-faced looks. I'm not going to try to prove anything to you. You need to prove it to me because I know more about this than you. And the fact that you feel life has messed you over, so what, man? That's unfortunate. But that don't give you license to act all messed up to anyone else. Things happened to me, too, but it has nothing to do with you. So the obsession with realness and ghetto authenticity that has a vise grip on black popular culture ― that's like volunteer slavery, trying to prove you really did come from the plantation. Brothers need to be out here trying to compete for jobs and education. And whatever our cultural program is, maybe we should be trying to define that in the highest terms instead of the lowest, instead of being a caricature of a black person, try to be a real person. Don't be a toilet for society or fodder for the growing prison business. 

僕はいつも、子供達に話しかけ、ボール遊びもするし、学校に通っている所を見かけることもある。そう、いつだって僕は彼らに寄り添い、つながりを断ち切らない。僕が言うのは、皆、きつい目つきで不機嫌そうな表情をしなくてもいいよ。僕の方から証明して見せるものなど、何もない。君達の方から示してく。僕の方は、もうわかっていることだから。そして、こんな生活のせいで何もかも台無しだ、と実感して感じるとしても、それがなんだ!不運かもしれないけれど、他人の生活を台無しにしていいはずがない!自分に起きたことは他人には関係ない。黒人の大衆文化に悪影響を及ぼすような、黒人社会に植え付けられているマイナスイメージのことで頭をいっぱいにして悩んでいるなんて、そんなの、自分から奴隷になりに行って、自分は大農場で働かされていました、と、わざわざ証明しようとしているようなものだ。みんな、そんな監獄みたいな場所から飛び出して、仕事を探すにしろ教育の機会を得るにしろ、公平な競争をしないと!そして絵を描くにせよ楽器を弾くにせよ、その取り組みを表現するには、一番キチンとした言い方をすること。全く品の無い言葉は使わない。現実にありえないマイナスイメージの黒人像などではなく、実際にこの世に存在する生身の人間であることを示すこと。君は公衆便所(訳注:要らぬそしりを受ける存在)でもなければ、今の時代にのさばっている人さらいの餌食(訳注:他人に自由を奪われる存在)でもないのだから。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

9.So the obsession with realness and ghetto authenticity that has a vise grip on black popular culture - that's like volunteer slavery, trying to prove you really did come from the plantation 

だから、黒人の大衆文化に邪悪な制御を持ついかにも本当なように見えるマイナスの現実性に取りつかれること-それは奴隷志願者が自分は確かに奴隷農場出身だと証明しようとしているようなものだ: 

関係詞(that) 分詞構文(trying) 不定詞(to prove) 強調(did come)  

 

 

Look man, I'm just who I am. I talk to anybody. I don't talk to brothers in another language. Or fall into that old fake cussing and acting an ass. By now you know my speech is a tad colorful; but when I get in that environment, I become more correct, less vulgar. Because I'm trying to say this is not what we're about. I say it anywhere, man. There's nowhere I won't go, Some people are afraid of black people because they only encounter them in the media. But how could I be? I love America. We all need guidance and leadership in the cities and the suburbs. They're thirsting for it in these groups I talk to around the country ― young brothers just dying. They want a man to look at them with some love in his eyes and say, “This is what you need to be doing and let me help.” And it don't have to be a black man. Many times it's not, too. 

(104ページ) 

いいかい、僕は僕でしかない。僕は誰とでも分け隔てなく話す。仲間達とは、自分達の言葉で話すし、バカなことを言い散らかしたり、やり散らかしたりする古いタイプのペテン師に成り下がったりもしない。今までの処、僕の話し方は、少し下品だ、ということには気付いているだろう。でも時と場合によっては、言葉を選び、行儀よくする。何しろ、自分達の本当の有様を語ろうとするのだからね。どんな場へも出て行って語るつもりだ。ここは行かない、なんて場所は無い。黒人はメディアでしか見たことがないから、目の当たりにするのは怖い、と思っている人達がいる。でも僕は別に怖くなんかないよね?僕は愛国者ですから。都会でも郊外でも、人を指導し引っ張ってゆく人が必要なんだ。アメリカ全土で、僕が話をしてきたグループでは、そういう人の存在に飢えている。若い人達は本当に死ぬ程必要としている。彼らが求めている人物は、愛情あふれる眼差しで、「君はこれに取り組まなければいけない。私が手助けするよ」と言ってくれる人だ。黒人でなくてもいいんだけれどね。実際、大概そうではないしね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

[p.105,6]This is what you need to be doing and let me help 

これは君がする必要があることで私に手伝わせてくれ: 

関係詞(what) 不定詞(to be) 使役動詞+O+原型不定詞(let me help) 

 

 

I do all the schools and programs I can, even if it feels like a drop in the bucket. You have to find the significance. Man, it's like fighting when you know you're going to get your butt whipped. You'll feel quite different after you fought and took that ass-whippin' than if you would have lain down. You can get up and say, “Well, that's all right, I was in there.” Every drop helps. Every drop has meaning. Every gesture has meaning, despite the fact that the great “how things really are” tries to make you feel as though you're spitting into the wind.  

(105ページ) 

僕は可能な限り、音楽教室を開いたり教育プログラムを実施したりしている。「雨垂れ石を穿って」という気分だけれどね。その意義を分かってほしいんだ。負けると分かっているケンカに挑むようなものかな。尻尾を巻いて逃げるのとは、全く違う感覚を、勇敢に戦って負けた後に感じることになるだろう。君はきっと立ち上がって「大丈夫、僕は頑張った」と言えると思うよ。小さな一つ一つの「雨垂れ」が、役に立ってくるし意味を持ってくる。「物事は本当はこうだぞ」という大きな怪物が、君に対して「僕は神様にケンカを売ってしまっているのか??」と思わせようと、揺さぶりをかけてくるのが現実だ。仮にそうだとしても、君の一つ一つの行いは、意味があるんだということは、信じて欲しい。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

14.Every gesture has meaning, despite the fact that the great “how things really are” tries to make you feel as though you're spitting into the wind 

偉大な「物事は本当はこのようである」ということが君に対してあたかも君が天に向かってつばを吐いているように感じさせてるという事実があるにせよ、一つ一つの振る舞いは意味を持っている: 

関係詞(how) 不定詞/使役動詞+O+原型不定詞(tries to make you feel) 仮定法・反実仮想(as though) 

 

 

Stanley Crouch and I had a saying in the early eighties: Lone man on the prairie with a shotgun. He's just some keen-sighted motherfucker on the prairie with a shotgun defending the indefensible. He knows he can't stop it; but there he is sitting tall in the saddle against the Big Sky. People come out to laugh at him sitting there in the rain. 

“What you doing, mister?” 

“I'm defending this.” 

“Defending what?” 

“All of this. Everything you see.” 

Yup, that's him: the lone man on the prairie with a shotgun in his hand ― sworn enemy of bullshit. Y 

You see, the lone man is not trying to blame anyone. He's not looking for the guilty. He's just defending territory, a lot of it. 

スタンレー・クラウチと僕とで、1980年代初頭の言い回しで「大草原の孤高のガンマン」というのを話した。このガンマンは、ある意味、鋭いモノの見方をする変人で、大草原でショットガンを持ち、守り切れるはずのないモノを守ろうとしている。自分でもどうしようもない、と言う自覚はあるけれど、馬にまたがり、あのモンタナ州の大空に向かってそびえたっているわけだ。人々が集まってきて、雨の中にたたずむ彼のことを笑う。 

「旦那、何してるんですかい?」 

「これを守っているのさ」 

「守るって、何ですかい?」 

「これ全部さ。君達が見えているモノ全部だよ」 

これがその男。孤高の彼は、大草原でショットガンを手にしている。軽薄な人達にはウザい存在だろう。誰を責めるでもない、誰を捕まえてしょっ引くでもない、守るべきと思っているモノを守っているだけ(と言ってもモンタナ州の大草原全体なんて、デカすぎるだろう)。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

23.People come out to laugh at him sitting there in the rain 

人々は雨の中で馬にまたがって座っている彼を笑うために出てきている: 

不定詞(to laugh) 現在分詞(sitting) 

 

 

Anyway, so far as this cultural slime we're wallowing in, it doesn't make a difference where the fault lies. That's not important; it's just a distraction. How we clean it up is important. What's spilled can't be spilled again. You can't say, “Well, we need to figure out who did this so it won't happen again.” It can't happen the same way again, anyway. Sometimes I don't understand anything about how it happened. And sometimes I think it's a combination of shifts in American culture: the dissolution of religion; the death of major figures like Kennedy and King; the selling of the concept of a generation gap, when the older people turned on the younger people and exploited them and their sexuality; the loss of a faith in romance as a form of engagement. 

(106ページ) 

とにかく、今の文化はヘドロの様なものだ。その中を僕達はのたうち回っている。どこに諸悪の根源があるかなんて、大差のない話だ。多少気にはなるけれど、大したことは無い。大事なことは、このヘドロを、どうやってキレイにするかだ。同じことの繰り返しは、あってはならない。「犯人を捜しあてて、再発防止だ」なんて言っている場合じゃない。どのみち、同じ様には事態は発生しない。僕にも、こうなってしまった経緯は掴めないことがある。時々考えるのは、これはアメリカ文化の様々な変化が組み合わさったことが原因ではないか、ということだ。宗教への思いの希薄化、ケネディ大統領やキング牧師のような大人物の死、世代間ギャップのコンセプトについての人々の説明の仕方、そして年齢が上の人達は若い世代を焚き付けて、彼らと彼らの持つ性的なことへの関心につけ込んでいる。その結果、男女関係の在り方としての恋愛に対して、誠実さがなくなってしまっているんだ 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

12.You can't say, “Well, we need to figure out who did this so it won't happen again” 

さて私達は誰がそれをしたのか解明する必要がある、そうすればそれは二度と起きないだろう」と言ってはならない: 

不定詞(to figure) 疑問詞節(who)  

 

 

Anthony, we need healers. And I know what you're thinking : “I hear you, Wynton. But I'm just a musician in training.” Remember what I told you weeks ago, when we set off down this road? We have to talk about music life, because, ultimately, they end up as one and the same. Think of all that I've said and all that you've asked. Think of the notions floating in your own head ― from integrity, to practice habits, to sifting information, to becoming your own teacher. Well, all of it. Ant, all of it tracks back to how you heal your culture one patient at a time, beginning with yourself. Antonioni, maybe your prairie won't be ten thousand square miles. But pick some real estate, man. And cover it. Hey, we got plenty of buckshot to go around. I'll see you back in New York. 

