【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:ジェームス・オニメネ(Bass Cl. メトロポリタン歌劇場管)2019「節度」「役割」の大切さ

https://www.youtube.com/watch?v=oG7C7U3FhhQ&t=60s 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

Bass Clarinet: Interview and demonstration with James Ognibene 

Metropolitan Opera Orcestra  

2019/04/29 

ジェームス・オニメネ 

 

("Daphnis and Chloe - Suite No. 2" by Maurice Ravel) 

 

James Ognibene 

This is a member of the clarinet section. Instruments have families, and the clarinet has its family, and this is a bass clarinet. 

こちらは、クラリネットの仲間の一つです。楽器というものは同じような仲間がそれぞにあって、クラリネットにもそれがあります。そして今手にしているこれは、バスクラリネットといいます。 

 

It represents the lower end of the clarinet family. It plays low notes because the bass clarinet is large. It's heavy, it would be very difficult the hold this up as you would hold up a clarinet. 

これはクラリネットの仲間では、音域の一番低い方を担当しています。低い音が出せるのは、楽器の大きさが大きいからです。重さもかなりのもので、自分で持ち上げたまま姿勢を維持しようとすると、かなり大変です。 

 

It's designed to be used with this little end pin, and it rests on the floor. 

ですので、この小さなピンが装着されていて、床に安定して置けるようになっているのです。 

 

Each part of the clarinet has its counterpart on the bass clarinet. The clarinet has a bell, and here's the bell on the bass clarinet. 

クラリネットの各部品、これらはバスクラリネットも同じようにあります。クラリネットには「ベル」と呼ばれる部品がありますが、バスクラリネットのベルは、これです。 

 

And every key on the clarinet has its equivalent on the bass clarinet. There are some extra keys on the bass clarinet that allow you to go down to a very low note, a low C. 

それから、クラリネットが音替えのためのキー(蓋と軸棒)が色々ありますが、バスクラリネットも同じです。バスクラリネットには更にいくつか、クラリネットにはないキーがあって、そのおかげで、うんと低い音、ピアノの「ド」の音まで出せるのです。 

 

Unlike the clarinet, it is operated by your right thumb. The clarinet does not have any such mechanism, but that's the only difference. 

クラリネットと違って、この低音の「ド」のキーは、右手の親指で操作して出します。クラリネットにはこのような機能はありません。といっても、クラリネットバスクラリネットの違いは、これだけです。 

 

Here are the keys that you would operate with your thumb, and that would give you an extended low range, down to low C on the bass clarinet. 

これらが親指で操作するキーです。この操作のおかげで、クラリネットより更に低い音域まで、「ド」の音まで、バスクラリネットは出せるのです。 

 

Here is the top section of the bass clarinet, similar to the regular clarinet. All the keys are the same. It's all exactly the same, but bigger. The next piece on a clarinet between the top part and the mouthpiece is called a barrel. 

こちらが、バスクラリネットの本体部分の最初の管です。普通サイズのクラリネットとよく似ています。キーは全く同じです。ただサイズが大きいのです。本体部分の最初の管の次にあります、マウスピースとの間の凍部分、「タル(樽)」といいます。 

 

But on the bass clarinet, it's called the neck. And this is the neck, it's this curvy thing that goes between the mouthpiece and the top section of the bass clarinet. 

ただバスクラリネットの場合、呼び名が違って「ネック(首)」といいます。これがネックです。カーブしていて、マウスピートと本体部分の最初の管とをつないでいるのです。 

 

And here's a mouthpiece, which is very similar to a clarinet mouthpiece, but it's bigger. The reed is similar to a regular clarinet reed, but it's bigger. 

これがマウスピースです。普通サイズのクラリネットととても良く似ていますが、大きさがこちらの方が大きくなっています。リードもそうですね。 

 

("Daphnis and Chloe - Suite No. 2" by Gustav Mahler) 

 

My father loved Benny Goodman, and he loved Artie Shaw, and I was about seven or eight years old, and one day he came home with a metal clarinet because he loved the clarinet, and he said, “You're gonna play this.” 

私の父はベニー・グッドマンが大好きで、あとアーティー・ショーのファンでもありました。私が7歳か8歳の頃でしたか、ある日父が帰宅すると、金属製のクラリネットを持ち帰っていたんですね。父はクラリネットが大好きですから、それでこう言うんです「お前、これ吹くことになるからな。」 

 

And fortunately, I did like the instrument, and I went on from there. It was a lot of fun. I enjoyed playing the clarinet, but it was my father who introduced me to the instrument. 

幸い、私もこの楽器は好きでしたから、そこから取り組むことになったんです。やっていて、とても面白かったですよ。楽しみながらクラリネットを吹いてましたしね。でも勧めてくれたのは父でしたけど。 

 

When I was growing up in Warren, Ohio, we had excellent music programs. I had excellent teachers. I went through intermittent periods of wanting to practice and actually wanting to quit. There was a period of time that I didn't want to play anymore, but I was not allowed to quit, so I just kept going. 

子供時代は、オハイオ州ウォーレンで過ごしました。ここでは大変素晴らしい吹奏楽クラブがあって、先生方も大変素晴らしい方達でした。本当のことを言うと、練習については、頑張りたいと思う時期と、やめてしまいたいと思う時期が、結構交互に来ていた頃です。ただやめるなんてことは、許されませんでしたので、とにかく続けるだけでした。 

 

When I was approaching my teenage years, I started to discover the music. I started to hear classical music. Before I was in the high school band, there was a community youth band that I performed with that played opera overtures, that played transcriptions of classical music, and I just loved hearing that music. 