Later when you straighter. (That's what Herlin always says.) 

アンソニー、僕達は治療してくれる人が必要だ。こんなことを言うと君はこう思うだろう「ウィントン、分かりますが、僕はまだ修行中の身ですから(訳注:そんな大それたことを出来る身分ではない)・・・」数週間前に僕達がこのツアーに出発する時に、君に僕が言ったことを覚えているかい?音楽と人生について話さなくちゃ。だって結局は、この二つは一体だからね。考えてみて欲しい。僕の言ったこと、そして君が質問したこと、情報を吟味すること、自分自身をモニター出来るようになることまで。そう、これら全て、アンソニー、これら全ては、君が文化をどう治療してゆくか、に回帰する。患者さんは一人ずつ診てゆこう。まずは君自身から。アンソニー、君が守るべき大草原は、だだっ広いなんてことは有り得ないが、いく分か、不動産価値のある土地を自分のモノにしてしまえ。そしてそれを担保にすれば、狩りに行くための銃弾は十分確保できるだろう。ニューヨークに戻ったらまた会おう。 

さよなら三角、また来て四角(ドラム奏者のハーリン・ライリーが、いつもこう言っている)。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

[p.107,2]Think of all that I've said and all that you've asked 

私が言ったことと君が訊ねたことについて全部考えなさい: 

関係詞(that) 現在完了1(I've said you've asked)  

<8.前へ動かす、新しい事>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

8. Moving it Forward: The New, New Thing 

前へ動かすこと、新しい、新しいこと 2003年9月10日  

 

September 10, 2003 

 

Dear Anthony, 

Your last letter actually made me run to the gift shop for some new stationery and a new pen. Man, you got me going, because that letter of yours held a question that so perfectly reflected a great confusion of our time, one that frustrates so many young jazz musicians as they grow to maturity. I just had to read it aloud to the guys on the bus: You wanted to know the importance of creating something new, modern, and forward-looking when you play jazz, the importance of moving the music forward. That's frozen tundra you're invading my friend, though it seems to be the mantra of the modern student. Sit down a second; let's talk about what innovation means, and what it does not, and how to avoid this crippling fallacy that befalls young musicians. 

(89ページ) 

親愛なるアンソニー 

君から最近もらった手紙を読んだら、思わずギフトショップへ走って、便箋とペンを買ってしまったよ。なぜかって、その手紙に書いてあった君からの質問のせいだ。そこに反映されているのは、今の時代の混乱のもとになっていること。若手ミュージシャン達の多くが、このせいで、成長の過程で挫折感を感じてしまっている。とにかく僕は、バスに乗っている仲間に読んで聞かせなきゃ、と思った。君が知りたかったのは、ジャズを演奏するに当たっての、新しく、現代的で、進歩的なものを創造する重要性、つまり、音楽を前へ動かす重要性だ。これって、今の学生が皆決まって言うけれど、極寒のツンドラへ攻め込むようなものだよ、君!ま、落ち着いて。これから話すことは、イノベーションと言うものの、正しい意味と誤った意味、そして若手ミュージシャンが陥る、ひどく有毒な誤解を避ける方法について、だ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

9.That's frozen tundra you're invading my friend, though it seems to be the mantra of the modern student 

友よ、それは君が侵入しようとしている凍土のツンドラだ、それは今の学生のお題目のように見えるかもしれないが: 

関係詞・省略(tundra you're) 不定詞(to be)  

 

 

We've equated our belief and understanding of art with our view of technology. We think a piece of art is akin to an automobile: This version is better than the Model T. Therefore, we don't need the Model T. Louis Armstrong played through the bebop era up to the rock era. Though he was considered old-fashioned by some, no one replaced him. Coltrane came up with new ways to play harmonies, very interesting things that worked for him. Other people imitated him, and those ideas became part of the so-called “new thing” for the span of time it remained in vogue. But these ideas that Coltrane presented didn't move the art of jazz forward. It wasn't standing still when he arrived. Jazz merely expanded to accomodate his sound. Take those devices out of jazz, and it doesn't go back anywhere. No art does. Perhaps a case can be made for Armstrong moving jazz forward, because he taught everyone in his era to swing. However, the value of his art today is not its relationship to the swing of his times but in the continuing impact of the depth of his music on our souls today. You see, that's why artists speak across epochs. Styles of art change but the technology of the human soul doesn't. How are you going to move past touching the soul? 

(90ページ) 

僕達は、芸術活動に対する信念や理解の仕方と、科学技術に対する見方とを、同じくしていたことがある。芸術作品の一つを、自動車一台に例えて考えてみたりする。「今回のバージョンの方が、T型フォードよりいい出来だ。だからT型フォードはもう無用だ。」ところが音楽の場合、「ルイ・アームストロングはビーバップの時代からロックの時代を通して、演奏活動を展開した。一部の人々からは時代遅れと見なされてしまった」と、こうなったとしても、誰一人「彼はもう無用だ」とはしなかった。コルトレーンはハーモニー演奏の新しい手法を編み出した。これは大変興味深い方法として成功した。他のプレーヤー達もこれを真似し、いわゆる「新しいこと」となり、流行(はやり)となった。でもコルトレーンの編み出したこの手法は、別にジャズの技術を前へと動かしたわけじゃない。彼が頭角を現した頃、ジャズの技術は澱んで停滞していたわけじゃない。ジャズの方から、その懐を広げて、彼のサウンドを抱き込んだ、というわけだ。だからそれが失われても、後退などしない。芸術とは、皆そういうものだ。でも、もしかしたら一つだけ例外として、ルイ・アームストロングがジャズを前へ動かした、と言えるかもしれない。というのは、彼は自分と共に生きた全ての人達に、スウィングと言うものを教えたようなものだからだ。といっても今日彼に対する評価は、スウィングを教えたことに対してではない。今尚、人々の魂にインパクトを与える、彼の音楽の深さに対してだ。わかるかな、アーティストが時空を超えて語りかけてくるのは、こういうことがあるからだ。芸術のスタイルは変わっても、人の魂のなす技は、変りはしない。魂を揺さぶることを、やり過ごしてはいけない。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

9.Coltrane came up with new ways to play harmonies, very interesting things that worked for him 

コルトレーンがたどり着いた新しい手法の数々とはハーモニーの演奏の仕方で、彼にとって成功した非常に興味深いことだった: 

不定詞(to play) 関係詞(that)  

17.Perhaps a case can be made for Armstrong moving jazz forward, because he taught everyone in his era to swing 

多分一つの事例が創られる可能性があるのはアームストロングがジャズを前へ動かしたということ、なぜなら彼は彼の時代の全ての人にスウィングすることを教えたからだ: 

現在分詞(moving) 不定詞(to swing) 

 

 

For all practical purposes, there is no such thing as moving music forward. You can't move it. You suffer from a tremendous illusion if you truly believe you can or hope to do so. And you play into the idea of a generation gap that pits the young against the elders ― always a bad idea for both. People don't move music anywhere unless they're on a float. Seek to create a defined place of your own with your music. Bach was considered old-fashioned at the time. But in our time, his world of music is indispensable. Yes, he introduced approaches that didn't negate or surpass one iota of Palestrina's music. Beethoven's music did not negate the Brandenburg concertos of Bach, or the phenomenal music of Mozart. 

(91ページ) 

どんな具体的な目的を設定しても、音楽を前へ動かすなんて、ありえないし、できっこない。そんなこと、出来るだろうと本気で信じたり、やってみたいと本気で思ったら、とんでもないイリュージョンに苦しむことになる。そして更には、君の演奏が世代のギャップという処を突き刺すことになる。それは若い世代を年配の世代とケンカさせることになるだろう。常にお互いにとって不幸だ。人は音楽をどこへも動かさない。動くのは人のほうだ。だから、君自身の音楽を持って、君自身の明確な居場所を創り出そうとしなさい、と言っているんだ。バッハは、時代遅れと見なされた時もあっただろうけれど、今の時代、バッハの音楽の世界は、かけがえのないものだ。確かにバッハは、それまでなかった手法を次々と編み出した。だからと言って、バッハの音楽が存在することで、パレストリーナの音楽は、これっぽっちも否定もされなかったし、「越えられた」ともされなかった。ベートーベンの音楽は、バッハのブランデンブルク協奏曲集も、あるいはモーツアルトのハンパない音楽も、否定などしなかった。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

6.Seek to create a defined place of your own with your music君の音楽で君自身の定義された場所を創ることを求めなさい:不定詞(to create) 過去分詞(defined)  

 

 

Let me go broader. Look at Picasso. Did his style, with his changing forms and completely original ways of looking at fundamentals, surpass the power of artists like Matisse or Goya? I'd say no. Even though his styles became the norm for generations of painters. Following him was their choice. Has anyone, even Shakespeare, moved literature forward? Many great writers with different styles have been born, lived, wrote furiously, and died. Did they reveal more of the human character than Homer? Different, yes ― but so much more as to make Homer unnecessary or out of mode? I don't think so. In art, there is only one generation, the generation of man. And whether it means a toga, a ruffled collar, a tuxedo, a three-piece, or jeans, it speaks the same language. That's why the arts survive when whole civilizations perish. And remain useful. 

音楽以外の芸術に話を広げよう。ピカソを見てごらん。彼のスタイルといえば、物の形を次々と変化させること、そして、描く対象の基本構造に対する見つめ方は、完全に彼独自のものだった。でもそれは、マティスとかゴヤといった芸術家達の力量をしのいでいる、と言うだろうか?僕は言わないね。たとえ彼のスタイルが、全ての世代の画家たちにとって常識となる位、広く受け入れられたとしてもね。彼らが自分達で選んだことだもの。文学だって、前には動かせはしない。シェイクスピアでさえも、だ。多くの文豪たちが、それぞれにスタイルを持って、生まれ、生きて、がむしゃらに書きまくり、そして亡くなっていった。彼らが描き出した人間のキャラは、古代の大作家ホメロスより上回っているかな?内容は異なるだろうけれど、じゃあ、その量は?ホメロスが不要になったり、廃れてしまったりする程かな?僕はそうは思わない。芸術と言う切り口から見れば、世代なんて唯一、「人類の世代」。着ている服が、トーガでも(古代)、ラッフルの襟でも(中世)、タキシードでも(近世)、スリーピースやジーンズでも(現代)、話す言葉は同じ。だからこそ芸術は、文明が全滅したって生き残るし、役に立ち続けるんだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

23.Different, yes - but so much more as to make Homer unnecessary or out of mode? 

確かに異なる、しかしホメロスを不要とか廃れたとかいう状態するほどか?: 

不定詞/make+O+C(to make Homer unnecessary) 

 

 

As jazz musicians the great majority of us will not invent a new world of music inhabited by our disciples. Our challenge rests in something we already possess. Our own unique way of playing, as unique as our speaking voice. Now, does that mean you have the potential to be an innovator and creat a unique world that becomes the norm for legions? Don't bank on it. 

(92ページ) 

ジャズミュージシャンたる僕達のほとんどは、音楽の新しい世界を創り出そうなんて、するわけないし、その世界に僕達のファンを住まわせようなどと考えるはずもない。そんなことよりも挑んでゆくべきことは、今既に自分達の手にあるものに存在する。それは自分だけの演奏方法、これは、一人一人の話す声色が異なるくらい、人によって様々だ。なんてことを言うと、それって自分にも隠れた力があって、イノベーションを起こして独自の世界を創り出して、やがて多くの人々がそれを当たり前に受け入れてくれるようになる?変な勘違いをして、そんなの当てにするなよ。 

 

 

When a student can feel successful only if his or her work rivals the best work of the greatest artist ever, here comes depression, then a philosophy that attacks people who can play, then quitting. Two million people go to law school; you pull out the five greatest lawyers in history and say, “This is the standard of excellence by which you will be judged, pass or fail. If you are not equal to this level, you will not pass this course. Now, the first class may be eager to try that. But after the successive generations fail, who in their right mind will want to be a lawyer? So, first, don't think that you will move music anywhere. It's too heavy. And, second, don't feel that your basic level of success as a jazz musician is to be one of the great innovators of all time.  

最高のアーティストの、最高の演奏に、自分の演奏も肩を並べないと、その道で成功したとは思えない、なんてことになってしまったら。そのうち打ちひしがれて、言いがかりをつけて上手なプレーヤーの悪口を言い出して、挙句、演奏の世界から身を引いてしまう。今日、ロースクールに通う人は200万人いる。例えば史上最高の法律家を5人挙げるとしよう。そしてこう言うんだ「これを基準にして、合否を決めます。このレベルに達しなければ、課程を修了したとは見なしません」。さあ、一番優秀な連中は頑張ろうとするだろう。でも後に続く連中が上手く行かなかったら、まともな考えの持ち主だったら、法律家を目指そうんなんて、誰も思わなくなってしまうだろう。そんなわけだから、まず第一に、音楽を前でも後でも動かそうなんて、思わないこと。色々な意味で、重すぎる。そして第二に、ジャズミュージシャンとして成功した、という基本レベルを、「偉大なイノベーター」とされる人達のそれと同じにしないこと。ハードルを高くしても、ロクなことにならない。 

 

 

No one can teach you to be an innovator or even discourage you from being one. But someone can teach you to be a fine musician. How is it, given the near impossibility and the obvious absurdity for the goal, that thousands of jazz students all over the world think as you do, Anthony? I've heard that voiced in classes from Savannah to Sydney. “Yeah, we must do something new; must move the music somewhere to be successful.” I've heard it for years. And in all those years, how many of those students moved the art form forward? Not one. Their goal killed them. Say I want to get back in shape but I don't articulate the goal that way, to you or myself. I tell you I'm going to be a decathlete and my goal is the 2012 Olympics. And I'm forty-one years old. Man, I probably won't even get in shape, much less make the Olympic team. Now, if I say, “I want to lose thirty pounds and tomorrow I'm going to get up and run a mile and half, an I will try to go up a half mile every two weeks.” Well, I might just lose ten of those thirty pounds in the next month. 

イノベーターになれるよう教えてくれる人なんていないし、逆に人のやる気をくじくような人もいない。でも、そこそこのミュージシャンへと育ててくれる人は、いるかもしれない。世界中でジャズを学ぶ何千人もの子達が、君と同じように心に抱いている目標が、限りなく不可能であり、明らかにバカバカしいというのが本当なら、君はどうする、アンソニー?僕はこれまで、世界中でレッスンを開くたびに、この目標を口にする人達を聞いてきた。「そうとも、とにかく新しいことをしなきゃ。成功するためには音楽を前でも上でも動かさなきゃ」。これも、もう何年も聞かされている。そして、その「何年も」の間中、ジャズを前へ動かした子なんて、誰もいない。高すぎる目標を掲げた子達は、皆それに潰されてしまった。例えば僕がシェイプアップしようとするなら、そんな風に目標を明言などしない。君に対しても、僕自身に対してもね。つまり、「十種競技の選手になる、目標は9年後の2012年のオリンピックだ」なんて言おうとする。僕は今41歳だ。これじゃシェイプアップなんて多分無理だし、ましてやオリンピックだなんて、とんでもない話だ。それでは、ということで、今度は「30ポンド体重を落とそう。明日朝1.5マイル走って、2週間毎に0.5マイルずつ距離を伸ばしてゆこう」と言うとしよう。これなら、1か月で目標の30ポンドの内10ポンドはいけるんじゃないかと思うよ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

25.How is it, given the near impossibility and the obvious absurdity of the goal, that thousands of jazz students all over the world think as you do, Anthony? 

仮に目標の不可能さとバカバカしさという、世界中の何千人ものジャズを学ぶ学生達が君と同じように考えるモノを与えられたら、どうだ?: 

分詞構文・条件句(given) 関係詞・非制限用法(that) 

 

 

When you start out withan impossible thought, you've lost a battle from the outset, unless you're one of the ordained  

ones, of course. I met Michael Jordan when he was in college. He said, “Man, when I get in the NBA, I'm going to show people what basketball is about!” Me and the other guys in the room just laughted. We thought, “This guy is crazy. He's not even tearing up the NCAA.” In this case he knew. 

(93ページ) 

実現不可能な目標を掲げて物事に取り組み始めるなら、初めからその勝負は負けてしまっている。勿論、君が神に選ばれし者なら、話は別だがね。僕はマイケル・ジョーダンと会ったことがある。その時彼はまだ大学生だった。彼はこう言った。「僕はNBAプレーヤーになって、バスケとは何かを世の中の人に教えてやりますよ!」その時部屋に居た僕と他の連中は、聞いても笑うだけだった。「こいつバカだ。大学のリーグでも未だ通用していないっていうのに」もっとも彼は、その現実は自覚していた。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

16.When you start out with an impossible thought, you've lost a battle from the outset, unless you're one of the ordained ones, of course 

君が不可能な考えを持って始めるなら、君が勿論神に選ばれた者でない限り君は戦いに負けてしまっている: 

条件節(When) 現在完了(you've lost) 

 

 

But if you're not the rare ordained individual, you'll fight an unwinnable battle with the crushing weight of your own expectation. You've lost before you've started. The fruitless struggle merely serves to lead you away from your real objective ― in our case, learning how to play. Instead of just trying to be good, and learning your instrument, you're set on scaling Everest with no climbing gear. I'd like to hear more musicians saying. “I want to be one of the best trained musicians ever. I want to be able to transpose, I want to improve my reading, I want to be able to play with two hands, I want to play more coherent solos.” Now, I'm not advocating unambitious goals, only calling for some reality. Jazz allows for so much creativity for those with fair to good talent. That's one of its greatest strengths. It challenges and accepts people on all levels. But you, Anthony, have a better chance. 

でも、もし君が神に選ばれし、世にも稀な人物でないのなら、自分の目標の重さに押しつぶされている状態では、勝ち目のない戦いになってしまうだろう。始める前から戦いに負けてしまっている。「労多くして実り少なし」では、単に、君が本当に目指すべき目的からも、君は逸れて行ってしまうことになる。「本当に目指すべき目的」は、僕達の場合、演奏の仕方を身に付けることに他ならない。ひたすら上手になるよう努める、ひたすら楽器をさらう、こうでないのなら、そんなの登山用の装備もなくエベレストに登る決心をするようなものだ。とにかく一人でも多くのミュージシャン達には、こういう認識を口にしてほしいと思っている「史上最高の努力をしたミュージシャンになりたい。移調ができるようになりたい。譜読みの力をアップしたい。両手で弾けるようになりたい、アドリブソロをキチンと最初から最後まで吹き切れるようになりたい」。さて、別に控え目な目標を立てろ、と言っているわけじゃない。現実味のある目標にしてくれ、と言っているんだ。ジャズは、普通に良い才能を持っていれば、大いに創造性を発揮できる懐の深さを、元々持っている。これこそが、ジャズの最大の力だ。あらゆるレベルの人々に応じて、その人に挑戦し、そして受け入れてくれる。それでもなお、アンソニー、君には人より大きなチャンスがあると思うよ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

25.The fruitless struggle merely serves to lead you away from your real objective - in our case, learning how to play 

実り無くもがくことは単に君を本当の目的である、私達の場合だと演奏する方法を身に付けることから遠ざけるよう導く手助けにしかならない: 

不定詞(to lead) 動名詞(learning) 疑問詞+不定詞(how to play)  

[p.94,4]I'd like to hear more musicians saying, “I want to be one of the best trained musicians ever 

私はより多くのミュージシャン達が「私は今までで一番トレーニングを積んだミュージシャンになりたい」と言うのを耳にしたい: 

仮定法(I'd) 不定詞/知覚動詞+O+現在分詞(to hear more musicians saying) 

 

 

You have a better chance of joining the group of great musicians who created their own sound inside of a style ― Clifford Brown, Stan Getz, or J. J. Johnson, for instance. I wonder, did anybody tell you to consider yourself a success if you attain your own sound? 

(94ページ) 

君には、人より大きなチャンスがある。自分のスタイルの中に独自のサウンドを創り出した、偉大なミュージシャン達の仲間入りをするチャンス - 例えばクリフォード・ブラウンスタン・ゲッツ、J.J.ジョンソンみたいなね。でも考えると、「自分自身のサウンドを創り出せたなら、自分は成功したと思え」なんて、誰も言ったことは無いな。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

15.I wonder, did anybody tell you to consider yourself a success if you attain your own sound? 