10代中ごろに近づいてくると、だんだん音楽のことが色々分かりだしてきました。クラシック音楽を聴き始めたのもこの頃です。高校の吹奏楽部に入る前に、地域のユースバンドに居たことがありまして、そこでオペラの序曲などクラシック音楽吹奏楽用に直したものを演奏しました。それでこの手の音楽を聴くのが、とにかく好きになったんです。 

 

When I reached high school there was an excellent band in my hometown. I had two very excellent band directors, Robert Fleming and Clint Foster, and they were very influential in my life. They were inspiring, and introduced me to a lot of great music. 

高校に入ると、地元にも素晴らしいバンドがありました。ここで2人の大変素晴らしい先生方に出会ったのです。ロバート・フレミング先生と、クリント・フォスター先生とおっしゃいます。大変勉強になりましたし、良い音楽を沢山教えていただきました。 

 

When I discovered that it was possible to make this a career, whether it be from a performance standpoint or a teaching standpoint, I was pretty sure that that's what I wanted to do. 

音楽をこのまま仕事にできそうだ、ということが見えてくると、演奏家にしろ、指導者にしろ、自分はこれで行きたいんだ、とう自分の気持ちを確認できました。 

 

Since I grew up in northeastern Ohio, I was close to Cleveland. Cleveland has one of the world's great orchestras, and they had a clarinetist in that orchestra by the name of Robert Marcellus. I was fortunate enough to take lessons with him. 

オハイオ州北部で育ったということは、クリーヴランドが近くだ、ということです。クリーヴランドと言えば、世界最高峰のオーケストラの一つがあります。そこのクラリネット奏者でロバート・マルサリスさんと言う方がいらっしますが、運よくこの方に、レッスンを受けることができました。 

 

I started as a regular clarinetist. People who play the bass clarinet also play the clarinet. Almost always, the clarinet is their primary instrument, and then as they become skilled on the clarinet, they may choose to play another member of the clarinet family. 

最初は普通サイズのクラリネットを吹いていました。バスクラリネットを吹く人は、普通サイズのクラリネットも吹きます。大抵の場合、普通サイズのクラリネットがメインで、上達してくると、クラリネットの中の他の楽器を吹こうかどうか、選ぶのです 

 

There's the E-flat clarinet. There's the bass clarinet, there's the contrabass clarinet. So, it was later on in my life that I became interested in playing the bass clarinet. 

Ebクラリネットや、バスクラリネット、それにコントラバスクラリネットというのもあります。私がバスクラリネットに興味を持つようになったのは、あとのことです。 

 

I was a member of the Charlotte Symphony before coming to the Metropolitan Opera, which is my current job. I was a clarinetist in that orchestra. 

現在所属しています、メトロポリタン歌劇場管弦楽団に来る前は、シャーロット交響楽団に所属していました。ここでは私は、普通サイズのクラリネットを吹いていました。 

 

While I was there, they asked me if I would mind playing the bass clarinet on some pieces. I agreed to do it. 

シャーロット交響楽団にいた頃、ある曲を演奏するにあたって、バスクラリネットをやってくれないかと頼まれたのです。私はOKしました。 

 

I bought an instrument, and I realized that I had a lot of fun doing it. I enjoyed playing it, and thought it would be interesting to delve into it more deeply. 

楽器を買ってみて、これはとても面白いぞ、とわかったのです。吹くのがとにかく面白くて、これはもっと深く追求してみようと思ったのです。 

 

Perhaps, take auditions and go for bass clarinet positions, and that's exactly what I did. 

オーディションを受けてバスクラリネットのポジションを狙ってみようかとか、実際そういうことになったんですけどね。 

 

("Daphnis and Chloe - Suite No. 2" by Maurice Ravel) 

 

When we are performing, whether the music represents something happy or something sad, it's still music, and it's always to be played in its appropriate style. 

音楽を演奏するときは、明るい曲でも暗い曲でも、音楽は音楽ですから、常に節度を守った演奏でなければなりません。 

 

So, if the intention is to be evil, you have to find some way of making it evil, but still beautiful, because it's music, and you have to know your role. 

曲の意図が悪意を表現したものでも、演奏自体がそういった性格のものになったとしても、美しさというものは維持されないといけません。なぜなら、これはあくまで音楽であり、自分達の役割というものを、自覚しなければいけないからです。 

 

You have to know what you're part of... You're on a team in an orchestra, and just as you have to know what your role is as a team member of a baseball team or a football team, you have to know what your function is at that particular moment. 

自分の役割を自覚しなければなりませんし、何しろオーケストラと言うチームの一員ですから、自分の役割を自覚しなければいけないということは、野球でもフットボールでも同じことですよね。自分がその時々に応じて、どんな役目や機能を果たすべきか、自覚しなければいけないのです。 

 

The music decides that function. The conductor may decide that he wants a little more of this, a little less of that, but you have to certainly know when your role is more important, when your role is more supportive, and not get the two confused. And experience and practice, of course, teaches you these things. 

それを決めるのが、演奏する楽曲なのです。指揮者も自分の希望を多少反映させることもあるかもしれません。でも奏者も、いつ自分の役割がメインで、いつ自分の役割が補助的なもので、という、この2つをごっちゃにしてはいけないのです。こういったことを自分に教えてくれるのが、経験であり、日々の練習なのです。 

 

("Symphony No. 2" by Gustav Mahler) 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=PoztOYCmpVc 

 

 

Histoire du Tango (History of the Tango) (arr. B. Edwards) : III. Nightclub 1960 · Ricardo Morales 

 

Clarinet Hive 

 

℗ 2009 Naxos 

 

Released on: 2009-11-17 

 

Artist: Ricardo Morales 

Artist: Laura Ardan 

Artist: James Ognibene 

Artist: Theodore Schoen 

Composer: Astor Piazzolla 

Composer: Bruce Edwards 

英日対訳:準・メルクル(独・指揮)2022インタビュー(RTI)台湾フィル:多様な背景の人々と熱き思いを

https://www.youtube.com/watch?v=7vu4vigr9tc 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

The Taiwan Philharmonic’s Music Director | November 17, 2022 | Taiwan Insider on RTI 

Emma Benack interviews Jun Märkl. 