君がもし君自身のサウンドを手に入れたなら君自身を成功者と見なせなどと、誰か言っただろうか: 

反語(did?) 仮定法・現在(if you attain) 

 

 

Look, Ant, I'm not saying you don't have a chance to be great. But in your training, in your education, in your basic philosophy, if all the members of your field feel good about themselves only if they're on the supreme level, how can anyone feel good about playing? Should all these cats playing Major League Baseball today feel bad about it because they can't play like Babe Ruth ? Isn't making the major leagues worth something? You might quit playing from sheer frustration. 

誤解するなよ、アン坊よ。君を期待させて、また突き落としたわけじゃない。でもね、考えてごらん。練習にせよ、知識や教養にせよ、音楽に対する君の哲学にせよ、君も、そして君と志を同じくする仲間達も、最高レベルを達成しないと気が済まない、というなら、演奏活動なんか楽しくも何ともないんじゃないかな?今のメジャーリーグの選手たちを見てごらん。ベーブ・ルースと同じレベルでないと満足してはいけないのか?そもそもメジャーの選手だということ自体、大したものじゃないか!それだったら、やってられないよ、ということになるだろうよ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

25.You might quit playing from sheer frustration 

君は全くのフラストレーションから演奏することを辞めてしまうかもしれない: 

仮定法(might) 動名詞(playing) 

 

 

What about redirecting your priorities? Instead of “I have to be one of these six great innovators or I'm not a success,” you could say, “Hey, these are six great people. And I strive for that same level of power; at worse I would like to develop my own distinct sound.” Thinking of Ornette Coleman might be instructive here. Coleman, even in the pantheon of innovation, rings unique. You may imagine him being consumed with marching the legacy and likes of the Louis Armstrongs of the world. You may imagine him competitive in the modern sense. You imagine him taking aim at a summit occupied by other names in the effort to achieve his own glory, his own recognition. But you have to think past our ear, where self-promotion becomes the achievement. One of the hardest things to do is think across eras, to another time when people aspired to different things. 

(95ページ) 

何が君にとって大切なのかを、見直してみたらどうだろう。「あの6人の偉大なイノベーター達に肩を並べなければ、成功者とは言えないんだ」なんて言わないで、「あの6人すごいよな。僕だって匹敵する力を、必ず身につけて見せる。もしダメでも、僕だけのサウンドってやつは、磨いてゆこう」。これでいいんじゃないかな。オーネット・コールマンの話が参考になるかもしれない。彼は確かにイノベーターの殿堂入りをしている人だけれど、その中に在って、ユニークな存在として知られている。ルイ・アームストロングのレベルの過去の演奏と肩を並べないと、と悩んだのではないか、とか、今の時代の連中に対して競争力を持っていたんじゃないか、とか、自身の栄誉を獲得し世間に認めてもらおうと頑張り、頂点を極めた連中に狙いを定めているんじゃないかとか、想像していることだろう。でもね、物事は今自分がいる時代を越えて考えることが必要だ。何しろ今は、自分を売り込むことが実績となる時代だからね。考え方としては一番面倒だ。とにかく求められることが今と違う時代の話だ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

10.You may imagine him taking aim at a summit occupied by other names in the effort to achieve his own glory, his own recognition 

君は彼が彼自身の栄光と彼自身が認められることを達成しようと努力して他の人達によって占領されている頂点に狙いを定めていると想像するかもしれない: 

imagine+O+現在分詞(imagine him taking) 過去分詞(occupied) 不定詞(to achieve)  

 

 

Coleman didn't set out to be as great as Armstrong, or anyone else. He once told me, “Music is not a race, it's an idea.” Coleman tried to play in a way that would gain him respect from the people he considered peers. That remained his concerns; the same concern held by a Paul Desmond or a Cannonball Adderley. Now, as things turned out, many musicians didn't respect what Coleman played. So he had to fight for his identity. And he maintained his identity and his way of playing regardless of what musicians said about him. 

コールマンのキャリアは、アームストロングでも何でも、誰かと肩を並べようという処から始まったわけじゃない。彼がかつて、僕にこう言った「音楽は他人との競争じゃない。自分の理想の実現だよ」。彼がやろうと努めた演奏の方法で、彼にとっての仲間からのリスペクトを勝ち取ろうとした。それは彼が心掛けたことであり、そしてポール・デスモンドキャノンボール・アダレイのような人達も、同じ心がけをしていた。さて結局、多くのミュージシャン達は、彼にリスペクトを示さなかったので、彼は自らのアイデンティティのために戦ってゆかねばならなくなった。そして他のミュージシャン達には耳を貸さず、自分らしさと演奏方法を保った。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

19.Coleman tried to play in a way that would gain him respect from the people he considered peers 

コールマンは彼が仲間だとみなした人達から敬意を得るであろう方法で演奏しようと心掛けた: 

不定詞(to play) 関係詞(that) 関係詞・省略(people [that] he)  

24.And he maintained his identity and his way of playing regardless of what musicians said about him 

そして彼はミュージシャン達が彼に対して言ったことを無視して彼のアイデンティティと彼の演奏方法を維持した: 

動名詞(playing) 関係詞(what) 

 

 

When Ornette's group took the bandstand in New York, they'd look up and, wow, there's Wilbur Ware, there's so-and-so. Peer respect meant something to them. Maybe they didn't mouth that concern openly. But you hear it in their music. You see it in their practice philosophy, and in all the things they did to work their concepts up. They were serious about presenting that music for New York. They didn't stay in Texas. They didn't stay in Los Angeles, or whatever other hometowns they had. They wanted to be in New York because the people who could play were in New York. You became a jazz musician in the Apple. 

(96ページ) 

オーネットの楽団がニューヨークに活動の場を得た時、見渡してみれば、ウィルバー・ウェアだの何だのといった錚々たる面々が居たわけだ。「仲間からのリスペクト」というのは、オーネット達にとっては大きな意味があった。彼らはそういったことを気にしていた、と口には出さなかっただろう。でも演奏にはそれが出ている。練習の様子から、その取り組む考え方にも見て取れるし、その他、自分達のコンセプトを創ってゆくための取り組み全てに見て取れる。ニューヨークの為に自分達の音楽を届ける、その姿勢は真剣だった。テキサス、ロス、その他自分達の拠点都市ではなく、彼らはニューヨークを望んだ。そこには、弾ける人、吹ける人、叩ける人、歌える人がいたからだ。ニューヨークでは、人はジャズミュージシャンとうものになれた、ということさ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

10.They wanted to be in New York because the people who could play were in New York 

彼らはニューヨークに居ることを望んだ、なぜなら演奏できる人々がニューヨークには居たからだ: 

不定詞(to be) 関係詞(who) 

 

 

For all of Ornette Coleman's brilliance, and he is a brilliant musician of the highest order, he became one of the first wave of musicians to mainly play his own music, in his own context. Although he gave us an interesting and new way to approach playing melodies and addressing form, that was the beginning of the demise of a standard. And this is how things change. Did he move the music forward? I don't think so. That's why I like to think about Duke Ellington's concept of total jazz. Ornette's way of playing just becomes another part of the complete package. Not the new way to go. 

オーネット・コールマンの輝かしい業績の数々と、彼自身も輝かしい超一流のミュージシャンであったこともあり、自分の作品を自分の解釈で主として演奏するミュージシャンが、初めて台頭してきた頃の一翼を担うようになった。確かに彼は、興味深く、そして新しい方法で、メロディの演奏と自分のスタイルの表現をアプローチした。でも同時にそれは、スタンダードジャズの終焉が始まったことを意味した。世の中、物事が変わっていくのって、こんな感じだよね。彼はジャズを前に動かしたか?僕はそうは思わない。僕がデューク・エリントンの「トータルジャズ」というコンセプトが好きなのは、こういうことがあるからなんだ。オーネットの演奏方法は、それはそれでひとまとまりに出来上がったもの。いわゆる「新しい手法」とは言わない。 

 

 

I don't relate all of this to say that you can or will be an innovator like Coleman, or that you won't. You alone know what you can be and what you are capable of. But I do know that if your expectation for yourself far ourweighs your talent, as the time passes and it becomes more and more apparent to you that you won't reach your goals, you'll get discouraged and quit. Now, quitting doesn't mean that you'll give your horn up. Quitting means that I might see you with a strange hairstyle. Or I might see you with some new jazz clique somewhere. 

ここまで色々な話を引き合いに出してきたけれど、君がコールマンみたいなイノベーターに、なれるとかなれないとか言うためじゃない。何になれるか、何ができるか、は君自身しかわからない。僕が分かるのは、才能を上回る自分への期待は、時と共に目標が達成できないことをハッキリとさせてしまい、君はやる気をなくして辞めるってことだ。「辞めるってこと」と僕が言うのは、楽器を吹かなくなる、ということじゃない。変な髪型にしてしまうとか、どこかでカルトっぽいジャズの派閥に入ってしまうとか、そういうのを言う。 

 

 

Never quit. Because whether or not you reach your goal as a musician, you can always participate significantly in this music. Always act in accordance with what you know. Don't adjust your philosophy to your limitations or failures. Never quit. Focus on becoming a good musician. I want you to want that. Invest in your discipline, your practice, and your personal growth. Develop your soul by participating in the lives of other people in a positive way, through giving. You know, some people think the Boy Scouts are corny, but they have a community-service component. They might be focused on going for merit badges or winning jamborees, but a Scout has to go do something for the community as well. That's an important concept, because it means that activities must also have an objective of the soul. And that's what can heal our whole nation. We need soul objectives on a high level, a level higher than the pursuit of money and one-upmanship over another person. 

辞めたらいけない、絶対に。だって、目標の達成が叶おうと叶うまいと、音楽にキチンと関わることは、いつだってOKなのだから。理性的に行動すること。もう限界だ、もう失敗だ、といって自分の音楽に対する哲学をねじ曲げるな。絶対に辞めたらいけない。良いミュージシャンになることを、ひたすら目指せ。自分を律し、自分を鍛え、自分を育てる、このことに全てを懸けろ。他人に何かを与えることを通じて、前向きな姿勢で、自分以外の人々の活動に関わってゆくことで、精神を高めてゆけ。君も知っていると思うけれど、ボーイスカウトをダサいと考える人がいるが、彼らは社会貢献を自分達の活動の中に取り入れている。バッジをもらったり、ジャンボリーで勝ったりとか夢中になっていることもあるかも知れないけれど、同じ様にスカウトってやつは、社会貢献活動をしっかりやらなくてはいけない、ということを意味するからだ。そしてそれは、ひいては国全体の癒しになってゆく。金を儲けるためとか、他人の一枚上を行くとかよりも、高い次元の精神面での目標を持たないといけない。 

 

 

As Art Blakey said, “You never see an armored car following a hearse.” Be serious about these tasks and you'll earn the restpect or jealousy of your peers. And if genius plans to meet you down the road, you won't miss the introduction, man. 

アート・ブレイキーはこう言った「霊柩車の後ろを戦車が走ってゆくなんて、あるわけないだろう」。課題に真剣に向き合え、そうすれば君の仲間から、リスペクトかジェラシーか、どちらかが来るよ。そしてこの先、優れた才能が君に会ってやろうか、なんて思ってくれたら、その登場音楽を聴き逃すなよ(訳注:君が優れた才能を身に付けるチャンスが来た、という兆候を見逃すなよ)。 

 

 

In the Sweet By and By. 

無理なく、ボチボチとね。

<7.音楽とモラル>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

7. Music and Morals 

August 31, 2003 

音楽とモラル 2003年8月31日  

(77ページ) 

 

Dear Anthony,  

These letters are always about music and the type of philosophical wrestling that you wouldn't wish on your enemy. But even though we talk about these things most of the time, I hope you're doing all right, just personally, I mean.  

親愛なるアンソニー 

僕達の間で交わしているこの手紙は、毎回音楽のことや、一種の哲学の格闘技みたいなことを話題にしているね。格闘技の方は、君は君の面倒な連中とはやりたくないだろう。こういった話題ばかりいつも語り合っているけれど、君の方は上手くやっていることを願うよ。せめて君にとっての利害関係にからまない所だけでもね。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

1.These letters are always about music and the type of philosophical wrestling that you wouldn't wish on your enemy 

これらの手紙はいつも音楽と君が君の敵に対して望まない哲学面での格闘技についていつも書いてある: 

関係詞(that) 仮定法過去(you wouldn't ) 

 

 

But look, man, you can't hit me with all those big questions when I'm trying to relax the brain at day's end. You had a good one at the close of your last letter. You must be trying to take me out into the ocean. No one's quite asked me whether or not I thought all abstraction was corruption. You must have been musing over all those notions about freedom, structure, and abstraction we talked about a few weeks back. Well, I have no problem with abstractions. In fact, I'm telling you to play the most abstract music you can find. My father always told me this coming up: “If you ain't been there, you're guessing.” Every experience helps your overall development. But I'll drop a big question for you to ponder now, one that goes to the heart of our Western artistic concept: Is abstraction necessarily more advanced than the thing that it's abstracting, and is there a possibility of a corrupting over-refinement in the abstraction? In other words: Is Finnegans Wake eminently more sophisticated than Macbeth? Is Arnold Schonberg's music more advanced than Beethoven's Fifth Symphony, and more satisfying? Is the abstract statement more modern? And is corruption only tied to intent? Let's talk about abstraction, corruption, and the very notion of morality in music.  

でもね、ほら、僕だって毎日の終わりに頭をリラックスさせようとする時には、君からの大きな質問と格闘するのはカンベンしてくれよな。最後にくれた手紙で、いい質問をひとつしてくれたね。また僕を荒波の海へと引きずり出そうとしているな。フリージャズは全て堕落だと思うか?こんな質問、誰からもされてなかったよ。ここ2・3週間に交わした手紙で話した、自由・枠組・そしてフリージャズについて、君なりにずっと思いをめぐらせてくれていたようだね。僕にとっては、フリージャズはノープロブレムさ。実際、君にはいつもフリージャズの極め付けを見つけて、演奏するよう言っているじゃないか。僕の父はいつもこう言っていたよ「実際その場に居合わせないのでは、何を言ってもただの想像でしかない」。一つ一つの経験が、君の成長に全て効いてくる。ではここで、僕から難問を一つ。欧米文化の核心に迫るものだ。じっくり考えて欲しい。抽象主義は、そうでないものより進化したものと言えるのか?抽象主義では、手を加えすぎて退廃的だ、なんてことが起こり得るのか?別の言い方をしてみよう。ジョイスの「フィネガンス・ヴェーグ」は、シェイクスピアの「マクベス」よりも洗練された文学作品なのか?アルノルト・シェーンベルクの音楽は、ベートーベンの「運命」より進んでいて満足できる度合いも高いのか?抽象的なものの言い方の方が今風なのか?そして芸術の退廃は、意図して起こるものなのか?それじゃ、今回は抽象主義(フリージャズ)、芸術の退廃、音楽のモラルの概念そのもの、これらについて話をしよう。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

11.You must have been musing over all those notions about freedom, structure, and abstraction we talked about a few weeks back 

君は2・3週間前に私達が話をした自由や枠組みや抽象化についてこれらの概念全てに思いを巡らせていたに違いない: 

推測/現在完了進行形(You must have been musing) 関係詞・省略(all those abstraction [that] wee talked) 

 [p.78,2]I'm telling you to play the most abstract music you can find 

君が見つけることが出来る最も抽象的な音楽を演奏してみろと言っているんだ: 

不定詞(to play) 関係詞・省略(music [that] you can)  

6.But I'll drop a big question for you to ponder now, one that goes to the heart of our Western artistic concept 

しかし私は君に考えるべき質問を一つ投下しよう、私達の欧米の芸術の概念の核心に迫るものだ: 

不定詞(to ponder) 関係詞(that)  

 

 

Ask me about corruption and context will govern my answer, because much depends on what norms have conditioned us to feel. For instance, when Lester Young played in a style different from Coleman Hawkins's, a lot of people thought that was corruption. When Monk played blues dissonances on the piano, again, many people regarded that as corruption. When Duke Ellington began writing more sophisticated music, longer forms, people viewed that as a sign of corruption, because a jazz band was supposed to play dance tunes. Anything that wasn't a dance tune was pretentious. Check history and it'll show you numerous instances of this sort, where corruption appears as the bastard child of the insightful exposing weakness in the status quo. But I've always thought real corruption spirals from intent. 

(78ページ) 

退廃とか堕落とか、と聞かれると、状況によって答えが決まってくる。僕らが洗脳されている世の中の価値観が大きな決め手だからね。いくつか例を出そう。レスター・ヤングコールマン・ホーキンスと違うスタイルで演奏した時、多くの人は、これを堕落した演奏だと考えた。セロニアス・モンクがブルースに不協和音を取り入れてピアノ演奏をした時もそうだった。デューク・エリントンが、それまでよりも洗練された楽曲、演奏時間の長い形式、こういった音楽を書き始めた時、人々は「落ち目の始まりだ」と見て取った。当時はジャズバンドと言うものは、ダンスミュージックを演奏するものだ、と思われていたからね。ダンスミュージックじゃない曲をジャズバンド如きが演奏するなど、身の程知らずだ!というわけ。歴史の教科書をひっくり返してごらん。こんな類の話はゴロゴロしている。「退廃・堕落」と称されるものが、血統書のない犬猫みたいに扱われて世の中に現れたと思ったら、実は先見の明があって、その時点での世の中の価値観が持つ弱さというものを露呈して見せた、なんてことはよくある話だ。だからこそ、僕がいつも思っているのは、本当の意味での退廃とか堕落とか言うのは、やはり意図的な行為によって起きるものなんだ、ということだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

16.Ask me about corruption and context will govern my answer, because much depends on what norms have conditioned us to feel 

瓦解について私に質問しろ、そうすれば状況が答えを決定する、なぜなら大半は規範が私達に感じるよう慣らしているものによるからである: 

命令文+and(Ask and) 関係詞/現在完了(what norms have conditioned) 不定詞(to feel)  

22.When Duke Ellington began writing more sophisticated music, longer forms, people viewed that as a sign of corruption, because a jazz band was supposed to play dance tunes 

デューク・エリントンがより洗練された音楽やより長い形式の音楽を作曲し始めた時人々はそれを瓦解の兆候と見て取った、なぜならジャズバンドと言うものはダンス音楽を演奏すると思われていたからだ: 

動名詞(writing) 不定詞(to play)  

25.Check history and it'll show you numerous instances of this sort, where corruption appears as the bastard child of the insightful exposing weakness in the status quo 

歴史を確認してみろ、そうすれば歴史はこの類の膨大な例を君に示すだろう、その例とは瓦解が現状の弱さをさらけだしている洞察力に満ちた混血児のように見える: 

命令文+and(Check and it'll) 関係詞・非制限用法(sort, where) 現在分詞(exposing)  

 

 

That's why the greatest musicians, regardless of the idiom, produced their best work when they were doing the very best they could. It's why Igor Stravinsky could never have been a great popular songwriter. Sometimes it's easy for a jazz musician to think he can just go into pop music. “Here's this Paul McCartney song,” you think. “It's not as sophisticated as what I'm used to dealing with, so I can just jump in here and do this.” Well, that's a grave error. In order to be great at a thing, you have to be doing the best you can do. Your intent can't come from a place of condescension. That's why so much of jazz-pop music is almost always sad. 

(79ページ) 

ジャンルを問わず、超一流の音楽家が自身の最高傑作を生むのは、何も気にせず自分を出し尽くした時であるのは、このためだ。イーゴル・ストラヴィンスキーが、歌謡曲では大成功できなかった理由がわかっただろう。時にジャズミュージシャンにとっては、ポップミュージックに安易に手を出してしまうことはあることだ。「これ、ポール・マッカートニーの曲だ。いつもやっているのより手頃だし、ちょっと手を付けてみるか。」大間違いも甚だしい考えだ。一つのことに秀でるには、自分を出し切らなければいけない。なめた態度など、ありえない。ジャズポップとか言う音楽が大抵ひどいのは、このためだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

8.Sometimes it's easy for a jazz musician to think he can just go into pop music 

時々ジャズミュージシャンにとってポップミュージックに入ってゆくことが出来るかもしれないと考えることは簡単なことだ: 

仮主語(it's) 不定詞(to think)  

 

 

One of the more common examples of corruption by intent is pandering to the marketplace: “I don't believe in this, but I want to make me some money, so let me do this. Let me go with the fad.” A lot of musicians did that in the seventies. We heard them. And now that music is not a major part of their legacy. Miles Davis's classic is Kind of Blues, not On the Corner or even Bitches Brew. That's not a matter of philosophy. That's just what has happened over the years. 