 

 

Emma Benack 

Taiwan's National Symphony Orchestra is one of the top orchestras in Asia, and it plays music from all over the world.  

エマ・ベナック 

台湾の「國家交響楽団」といえば、アジア屈指のオーケストラの1つです。ここでは世界中の音楽作品を採り上げて演奏しています。 

 

I got the chance to speak with orchestra's new music director, Jun Märkl, about his experience as a conductor in Taiwan and beyond. 

今回新しく音楽監督に就任なさいました、準・メルクルさんにインタビューする機会をいただき、台湾での指揮者としての活動など、幅広くお話をうかがってまいりました。 

 

******** 

 

EB 

I'm here with Jun Märkl, an award-winning German conductor. Mr. Märkl has traveled all around the world with various orchestras, and he is currently serving as music director of the Taiwan Philharmonic. Can you describe what has your experience been like working with them?  

エマ・ベナック 

準・メルクルさんにお越しいただきました。数々の受賞歴をお持ちの、ドイツ出身の指揮者です。メルクルさんはこれまで、世界各地で数々のオーケストラの指揮をされていて、現在は台湾フィルハーモニックの音楽監督としてご活躍中です。ここまでの感想はいかがですか? 

 

Jun Märkl 

This is a fantastic orchestra, into orchestrating big formation, so it's a great, great big symphony orchestra. 

準・メルクル 

このオーケストラはとても素晴らしいですよ。編成も大きいですし、本当に、実力があって、スケールの大きなオーケストラです。 

 

They are very friendly, like most Taiwanese people are very friendly people. They're very open and flexible.  

団員達もとてもフレンドリーで、これって、台湾の人達みなさんそうですよね。オープンで、柔軟性もあります。 

 

And they have a very high standard. And they have the expection, expectation. They want to improve, they want to do better than they are now, and this is something I like. 

そして演奏レベルがとても高い。更には、意識も高いですね。向上心が会って、今よりもっと上手くなりたい、これが私が気に入っているところです。 

 

There is an ambition in an ensemble and they are really trying very hard to improve and do always the very best, extremely good discipline in the orchestra.  

合奏をしていると、「こうしてやろう」という強い思いがそこにあります。団員たちは本当に、大変な努力をして演奏の向上に努めていますし、常に全力投球、自分達に対する厳しさと誇りは、このオーケストラは大変良好なものです。 

 

And we have a very enthusiastic audience here in Taiwan. So this audience is also special.  

また、台湾の聴衆の皆様が、とても熱心に演奏を聴いてくださいます。ここの聴衆の皆様は、特別な存在でもあるのです。 

 

When I go to Europe, United States, they often ... they're quite old.  

ヨーロッパでも、アメリカでも、オーケストラの聴衆というのは、年齢層がとても高いことがあります。 

 

EB 

Yes 

エマ・ベナック 

そうですよね。 

 

JM 

And here it's really mixed, many, many young people, middle aged, and older people. So that's um... I can feel that classical music here in Taiwan means a lot to people. So you can reach many people. 

準・メルクル 

ここ台湾では、年齢層が本当に多様で、若い方達も大勢いらっしゃいますし、中堅層やご年配の方達も、ですから、その…ここ台湾では、クラシック音楽というのは、皆様にとって大変な意味を持っているんだな、と思います。ですから、多くの人々に、私達の音楽が届くのです。 

 

EB 

Yeah, I mean, you are describing how you've worked with orchestras around the world. What are some of the challenges that come with that, you know, working in different countries, with people from different countries who have different impressions of music?  

エマ・ベナック 

そうですよね、その、世界中のオーケストラの指揮をされていて、どんな事が大変だったか、つまり、色々と異なる国々で、異なる出身国の人々と、それも音楽に対して様々な思いや印象を持っている人々の、これまで指揮をされているわけですが。 

 

JM 

Uh, for me the great thing about this is that I work with many different mentalities and background. So I know exactly what I ... what result I need.  

準・メルクル 

そうですね、私にとっては、そういう事の素晴らしさというのはですね、実に多くの心の有り様を持っている人々、実に多くの人生の背景を持っている人々と、一緒に仕事ができるということなんです。となると、しっかりと、自分がどんな結果を出さなければならないか、ということを自覚している、ということになります。 

 

But the way to get to the result is quite often different, so working in United States or in Japan or in Taiwan or in France is completely different.  

ただ、その結果を出すための方法は、色々異なることが、とにかく多いですよね。アメリカや日本、あるいは台湾やフランス、どこも全くその方法は異なるわけです。 

 

And still you want to get this result. And that keeps your mind very flexible, and open also for what kind of people are this. 

その中で、同じこの結果を出したい、その気持があるおかげで、気持ちが実に柔軟な態度になりますし、相手がどんな人々なのか、ということに対しては、オープンな姿勢になります。 

 

I'm very interested in ... “Who are these people? How do they think? How do they feel? What do they think is important? And how do they get to certain results?”  

私はいつも強い関心を持っていることがあって、「この人達は何者か?どんな考え方を持っているのか?どんな感受性をもっているのか?大切に思っていることは何か?結果にたどり着くための手段はどんなものか?」 

 

And so I'm happy to change. And that's a kind of flexibility you have to have. 

ですから、私は自分自身が変化してゆく、自分自身を変化させることがとても幸せに思えるんです。そしてこれこそが、持つべき柔軟性、というやつです。 

 

 

EB 

Yeah, I'm sure you have to learn a lot, kind of, as you encounter these challenges. 

エマ・ベナック 

ですよね。そうなると、多くのことを学ばないといけませんし、ある意味、そのための困難にもぶつかってゆくことになりますものね。 

 

JM 

Yes. 