意図的な行為によって起きる堕落の、比較的よく知られている例が、金儲けへのすり寄りだ。「これは本意じゃないけれど、お金になるから、やらせて、流行に乗らせて。」多くのミュージシャン達が1970年代にこうした行為に走り、僕達はそういった作品を耳にした。今となってはそうやって生まれた作品は、彼らの遺したもののうちの主要な物には、なっていない。マイルス・デイビスの極めつけは「Kind of Blue」であって、「On the Corner」でもなければ、あの「Bitches Brew」でもない。音楽に対する考え方がどうのこうのと言っているわけじゃない。単に何年にもわたって起きてしまっていること。それだけの話。 

 

 

But you can also pander to the intellectuals; you can pander to the academy: “I don't want to pander to the marketplace, but I do want to get good reviews.” Or maybe you say, “I want to be a part of this clique, so I'll adjust my playing in this manner.” 

知識人や学会の類にすり寄ってしまうことも有り得る。「金もうけには走らないけれど、いい評価は受けたい」あるいは「この派閥に入りたいから、自分のやり方を合わせます」とね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

25.I don't want to pander to the marketplace, but I do want to get good review 

私は市場には迎合したくないけれど良い評価はもらいたい: 

不定詞(to pander to get) 強調(I do) 

 

 

Pandering to the marketplace or the academy is commonplace because it leads to clear rewards. But corruption certainly creeps in when you pander to your own deficiencies: You can't play fast, so no one should play fast. You can't play slow, so ballads are not worth playing. You can't play on changes, so changes are outmoded. You can't play a freer, fluid form of expression, so no one else should. I suppose the central issue comes down to the fact that we don't have a conception of morality in music. What would that be? Morality lives on a slippery slope anyway. But in an era that regards morality as a relativistic and repressive notion, where freedom is held up as the coin of the realm, morality is in trouble. In most instances morality butts heads with freedom. If there's a morality, who's going to enforce it? It there's an enforceable morality, how can you be free? 

(80ページ) 

スポンサーやプロモーション会社に、あるいは学者さん達にヘコヘコして、そして売れればいい、あるいは高い評価を論じてもらえればいい。そんなの良くある話だ。だってその分の報酬や見返りがはっきりしている。でも君自身の未熟さにすり寄ってしまったら、間違いなく根性が腐ってゆく。君が指回しが苦手だからと言って、速い指回しの演奏を否定する。君がゆっくりの演奏を演奏できないからと言って、バラードなんて演奏する価値は無いと言う。転調が苦手だからと言って、転調なんて時代遅れだという。自由な感じの流動的な表現形式に適応できないからと言って、それを否定する。これって、音楽にはモラルの概念が無いから起きてくる、というのが事の核心だと僕は思う。もしあるとしたら、どんなものだろうか?何にせよ、モラルと言うものは、例えて言うなら、滑りやすい坂の上に乗っているようなものだ。でもモラルが相対的なもの(基準がなく、何かと常に比べて判断するようなもの)であり、そして押しつけがましいモノ、と見なされてしまうような時代にあっては、自由こそが国の最重要とばかりに大事にされてしまうわけだから、モラルは苦しい立場に置かれてしまう。多くの場合、モラルと自由は真正面からぶつかり合うものだ。もしモラルがあるとするなら、誰がそれを皆に守らせるか?そしてモラルが強制力を持ったら、今度は逆に自由はどう保証するか? 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

13.But in an era that regards morality as a relativistic and repressive notion, where freedom is held up as the coin of the realm, morality is in trouble 

しかしモラルを相対論的で抑圧的な観念と見なす時代には、自由は王国の金貨として支えられ、モラルは困った状態になる: 

関係詞(that) 関係詞・非制限用法(notion, where)  

 

 

Anyway, in our era, it's probably impossible to sell out to the marketplace, because you have to have something to sell out. And how can a person from an era devoid of integrity in music sell it out? In fact, you were born to sell out. How many times have you heard the phrase, “Well, he did what he had to do”? That's the mantra of our times: Hey, baby, just doin' what you got to do. And if you make some money doing it ― okay, even better. As a matter of fact, the value of your work is assessed in economic terms. “How much did it sell?” 

とにかく、今の時代、売れる・売れないを気にしないというわけには、おそらくいかないだろう。売れるモノを持っていなければ、どうしようもないのだから。そして音楽に高い精神性などない時代に生きる人は、自分の「売り物」をどうやって売って行けばいいのか?売り込む、という行為は避けては通れないのが現実だ。耳タコだろうが、「さて、彼は課せられた事はこなしたぞ。」これが今の時代の必要事項みたいなもの。「おい、やれと言われたことは、ちゃんとやれよな。」それでお金をもらえれば、一丁上がり、というわけだ。実際、君の仕事の価値を評価する基準は、経済的な見方だ。「いくらで売れた?」ってね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

19.Anyway, in our era, it's probably impossible to sell out to the marketplace, because you have to have something to sell out 

どちらにせよ私達の時代においては商業市場の信義に背くことは恐らく不可能だろう、なぜなら君は売り切れるものを何か持っていなければならないからだ: 

仮主語(it's) 不定詞(to sell) 

 

 

I've related your challenge before: to be in your time and to fulfill the needs of your listeners with a well-developed, clear vision of how wonderful this music can be, or is. I don't know how you'll fulfill those needs. You will. My role is to point out your task and opportunity. Playing scales or knowing when a time signature changes, that's something you should just know how to do. (I know: You think I sound like a broken record with this technical thing.) You have to answer the deeper, larger, more philosophical issues. 

(81ページ) 

君に取り組んでほしいことを書いたことがあったね。自分のペースを守ること。聴衆を満足させること。そのためには練りに練った明快なやり方で、君の腕前がイマイチなら、「この曲は本当はもっと素晴らしいぞ」と。それとも自信があるなら「この曲はこんなに素晴らしいぞ」と。これを聴衆に伝えることだ。どうやってやれるか、確信は持てないけれど、君ならきっとやってくれるだろう。僕の役目は、君がすべきことと、今がチャンスだと思った時にそれを、この二つを君に指摘することだ。スケール(音階)を練習したり、変拍子の対応力をつけたり、というのは、今更当たり前。(わかってる。音飛びCDみたいに技術的なことを何度も言うなって思っているんだろう?)今の君には、もっと深く、大きくて、哲学的なことについて、自分なりに答えが出せるようになってもらわないといけないと思っているよ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

3.I've related your challenge before: to be in your time and to fulfill the needs of your listeners with a well-developed, clear vision of how wonderful this music can be, or is 

私は君の挑戦について以前話をしたことがある。自分のペースを守ること、そしてこの音楽がどんなに素晴らしくなる可能性があるか、または今現に素晴らしいかについて十分に成長した明快なビジョンをもって君の聴衆の要求を満たすこと: 

現在完了(I've related) 不定詞(to be to fulfill)  

7.Playing scales or knowing when a time signature changes, that's something you should just know how to do 

音階を演奏したり拍子記号が変化するのを把握することは君がとにかくどうやったらいいかを把握すべきことだ: 

動名詞(Playing knowing) 関係詞・省略(something [that] you should) 

 

 

Here's a story about John Coltrane and Sonny Rollins when they were young men, just before the blooming of their full talents. One would say to the other, “Man, we want to play some music so powerful that it'll actually change the world for the better.” Can you imagine two people with that type of talent, and with that type of ambition ― an ambition to make music so powerful that it will change things so thoroughly, so completely? That's the crux of the difference between their playing and the playing of other people. Coltrane and Rollins believed and wanted to create jazz of such power, their desire thrust them in the direction of mastery. That's the impulse and the goal: to be creative on that level. Not, “I want to make sure that I can get me an SUV.” 

ジョン・コルトレーンソニー・ロリンズの話をしよう。二人ともまだ若くて、その才能が全開になる直前の頃だ。どちらかが、もう一方に言った「俺達、音楽の力でさ、本気でこの世界をまともに変えていきたいよな。」イメージできるかい?二人の男たちが、あの才能を持って、この志を持って、それも音楽に力を与えて、世の中をとことん変えてしまおうなどという志だ。これこそが、この二人の演奏が別格である所以だ。コルトレーンもロリンズも、そんな力を持つジャズは存在すると信じ、自分達の手で作り出したいと思った。その希望が鍛錬の原動力だったんだ。その次元の創造力を持つミュージシャンになること、これを動機として、そして目標にした。「SUVを買えるようになりたい」じゃないんだよ。 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

14.One would say to the other, “Man, we want to play some music so powerful that it'll actually change the world for the better.” 

一人がもう一方によく言った「おい、私達は十分力強くて本当に世界を良い方向へ変えてしまう何かしらの音楽を作りたいと思う」: 

過去の習慣(would) so C that SV(so powerful that it'll)  

 

 

As we raise more ideas and your growth continues, I'd love to see this deeper level of engagement with the times in which you live, with the culture, with the city, with the country, with the world. That engagement, that conversation, sets the stage for your playing because when you begin to play, you gotta set talk on the shelf. What would you say while you're playing? This s the time, man. You're learning. You're going to school. Talk happens here. Much like Rollins and Coltrare talking about what they intended. But once they started the doing, the time for talk had passed. Talk has great value. It helps you settle your philosophy and perceive the reality about you. But playing is playing. And what you play will be defined by your intent. 

より多くのアイデアが生まれ、成長し続ける中で、君も彼らの様な深いレベルで、生きる時代、その文化、人々のいる都市や国、ひいては世界中との関わりを意識するように、是非なってほしい。その関わり合いやその言葉を交わすことが、君に演奏の場を用意してくれる。演奏が始まれば、知らないうちにメッセージがそれに乗って発信されてくるからだ。その時、君は何を伝えることになるだろうか。それこそが、大一番の瞬間なんだ。君はこれからそれを学んでゆくだろう。学ぶ者が集まる場所へと足を運ぶことになるだろう。そこで言葉のやり取りが生まれる。ロリンズとコルトレーンが心に抱いた思いを語り合ったのと、まさに同じようにね。ただこの二人は、世に名演を発信し始めたのは、そこまで至る間に大きな志を語り合った後とのことだった。言葉のやり取りは大きな価値を持つ。それによって君の演奏哲学を確立し、君自身の現実の姿をしっかり把握することが出来る。勿論演奏技術は、それはそれとして磨くこと。その中身は、君の志によって決まってくるだろう。 

 

 

When you play, make sure you're honest enough to confront your own deficiencies. That's why practicing is a sign of morality in a musician. It means that you're willing to subject yourself to self-scrutiny of the highest order. And, with your music, contemplate the corruption in your time and your relationship to it. Don't allow the status quo to rob you of your point of view. Profound thought and daring action will determine the degree of heroism in your sound, like the hugeness of spirit in Martin Luther King's voice, or the timbre of Louis Armstrong's horn. Heroism is  

the ability to confront hardship with grace. 

(82ページ) 

演奏する時は、君自身の未熟さとしっかり向きあう正直さを確実なものにすること。だからこそ、練習はミュージシャンにとっては、モラルがそこに現れる、と言われるんだ。最高レベルの課題を自らに課し、自らの取り組みを自ら監視することを進んでやれ、ということだ。そして君の音楽については、君の周囲にある堕落の罠が何か、をしっかり考えること。現実に負けて君自身の物の見方を失ってはいけない。しっかりとした考え方と大胆な行動が、それに相応しいオーラを君のサウンドに吹き込んでくれる。マーチン・ルーサー・キング牧師の声に響く精神の巨大さ、ルイ・アームストロングのトランペットから光り輝く珠玉の音色のようにね。それは困難に遭っても、節度をもって向き合うことが出来る力となるんだ。 

 

 

How do you confront the corruption of your time? First, you have to identify it and be accurate about it. Corruption's not holding up a sign saying, “I'm corrupt.” Corruption's usually disguised, trying to pass itself off as liberation: “Come, this will free you.” Identifying corruption when you grow up in a time where it's the norm, where it masquerades as the standard, will be difficult for you. I realize it appears that way to you. But the task may be simpler than you think. How can you tell when something is really corrupt? It brooks no criticism. Like Marcus Roberts used to say, “When you're raised on food, you don't mind dessert. When you're raised on dessert, you don't want to hear about no food.” 

どのように、君の生きる時代に潜む堕落に向き合うか?まず、その存在に気付き、正確に把握すること。堕落は「ボクは堕落だよ~」などと、旗を振っているわけではない。大抵は変装し、自らを「自由解放」と偽っている。「こっちへおいで、自由になれるよ~」とね。堕落が当たり前で、あたかもそれが標準なんだ、となりすますような時代に育ってきた中では、堕落の存在に気付け、と言われても難しいかもしれない。それは僕も解っている。でもやるべきことは、君が考えるよりシンプルなんじゃないかな。何かを見て、「これは本当に人を堕落させる」って、どうやったら判るか?その「何か」は、批判をされてもそれを受け付けようとはしない。マーカス・ロバーツがよく言っていた「デザート以外の食べ物を主にして育ってきた人は、デザートが無くても気にしない。デザートを主にして育ってきた人は、食べ物がないという状況に我慢が出来ない」 

 

 

Today corruption sits more often in the heart of our new American way, where the absurd reigns, an absurdity morphed beyond the point of any recognition, to the point that some conflate it with integrity. In reality, the word “integrity” can be applied to very little that we send out into the world. We simply cling to commercial integrity: the right to put whatever we want into the marketplace, and charge as much as possible for as little as possible. Look at most films: Kill each other left and right, get naked for no reason, and forget about plot while we're at it. Music? Heavy doses of bullshit made by nonmusicians. You know, I've got a tale for you. Here's what happens when you reach the point of perfect absurdity. 

(83ページ) 

今日、堕落が頻繁に居座っているのが、このところの新たなアメリカの風潮の核心。そこはバカバカしさが支配し、バカバカしい行為がそれと認識できない程にまで姿を変え、中にはその姿を変えることを、真面目な気持ちでせっせと行っている人もいるくらいだ。実際は「真面目な気持ち」という言葉自体、僕達が世に送り出したもののどれに当てはまるか、と言われてたら、殆どどれにも当てはまらないかもしれない。ただ単に拠り所にしているのは、金儲けになるかどうかに関する「真面目な気持ち」。それは、自分が売って金を儲けたいものをマーケットに上げて、できるだけ中身の薄っぺらなものに対して、出来るだけ高い金額を吹っ掛けるための権利みたいになっている。大概の映画を見てみれば、片っ端から殺し合ってみたり、必要性もなく肌を露出してみたり、話の筋などどうでもよくなったりしている。音楽は、というと、素人が大がかりで中身のないものを創り散らかしている。ここで一つ話を。バカバカしさが極まるとどうなるか、についてだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

11.Today corruption sits most often in the heart of our new American way, where the absurd reigns, an absurdity morphed beyond the point of any recognition, to the point that some conflate it with integrity 

今日堕落は私達の新しいアメリカの方法の中心部分に大概よく居る、そこはバカバカしさが支配し、ばかげた行為がいかなる認識も及ばないほどに姿を変えていて、それは一部の人々が誠実さを持ってそれを合成するほどだ: 

関係詞・非制限用法(way, where) 関係詞(that) 

 

 

I go into an elementary school. The teachers say, “Oh, the school has put together a little thing for you this morning.” A little boy, TeShawn, comes out rappin' and starts grabbing his johnson. I ask the teacher, “Is he grabbing his johnson?” She replies, “That's what they do nowadays.” I go into a middle school, and the band director comes up and says, “My band, we worked on a song.” You know the song they worked on? “Give It to Me.” You worked on that? Give what to me? Perfectly absurd. Someone throws out the excuse, “That's what the kids want to play.” That's what they want to play? Well, who's teaching them? This is the inevitable result when your culture does not hold itself to a standard of integrity. And how do young people, as products of the culture, recognize this fact and act against it? How do you sift integrity from corruption and absurdity if no one takes the responsibility to tell you, to show you? 

ある小学校へ行った時のこと。先生方がこう言った。「今朝は皆さんのために、学校の方で出し物をご用意していますので、ご覧下さい。」すると、男の子が一人、テショーンという子が、ラップを歌いながら出てきたかと思うと、彼の股間を掴み始めた。僕は先生に、「あの男の子、自分の股間を掴んでいますけれど・・・」するとその女の先生は「あの子達の間で流行っているんですよ」。別の日、今度は中学校。吹奏楽部の先生が来てこう言った。「練習した曲がありますので、聞いてください。」その曲、何だと思う?BoowYの「Get It to Me」だ。あの過激な内容の曲を?僕に聞いてくださいってか?バカバカしさの極めつけ。誰かが割って入って理由を言った。「生徒達が演奏したいというものでして・・・」生徒達が演奏したい?教えているのは、あんた達だろうが。文化が自ら節度を持たなかったらどうなるか、まぁ、当然こうなるよね。節度をなくした文化で育った若者達が、自分の力でこの惨状を認識して、それに負けない行動をとるなんて、出来るわけがない。これは誠実、これは堕落、これはバカな行為、誰かが責任を持って教え示してやらなかったら、自分で見分けることなんて、どうしたって無理だ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

24.A little boy, TeShawn, comes out rappin' and starts grabbing his johnson 

テショーンと言う名の小さな男の子がラップを歌いながらやってきて、自分の股間を掴み始めた: 

分詞構文(rappin') 動名詞(grabbing)  

[p.84,6] That's what the kids want to play 

それは子供達が演奏したいものだ: 

関係詞(what) 不定詞(to play) 

 

 

The degree of conformity to the absurd must be the thing that shocks me most from my travels about the country. I talk to thousands of different people who all spout the same conformity, relevant to their particular program. What's happened in America? Did a machine stamp folks on the forehead right off the conveyor belt? Niches don't make  a difference, either. It just changes the shading on the conformity. The jazz musicians all have their jazz thing they hold to. The hip-hop people clutch their hip-hop thing. African Americans, white folk, liberal, conservative ― everyone holds a script, like traveling herds of B actors auditioning for a fixed set of roles. And if you don't belong to one of those groups you're going to be put in one. 

(84ページ) 

このバカバカしさに流されてしまう有様は、国内をツアーで回っていて最もショックを受けることに間違いはない。何千人もの色々な人々と話をしてきて、それぞれ取り組んでいることは違うけれど、皆同じようなバカバカしさに流されている。アメリカに一体何が起きたのだろう?何かの機械がベルトコンベア方式で、国民全員のおでこに、もれなくスタンプを押しまくったのか?どの職業でも大差ない。若干その流され方に違いはあるけれど、ジャズミュージシャン、ヒップホップアーティスト、アフリカ系アメリカ人、革新系、保守系と、音楽のジャンルや人種、支持政党が違っていても、それぞれ口にする台詞がある。売れるチャンスを狙って、役のオーディションを受けて回る役者達みたいだ。そして一人孤立は許されない。必ずどこかのグループに押し込まれる羽目になる。 

 

 

What happens when whatever integrity you hold fast to runs up against the lack of integrity in the culture in which you have to define yourself? Unless you're a prophet, what gives you the right to say, “That lacks integrity”? Can you hold absolutist standards, seeing a dearth of integrity when folks do something en masse that you abhor? In today's jazz circles, cats wear jeans to the bandstand. Folks used to wear suits. Why go back to that when you can wear jeans on a gig? Do you think that shows a lack of integrity, coming on a gig with jeans? Yet, it seems absurd to say so, because everyone comes to a gig with jeans on and it won't affect how you sound. 

(85ページ) 

君自身がミュージシャンとしての立場や在り様を、ハッキリと示さねばならない文化の状況で、君が心に抱く信念が、ある時不誠実さと衝突することになったら、どうなるか?「誠実さに欠けているぞ」なんて、預言者でもない限り、言う資格など誰にもない。自分が嫌悪することを集団でやり散らかす誠実さのカケラもない現状を目の当たりにして、「私の価値基準に従え!」と頑張れるかい?今時のジャズの集まりでは、ジーンズを着てステージに立ったりする。昔の人達は皆スーツだった。今、本番にジーンズを着てステージに出ても構わないとされているのに、何でスーツに戻すんだ?と言われてしまう。ジーンズで本番に出ることは不誠実か?言うだけバカバカしい。だって皆ジーンズを着て出ているし、音にも影響は何もない。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

4.Can you hold absolutist standards, seeing a dearth of integrity when folks do something en masse that you abhor? 