準・メルクル 

そのとおりです。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=LXB5zTf9uj8 

《幻想法國:準.馬寇爾與NSO》French Fantasy with Jun Märkl & NSO 

幻想交響曲 

死の舞踏 

交響曲第3番「オルガン付」 

2023.01.06 

 

英日対訳:2021シベリウス・アカデミー:Euph, Tubaオーケストラスタディ(惑星、ドン・キホーテ他)

https://www.youtube.com/watch?v=QDkmsJWjkhg 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

2021/06/23 

On this video, Petri Keskitalo (tuba) and Jukka Myllys (Euphonium) are working on the following pieces:  

ユッカ・ミルラス ペトリ・ケスキタロ 

 

from 2021 Sibelius Summer Academy 

 

 

Pasi Pirinen 

Hello! And welcome to the Sibelius Academy of the University of Arts of Helsinki to follow this series of workshops on orchestral repertoire for the brass instruments. In this session our teachers, Jukka Myllys and Petri Keskitalo will be working on key symphonic repertoire for the euphonium and tuba. 

パシ・ピリネン 

皆さんこんにちは。ヘルシンキ芸術大学主催のシベリウス・アカデミーへようこそ。これから金管楽器にとって重要なオーケストラのレパートリーについて、ワークショップのシリーズへご案内いたします。このセッションでは、本学教員のユッカ・ミルラスとペトリ・ケスキタロが、ユーフォニアムテューバについて、オーケストラのレパートリーを採り上げてまいります。 

 

 

( Petri Keskitalo: Tubhonium Sketch #2½ ) 

 

Petri Keskitalo 

Hi, there! My name is Keskitalo, Petri Keskitalo. And I'm the principal tuba at the Helsinki Philharmonic Orchestra. I'm also a teacher of tuba at the Sibelius Academy. With me today is Jukka Myllys, who is the co-principal trombone at the Oulu Symphony Orchestra. And he is also a teacher of euphonium at the Academy.  

ペトリ・ケスキタロ 

どうも、私はケスキタロ、ペトリ・ケスキタロと申します。ヘルシンキフィルハーモニー管弦楽団で首席テューバ奏者、さらにはシベリウス・アカデミーでテューバを教えています。今日はユッカ・ミルラスと一緒にお送りいたします。オルル交響楽団首席トロンボーン奏者であり、私と同じく、シベリウス・アカデミーで教えています。担当はユーフォニアムです。 

 

We have been collaborating with Jukka since 1996. And we usually perform as “Tubhonium Duo.” The opening piece was “Tubhonium Sketch #2½.” It's the second one ever composed for our duo.   

私はユッカとは1996年から一緒にやっています。普段は「テューボニアム・デュオ」というユニットで活動しています。今日最初にお聴きいただきましたのは、「テューボニアム・スケッチ作品2.5」といいます。私達のデュオの為に書かれた、2つ目の作品です。 

 

Today we'll go through the most fundamental, orchestral excerpt for euphonium and tuba. Jukka will tell what will happen next, so Jukka, please take it from here. 

今日はユーフォニアムテューバにとって、かなりしっかりと押さえておきたい基本的なオーケストラ作品を見てゆきます。ここから先は、ユッカにお任せしましょう。じゃあ、よろしくね。 

 

Jukka Myllys 

Hello! At first we play tuba and euphonium excerpts from Richard Strauss' “Ein Heldenleben.”  

ユッカ・ミルラス 

こんにちは!まず最初に、リヒャルト・シュトラウス作曲の交響詩英雄の生涯」から、ユーフォニアムテューバのフレーズをいくつか見てゆきます。 

 

On the first phrase, we take a breath in different places on purpose just make sure that we keep the line continuing until the end of the seventh measure.  

最初のフレーズでは、ユーフォニアムテューバは息継ぎのタイミングをずらします。そうすることで、7小節目の終りまでフレーズを途切れさせないようにするのです。 

 

(Ein Heldenleben) 

 

And the next excerption is open tuba-euphonium soli, which repeats a few times in different keys. That places Strauss' reminder for the famous music critic, Eduard Hanslick from Vienna. 

次はテューバユーフォニアムのソリです。調性を変えて2,3回繰り返されます。ここでリヒャルト・シュトラウスは、ウィーン出身の有名が音楽評論家エドゥアルト・ハンスリックを念頭においているのです。 

 

Hanslick did not like so much Strauss's music, so Strauss wanted to remind him that “I know you are there!” The easiest way to think of the length of these tunes is to think of the name of the critic, Eduard Hanslick. Euphonium balance should be fixed comparing to tuba volume.  

エドゥアルト・ハンスリックはリヒャルト・シュトラウスの作品をあまり好んでおらず、そのためかリヒャルト・シュトラウスは彼に対して「どうせこの曲を聴いているんだろう!」というわけです。こういったフレーズの断片がどのくらいの長さになるのかを考えるときに、私達もこのエドゥアルト・ハンスリックの名前を念頭に置くと良いでしょうね。ここではユーフォニアムの音量バランスが、テューバのそれと比べて適切なものになるよう当てはめるのです。 

 

(music) 

 

Following excerpts are with a trombone section. There are only two obvious places to take breath. After the first beat on the second bar from No. 64, and a similar place on the sixth bar from 64. The other places, if needed, should be divided inside the section.  

次の各フレーズは、トロンボーンと一緒になります。息継ぎができるとはっきりしているのは2か所だけです。練習番号64の2小節前の1拍目のあと、それと同じような場所になりますが、練習番号64の6小節目、この2か所です。他の場所で息継ぎをする必要が出てきたら、その時はこのセクションの中で、手分けするようにします。 

 

(music) 

 

The following theme with “sordino” comes out only with tuba and euphonium. The easiest advice how to play this is “As clearly and as well articulated as you ever can.”  