人々が集団で君が嫌う何かをしている時誠実さがかけているのを見て君は専制主義者の基準を持つことが出来るか: 

分詞構文(seeing) 関係詞(that)  

10.Yet, it seems absurd to say so, because everyone comes to a gig with jeans on and it won't affect how you sound 

とは言えそのように言うのはバカバカしい、なぜなら皆ジーンズを着て本番に出てくるしそれは君のサウンドがどう聞こえるかには影響しないからだ: 

仮主語(it seems) 不定詞(to say) 疑問詞節(how you sound)? 

 

 

I'll raise the stakes some. When I was in high school, I had a friend who worked at a restaurant. He might have been sixteen or thereabouts. He did busboy duty. Most of the other guys who worked alongside him in that restaurant were grown men, cats with families. The man in charge of the waiters and the busboys liked to mess with them, calling them “Niggers” or “Boy” and other Southern terms of endearment. At an unencumbered sixteen, my friend could have chosen to leave, could have trusted that he would get another job. As a matter of fact, he did end up getting fired because he wouldn't take the bullshit. But one of the older fellas who worked there couldn't face that risk. Remember, this was New Orleans in the seventies ― a city undernourished with jobs. The guy's got four, five children. He doesn't like the abuse, but it's not as simple for him as trusting fate. So he suffers his humiliation, swabs the knife cuts to his personal integrity. But is he going to let his family starve just because he's being humiliated? 

批判を覚悟でひとつ。高校時代友人の一人がレストランで働いていた。彼は多分16才かそこらだったかもしれない。テーブルの片付け係をしていた。他の同僚の大半は、家庭持ちの大人だった。ウェイターと片付け係を仕切っていた担当者は部下の神経を逆なでするのを面白がって「Nigger」だの「Boy」だとか、他にも色々南部でよく聞く馴れ馴れしい言い方で彼らを呼んでいた。その友人は、何も背負うもののない16才なわけで、辞めて他の仕事を見つけてやる、と言ってもよかった。結局彼はそのパワハラに抵抗したためにクビになってしまった。でも彼より年上の同僚の一人は、クビになるリスクを冒すことはできなかった。参考までに、この話は1970年代のニューオーリンズ、仕事の口がなかった街でのこと。その年上の同僚には4人か5人子供がいた。彼だってそんな仕打ちは嫌だったが、運を天に任せて抵抗を試みるなんて、安易な話ではなかった。だから彼は屈辱を受け受入れ、磨いたナイフは自分の本音を殺すのに使った。でもね、自分が屈辱を受けている、それだけの理由で家族を飢え死にさせる訳にはいかなかった、ということだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

16.The man in charge of the waiters liked to mess with them, calling them “Niggers” or “Boys” and other Southern terms of endearment 

ウェイター達を担当していた男は彼らを怒らせることを好み、彼らを「クロンボ」や「ボウヤ」や他の南部の馴れ馴れしい言い方で彼らを呼んださ: 

不定詞(to mess)   分詞構文(calling)   

 

 

Integrity in the decisions you make won't always be as simple as whether you trust yourself, whether you trust your perception of what's going on. Decisions on integrity become questions of survival, even in situations less dire than feeding your family. Survival can stretch beyond the jobs, delving deep into the personal, the way we view ourselves, the validation or lack thereof that others show us. Do you want to be ostracized for your integrity? Are you gonna be the preacher of your truth, have everyone around you grumbling, “Man, here he comes again with that shit.” Who wants to deal with that constantly? Then integrity can become malleable. 

(86ページ) 

物事を決断する時に、誠実さを保つことは大変だ。自分を信じるとか、自分の物の見方に自信があるとか、そんな生易しい話でいつも済むとは限らない。家族を養うか否か、と、そんな差し迫った状況でなかったとしても、誠実さに立って物事を判断することで、自分の居場所を失うかどうかの問題にもなりかねない。仕事に影響が出ることだってありうる。人の心に、自分自身に対する見方に、他人が自分達を認めるかどうかの判断に深入りしてくる。誠実さが原因で、仲間外れにされたいか?自分の信念を伝え続け、挙句のはてに周囲の人達から「またウザいのがいるよ」と言われたいか?ずっとそんなのに耐えられるか?そうなると誠実さなんてものは、こびへつらうものになりかねない。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

8.Survival can stretch beyond the job, delving deep into the personal, the way we view ourselves, the validation or lack thereof that others show us 

生存が仕事にまで広がってきて、個人の奥へと、私達が自分達自身を見つめる見方、他の人達が私達に示す承認あるいはその不足を探しつくしてくる: 

分詞構文(delving)  関係詞・省略(the way [that]we) 

 

 

I've had students say that if you really, really trusted and believed in what you thought, you would assume that your viewpoint would eventually become the norm. But I tell them they gotta be bathing in naivete, because nothing in the history of the world would lead you to that assumption, nothing would make you assume that things naturally become pregnant with a particular person's integrity. And someone, inevitably, will say there must be examples where people have come to respect what folks of integrity did, if only because those people outlasted the opposition. 

僕の生徒達に言わせたことがある「自分の考えを、本当に、本当に、信じて疑わないなら、それは最後には常識になると信じている!」とね。そう思わせてくれるのは自分だけ、誠実さで物事は成就すると思わせてくれるのも自分だけ、だから、ピュアな心でいつもいなさい、と彼らに言っている。そうしたら、誰かが必ずこう言ってくるだろう「誠実さに基づいて行動する人々のしたことがリスペクトされることだって、きっとあるだろう。もっとも、そういう人々が、敵対する人々に勝ったら、の話だけどね。」 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

16.I've had students say that if you really, really trusted and believed in what you thought, you would assume that your viewpoint would eventually become the norm: 

私が生徒達に言わせたことがあるのは、もし自分の考えていることに本当に本当に自信があるなら、君の物の見方は最終的には常識になるだろう: 

現在完了/使役動詞+O+原型不定詞(I've had students say)  仮定法過去(if you trusted you would)  関係詞(what)   

 

 

Maybe. People respected Monk after a while, but where were they when he sat at home for so many years without a gig? Integrity demands hard choices, choices that must be made, choices that you, Anthony, will have to make in your own way. And they don't revolve around right or wrong. They depend on you being equipped to understand your choice, to even understand that you're making one in the first place. When you're in a time with no standard of integrity, you don't know. Things cease being a matter of “I'm going to study this or I'm going to study that.” Too often, you simply don't know what you need to do. 

推測の話をしよう。皆、セロニアス・モンクのことをリスペクトしていたけれど、彼が長い年数演奏活動をせずに自宅にこもってしまった時、リスペクトしていた連中はいなくなってしまった。誠実さは厳しい選択を迫ってくる。そこからは逃げられない。アンソニー、君もそうなったら、自分のやり方で決めなくてはいけない。どれが正しくて、どれが間違えているか、とうのはない。君が何を選ぶか、ちゃんと理解できる力量が備わっているか、全てはそこにかかっている。誠実さを測る基準なんてものが無い時代に生きていたら、どうすればいいかなど、そう簡単には解りようがない。「これを学ぼう、あれをま学ぼう」と言う話は、なくなってしまっている。やるべきことがわからない、なんて話は、しょっちゅうある。 

 

 

I was no less vulnerable than you. For many years I played onstage with a monitor, a choice that kept me from developing my sound. How was I going to know that? Everyone played with a monitor. How do you know something when no one tells you? Or if you just don't listen when an older cat would tell you something. You know what, you drown in your arrogance, thinking, “He don't know. We got a thousand people on a gig, and they play for twenty people.” 

僕だってかつては君と大して変わらない、弱い人間だった。長い期間、舞台上ではモニターを使っていた結果、音色が全然良くならなかったんだけれど、当時はそのことに気づくはずもなかった。何せ、誰もがモニターを使って演奏していたからね。誰からも指摘されなかったし、年寄先輩のいうことなんか聞きはしなかったしね。要は、思い上がりだ。「何もわかっていない。こちらは1000人の客、奴等はせいぜい20人位の客相手なんだぞ」と考えていた。 

 

(語句・文法の要点::数字は行数) 

12.For many years I played onstage with a monitor, a choice that kept me from developing my sound 

長年の間私はステージ上ではモニターを使って演奏していた。それは私のサウンドを向上させることを邪魔する選択だった: 

同格(monitor, a choice)  関係詞(that)  動名詞(developing) 

 

 

One day we played a gig in a Greek amphitheater. I was twenty-four at the time, and I'd been playing this way all my life. A guy came up to us, said, “You can't have any electricity in this amphitheater, so you all have to play acoustic.” And we started thinking, “Man, we're going to sound like shit playing acoustic.” We had never played this kind of music that way. But we had no choice. So we did it. And that was the best gig we ever played because, finally, each of us could hear the other musicians on the bandstand, and not just our own sound pouring back at us though a monitor. 

ある日、ギリシャの円形劇場で本番があった。当時24才、ずっとモニターを使っていた。会場の人がやってきてこう言った「ここは電源が使えないので、全てアコースティックでお願いします。」さぁ、僕らは考えてしまった。「生音ショボくなるぞ、おい」こういう音楽をモニター無しでなんて、やったことがなかった。でも他にやりようがなく、生の楽器の音での演奏ということになった。ところが結果は、最高の出来だった。結局、舞台上でお互いの音をよく聴けたし、モニターから自分達の音が撥ね返ってくることもなかったからね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

24.And we started thinking “Man, we're going to sound like shit playing acoustic” 

そして僕達は考え始めた「おい、アコースティックで演奏したらクズみたいな演奏になるだろう」: 

動名詞(thinking)  分詞構文(playing)   

[p.88,2]And that was the best gig we ever played because, finally, each of us could hear the other musicians on the bandstand, and not just our own sound pouring back at us through a monitor 

そしてそれは私達が今までに演奏した中で最高のものになった、なぜなら最終的には私達一人一人が舞台上でお互いに相手の音を聞くことが出来たし、それは単にモニターを通して自分達に流し返すのとは違っていたからだ: 

関係詞・省略(the best gig [that]we ever)  分詞構文(pouring) 

 

 

See what the old folks knew? 

やっぱり年寄の言う事は、聞かないといけないね。