次の主題には「sordino」の表現記号があります。これはテューバユーフォニアムだけです。手っ取り早くコツをご説明するなら「できるだけわかりやすくアーティキュレーションをつけて」ということになります。 

 

(music) 

 

Next excerpt is Richard Strauss's “Don Quixote.” It contains many nice euphonium solo places, but only one theme together with tuba, is in the beginning. The double basses play the same with us.  

次はリヒャルト・シュトラウス交響詩ドン・キホーテ」からです。この曲にはユーフォニアムにとって「オイシイ」フレーズが沢山あります。その中で1つだけテューバユーフォニアムが一緒に吹くところがあります。曲の出だしの部分です。ここではコントラバスも一緒です。 

 

(music) 

 

Petri Keskitalo 

I've always been a very big fan of SF. And I've also been very interested in space. Probably the first piece for a symphony orchestra that I heard when I was a child was “The Planets” by Gustav Holst.  

ペトリ・ケスキタロ 

私はずっとSFのファンで、宇宙に関することにもとても興味を持っています。子供の頃、生まれて初めて聞いたクラシックのオーケストラ作品は、グスターヴ・ホルストが書いた組曲「惑星」でした。 

 

“The Planets” was also, surprisingly, the first piece in program when I started to work with the (Helsinki) Philharmonic in autumn, 2000. So this is a very special piece for me.  

「惑星」は同時に、私がヘルシンキフィルハーモニー管弦楽団で2000年秋に初めて着任した最初の曲でした。自分でも驚きましたけど、そんなわけで、私にとっても特別な曲なのです。 

 

On the first phrase of “Mars” is marked as “mezzo forte” with crescendo, but actually you don't have to make so much crescendo because the melody lines goes upwards.  

「火星」の最初のフレーズには「メゾフォルテ」とあります。クレッシェンドもかかっていまs。ですが実際には、そんなに音量を上げてゆく必要はありません。メロディが上昇形の音の並びをしているからです。 

 

(music) 

 

For the next phrase, I will not explain anything more. We'll just play it. Jukka, go for it. 

次のフレーズは、ユッカにお願いしましょう。 

 

(music) 

 

JM 

For the first phrase of “Jupiter,” in my opinion, the rhythm is the most important thing.  

ユッカ・ミルラス 

木星」の最初のフレーズは、私の考えですが、リズムがとにかく一番大事になってきます。 

 

(music) 

 

For this second phrase of “Jupiter,” just always keep in mind the direction. 

木星」の2つ目のフレーズですが、これは自分がどの方向に向かって吹いているかを、決して見失わないことです。 

 

(music) 

 

The opening phrases of “Uranus” demand just being alert, and also keeping good direction with the phrases.  

天王星」の出だしのフレーズですが、とにかく気を抜かないことが必要です。同時に、自分がどの方向に向かって吹いているのかを、しっかりと意識し続けてください。 

 

(music) 

 

The next phrase demands quite similar things than the phrases before. Use as much articulation as you can.  

次のフレーズも同じようなことが求められます。アーティキュレーションもできる限りしっかりとつけましょう。 

 

(music) 

 

The last phrase is rhythmically quite challenging, so pay attention to that. 

最後のフレーズですが、リズムがかなり難しい。ですので、気を遣って吹くようにしてください。 

 

(music) 

 

JM 

Kalevi Aho is one of the most well-known Finnish contemporary composers. He uses euphonium and tuba almost in all of his work.   

ユッカ・ミルラス 

カレヴィ・アホと言えば、現在のフィンランドを代表する、コンテンポラリー音楽の作曲家として、もっともよく知られている一人です。彼はユーフォニアムテューバを、自分のほぼすべての作品に使用しています。 

 

Kalevi Aho's “Insect Symphony,” Symphony no.7. (It is) based on the comic opera with a tragic ending about narcissism, self-indulgence and self-interest.  

カレヴィ・アホの「虫の交響曲」と呼ばれる、交響曲第7番は、元になったコミックオペラがあります。ナルシズムだの、自己陶酔だの、自己偏愛だのといったものがテーマの、エンディングが悲劇的な内容のものです。 

 

The whole symphony starts with tuba and euphonium soli with bassoon.  

曲の一番最初の部分は、テューバユーフォニアム、それにバスーンのソリからです。 

 

(music) 

 

We take the other excerpt from Kalevi Aho's music from this 10th symphony. Here come two short themes from there.  

もう一つ、カレヴィ・アホの作品から、交響曲第10番からのものです。ここでは2つの短い主題が出てきます。 

 

(music) 

 

Petri Kestitalo 

Now I would like to thank you all for listening and watching. I hope you enjoyed. I also want to thank, of course, Jukka, very much, and the Academy and their great production team.  

ペトリ・ケスキタロ 

では皆さん、ここまでお聴きいただき、ご覧いただき、ありがとうございました。お楽しみいただけましたでしょうか。ユッカにもお礼を言わないとね。それから、アカデミーの製作チームもご苦労様でした。 

 

And also our big thanks go to Fenicca Gehrman, because they made possible to get the parts for Kalevi Aho's symphonies.  

それからフェニカ・ゲルマンさんには、大変お世話になりました。カレヴィ・アホの交響曲の譜面を今回扱えたのは、フェニカ・ゲルマンさんのおかげです。 

 

Oskar Merikanto is one of the most famous composers in Finland. We'll end our session with one of his most famous tunes, “Valse Lente.” It's originally composed for solo piano in 3/4, but this time we'll play an arrangement that goes mostly in 5/8.   

フィンランドを代表する作曲家の一人、オスカー・メリカントの代表作の一つ「ヴァルス・レント」を演奏して、今日のセッションを締めくくりたいと思います。元々はピアノ曲で3拍子ですが、今日はこの曲を5/8拍子にアレンジしたものを演奏します。 

 

(Oskar Merikanto (arr. P. Keskitalo): Valse Lente) 

 

Petri Keskitalo 

I thought that we just can't leave out wind orchestra repertoire, because there is so much stuff written for euphonium and tuba out there.  

ペトリ・ケスキタロ 

考えてみれば、吹奏楽曲を扱わないわけにはいかないことに、気づきました。吹奏楽曲と言えば、ユーフォニアムテューバが非常に多く扱われています。 

 

So as a kind of encore, we'll play a very famous Finnish march, It's composed by Sam Sihvo, and it's called “Muistoja Pohjolasta,” (Memories from the North).  

なので、アンコールじゃないですけれど、大変有名なフィンランドの行進曲を演奏してみます。サム・シーヒヴォ作曲の「北国の思い出」です。 

 

And by the way, we'll only play do the intro. Please enjoy and take care. Thanks!    

演奏するのは曲の出だしの部分だけです。お聞きください。それでは皆さん、ごきげんよう 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=8BMZfmjvozA 

 

June 18, 2018 performance at International Euphonium and Tuba Festival, Emory University. Keith Teppen on piano. 

Abraham's Feast (2017) by Jukka Linkola 

I. Lovers Crying for Love 

II. Homeland 

III. Dance 

IV. Rome 

V. Dance II 

VI. Smoky Little Coffee House 

 

Nietos, by Jukka Myllys 

英日対訳:ボリス・ギルトブルク(イスラエル・Pf)2018 聞き手:オルガ・ジェグノワ(ラトビア・Pf)

https://www.youtube.com/watch?v=HZrbSB14giY 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

Olga Jegunova interviews pianist Boris Giltburg 

2018/3/22 

ボリス・ギルトブルク(イスラエル 

オルガ・ジェグノワ(ラトビア 

 

Olga Jegunova 

Boris Giltburg is a very special musician. He looks for formulas. He looks for answers. And I think most of the times he finds the answers. 

オルガ・ジェグノワ 

ボリス・ギルトブルクさんです。彼は常に物事の秘訣や、疑問に対する答えを見出そうとします。そして大抵の場合、その答えを見出している、と私は思っています。 

 

OJ 

How can you define art?  

オルガ・ジェグノワ 

「芸術」とは何か、を定義してみてください。 

 

Boris Giltburg 

Oh, whoa! That's a huge question. Art thing is nothing which is created with the purpose. It's not something which happens to be.  

ボリス・ギルトブルク 

いやぁ、それはすごい質問ですね。芸術というものは、意図的に作られるものでは、全く無くて、自然に発生するもの、ですかね。 

 

So if we see a beautiful landscape, it is sometimes breathtaking, but it is not on its own art. But the moment that a talented painter or photographer, with intent, captures either on film or canvas then the result can be it can be art.  

例えば美しい風景を見ると、思わず息を呑むことがありますよね。でもそれ自体は芸術作品ではないですよね。ただその瞬間に、才能のある画家とか写真家が、自分の意図を持って、フィルムでもキャンバスでもそれを収めようとするなら、その結果できるものは、芸術作品と呼んでも良いのかも知れません。 

 

I believe it is almost a fixation of an emotion or an idea or a complex interchange of ideas and emotions. 

こういうのは、人間の気持ちの移ろいとか、心の中に持っている思いとか、あるいはその2つを複雑にキャッチボールしたものとか、そういうものの瞬間を形に収める、ほとんどそれですよね。 

 

Hermann Hesse has said very beautifully about musical scores that they are “frozen tone dreams.” So the composer dreamed in tones and he captured his or her dream in the score.  

ヘルマン・ヘッセが音楽の譜面のことを、すごくきれいな言葉を使って表現しています「凍らせた音の夢の数々」。ですから、作曲家が夢を音で見て、それを楽譜に落とし込んだもの、でしょう。 

 

OJ 

So where is this ingredient of genius?  

オルガ・ジェグノワ 

そいういう才能の素材というのは、どこにあると思いますか? 

 

BG 

The genius is the ability to discern between the endless millions of combinations, the one which will be a work of art.  

ボリス・ギルトブルク 

才能というのは、物事の色々な組み合わせが無数にあって、それはいずれ芸術作品となってゆくもので、その違いを見極める力、ですね。 

 

I think 50,000 operas were written in Paris during the 19th century, and of those a meager few hundred remained in the repertoire today.  

確か19世紀のパリでは、オペラが50000曲作られたんでしたよね。その中から、ほんの僅か、数百曲だけが今の時代に「レパートリー」として残ったんでしたよね。 

 

So the real masterpieces normally, I want to believe, do come to the surface and they stay with us. 

ですから本物の名作と呼ばれるものは、キチンと表面に浮かび上がってきて、私達のところへやってきて、残ってくれる、そう信じたいですね。 

 

 

 

[Music] 

 

 

OJ 

You really analyze what you're doing. You really know what you're playing. At the same time it moves me when you perform. And I think it's not only a very rare talent of being able to combine the two, but also I think you have somehow figured that out how to ... 

オルガ・ジェグノワ 

あなたは自分がすることを、すごく良く分析する人です。自分が何を弾いているか、本当によく分かっている人です。同時に私なんかは、あなたの演奏には心から感動します。分析や自覚、それに感動、この2つを組み合わせて持っているって、なかなかないと思うんですよね。でももしかして、あなたは、その方法を見出したとか… 

 

BG 

Oh! I wish I could say... 

ボリス・ギルトブルク 

いやいや、そんなこと、もし言えたら… 

 

OJ 

Tell me, what is your secret? 

オルガ・ジェグノワ 

教えて下さいよ、秘訣はなんですか? 

 

BG 

I don't think I receive, and if I have it, I don't know what it is, because you say you figure it out, for us, I feel every day that I have not figured it out. And every day when I'm practicing, the feeling is that I'm not playing well, and it's such a far way yet to go until it reaches some kind of something which I could be proud of. 

ボリス・ギルトブルク 

自分がものにしたとは思っていません。仮にそうだとしても、自分ではそれがなんだか、言葉では分かりません。だって、「見出した」と言ってますけど、私達皆そうでしょうが、僕なんか毎日、わかんないなあ、と思っています。毎日練習するたびに、思うことは、うまく弾けないな、これは胸を張っていけるかな、なんてものにたどり着くのは、まだまだ遠いな、と思います。 

 

 

[Music] 

 

 

OJ 

The first thing that comes to my mind when I think about the art is illusion. 

オルガ・ジェグノワ 

芸術、という言葉を聞いて、私が最初に思い浮かぶのは「幻想」なんですけどね。 

 

BG 

Um! What you call creating illusion, I normally in my mind, I think about “world building.” So you create a world, of course it's an illusion, because there is no world and there is no emotion, and it's all just sequences of notes.  

ボリス・ギルトブルク 

うん、幻想か!僕は普段頭の中では、「世界の創造」ですね。今までにない世界を創り出して、勿論それは「幻想」です。だって、実態の世界でもないし、人の心の移ろいがそこにあるわけでもない、ただの音の羅列ですからね。 

 

My inner whole before every concert that the music allows the listeners to forget their troubles, if only for an hour or two, as you said, be carried ... 

僕の心のなかでは、毎回コンサートの前に、音楽というのは聴く人に、悩みを忘れさせてくれる、たとえ1時間でも2時間でも、前に君が言っていた、連れ… 

 

OJ 

Away? 

オルガ・ジェグノワ 

連れ出す? 

 

BG 

Away. 

ボリス・ギルトブルク 

連れ出す、ですね。 

 

OJ 

On this boat of illusion? 

オルガ・ジェグノワ 

幻想の船に乗って、だったわね。 

 

4:00 

BG 

Yeah  

ボリス・ギルトブルク 

そうそう。 

 

OJ 

How do you deal with along? Don't tell me you don't have it!  

オルガ・ジェグノワ 

それをどう操縦していくか?なんですけどね。今更「そんな船ないよ」なんて、言っちゃだめよ! 

 

BG 

I think that makes you realize how involved in every moment you spend with your family and friends. I find this is really recharging your batteries on all possible levels  

ボリス・ギルトブルク 

それがあるから、家族や友人と過ごす時間があるたびに、自分がどのくらいそういう人達と深く関わっているか、それを自覚できるんじゃないですかね。これのお陰で、どこまでも自分が充電できるんだ、ということなんですよ。 

 

Often the most productive periods of practicing is when you can block off the internet, block off everything and just sit for hours and try to get the music to work. 

練習をしていて、一番成果が上がる時って、色々シャットアウトできるときですよね。インターネットだの、何でもね。そうすれば何時間でもじっと腰を据えて、演奏を様になるところまで持って行けるから。 

 

For me still the the highlight of the musician's life is a concert, a live performance. Playing for an audience is this feeling almost of communion with other people when you share something.  

僕にとっては音楽家としてやっていくなかで、一番の真骨頂は、お客さんを呼んでその前で演奏することです。生演奏ですね。目の前にいるお客さんに聞いてもらうのって、自分以外の人達と心を通わせて、色々なものを共有する、てことですよね。 

 

So you create this, as you said illusion, I say you build these worlds, and this is something which unites you. And the silence of a warm hall which is full of people who listen is very different from the silence of an empty space. 

だから、今までに無いものを作り出す、君が言う「幻想」だね、僕に言わせれば「世界の創造」、これって、人間同士が繋がるものですよね。空調が暖かく効いたホール、そこに満員の人達が耳を傾けようとしている、これって、誰もいないただの空っぽの空間とは全く違う、「静けさ」です。 

 

 

[Music] 

 

 

BG 

Sometimes you lose yourself in your completely in the flow of the music.  

ボリス・ギルトブルク 

人は音楽の流れに、完全に没入することが、時々ありますよね。 

 

OJ 

Oh, yes, of course! It is the happiest moment. 

オルガ・ジェグノワ 

勿論!それこそが最高に幸せな瞬間、ですよね。 

 

BG 

Exactly. So this is the zone which take you out and then you need a bit of time. 

ボリス・ギルトブルク 

本当にそうだよね。こういう「ゾーン」が自分をそこへ連れ出してくれて、そしたら、そこで過ごす時間が、少しほしいですよね。 

 

OJ 

I think in Russian they're called “погружение,” “sinking in.” 

オルガ・ジェグノワ 

ロシア語で言うпогружение「没入する」って意味よね。 

 

BG 

Right. 

ボリス・ギルトブルク 

そう、その通り。 

 

 

[Music] 

 

 

OJ 

Do you think that classical musicians will ever be replaced by the artificial intelligence?  

オルガ・ジェグノワ 

クラシック音楽演奏家は、将来AIに取って代わられると思いますか? 

 

BG 

No! 

ボリス・ギルトブルク 

思わないね。 

 

OJ 

Why not? Because ... I'm so with you. I'm on the same page.  

オルガ・ジェグノワ 

なんで?あのね、私もあなたと全く同じ意見なの。 

 

BG 

I heard a few pieces written by computer composers, computer programed composers, and at least so far they're nowhere near real composition in the way that we understand it. 

ボリス・ギルトブルク 

コンピュータ作曲家、というか、コンピュータがプログラミングした楽曲というのを、2つ3つ聞いたことがあるんですが、少なくとも僕達が理解している意味での、実際の楽曲とは、全然近くない、て思いましたね。 

 

So there are programs which choose one note and they think which note could go after it, so they busily composes in blocks very small note combinations that sounds like what my harmony teacher used to say when a cat goes on a keyboard  

プログラムがあって、音符を1つ選ぶと次に何の音符にしたら良いか、選んで、そのまた次に行く、そうやってテキパキと音符の塊を作ってゆく、ウンと少ない数の音符を使った、そんな組み合わせを作る、これって、僕の和声の先生が言っていた「猫が鍵盤の上を歩いている」ような音がしましたね。 

 

OJ 

And there's something really really disturbing going on in the audience. Maybe it's an annoying fly flying around. Or it's moble phone. Or the piano is suddenly not doing very well what you want to do. How do you manage the situations like this?  

オルガ・ジェグノワ 

あとそれから、お客さんがいる前での会場の中で演奏していると、本当に面倒な思いをすることが起こることがありますよね。ハエが飛び回っているのとか、ウザいじゃないですか。あるいはピアノが上手く機能しなくて、自分の思うように行かないとか。そんな時は、どうするんですか? 

 

BG 

Oh the funniest, I'd say it's it was for me it was almost a horror movie. I'm not very good with insects and I was playing in a hall, north of Italy. It was an out-door concert in the summer.  

ボリス・ギルトブルク 

それはすごく笑っちゃう話があってね、もっとも僕に言わせれば、ホラー映画みたいだったけど。僕は虫はあまり得意じゃないですよ。イタリア北部のあるホールで演奏したときなんだけど、その時は野外コンサートで、それも夏だったんですよ。 

 

And the stage was brightly lit, and as it became dark outside, all the insects from miles around the concert hall decided to lend on the keyboard! And they just wouldn't move. And that was the concert that was happy to finish 

舞台上が明るく照らされると、遠くの暗がりから、虫が一匹残らず何マイルも飛んできて、コンサート会場にやってきて、鍵盤にたかってやろう、と決めてきていたよ、!あれはその後、ずっと居座ろうとしていたんですよ。あの本番は、終わってよかったな、と思いましたね。 

 

 

[Music] 

 

 

OJ 

I know that you have your blog, and I would like to welcome everybody to go on the internet and have a look.  It is absolutely beautiful. When you look at certain things, do you also hear them?  

オルガ・ジェグノワ 

あなたはブログをやっていますよね。これは皆をご招待して、インターネットから是非見てもらいたいわ。本当に美しいですよね。あなたは物事を見つめる時は、その音も聞こうとするのですか? 

 

BG 

No. For me photography is away from my brain to switch off, because photography is for me about the instant. It's a slice of reality, slice of life which is frozen, whereas music, of course, what we spoke of is the continuity or at least the illusion of continuity.  

ボリス・ギルトブルク 

いや、僕にとって写真は、普段使っている脳みそから離れて、スイッチを切るって意味があるんですよね。僕にとって写真は、一瞬を捉えることなんです。現実を切り取って、日々の生活を切り取って、それを凍結させる。一方音楽は、当然だけど、継続して動き続ける、少なくともそういう幻想を見せて聞かせる、そういうものですよね。 

 

So for me the photography engages a completely different part of the brain than music. 

なので、僕にとっては、写真というのは、音楽とは全く違う脳みその部分と関わることなんですよ。 

 

OJ 

How can you describe musically this very moment? So I'm going to step away. Piano is all yours. And can you find something within you that you think can describe the moment right now where we are, where the universe is. Shall we try that? Take a moment. Take a moment. 

オルガ・ジェグノワ 

だったら、今この瞬間を音楽で描くとしたら、どうなりますか?ちょっとここから私離れるわね。ピアノ、おまかせします。それと、自分の中に今この瞬間、自分やこの世の全部がどんな場所にいるか、音で描くとしたら、やってみない?時間かかっていいから、時間取っていいから。 

 

BG 

OK. Let's try it 

ボリス・ギルトブルク 

よし、じゃあやってみようか。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=MqFqCJk6PB4 

2023/12/17 にライブ配信 

These concerts are free to view but your donations are essential.  

We are relying on the generosity of our audience to make these concerts possible. Together we can continue to provide work for musicians and present live music from Wigmore Hall.  

 

英日対訳:ハインツ・ホリガー(独・Oboe, 作曲,指揮)2019友人クルターグ・グルジェ/メロディが命

https://www.youtube.com/watch?v=1zKk4xa4OEw 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

Heinz Holliger talks about György Kurtág | ECM Records 

 

April 30, 2019 

 

We both had the same composition teacher, Sandor Veress, and this gives nearly a sense of family.  

私とクルターグ・グルジェは、同じ作曲の先生、ヴェレシュ・シャーンドル先生の門下生なので、家族みたいな感覚で付き合っています。 

 

But I met him ... I think it was in 1973 years or so, for the first time, but I was leading the SIMC group in Basel for Modern Music, and there we programmed (György) Kurtág already in the 1960s.  

ただ、彼と出会ったときですが、1973年かそこらだったと思いますが、初めて出会った時ですが、当時私はバーゼルにあった現代音楽に取り組むグループでSIMCというのを主宰していまして、クルターグの作品は1960年代に既に採りあげたことがありました。 

 

And from the first note I heard from him, I was completely fascinated, and I think, till today, he is very unique in the world of composers. 

そして彼の作品の最初の1個目の音を聞いたとき、完全に彼の音のとりこになってしまいましてね、私の考えでは、彼は今日までずっと、世界中を探しても、独自性がとても際立つ作曲家だと思いますね。 

 

And every note he writes is essential. There is never an idea of small talk. There is never an idea of wanting to please somebody or audience. 

彼の描く音符は、一つ一つが無駄がないんです。これは雑談みたいなものだ、なんていう考えで描いた音符は一つもないし、そういう考えも持たない人なんです。誰かにおべっかを使いたいとか、聴衆の上面のウケをねらいたいとか、そんな考えも全くありません。 

 

For him it's only the truth, the essential, that you never sure can lie when you make music.  

彼にとっては、音楽づくりをする時は、絶対にウソはつけない、これだけが真実であり、欠かすことのできないことなんです。 

 

The sense of a phrase and music that every musical “.” (period) or “sentence” is really one phrase, one bow, and has tension and detention, and not single abstract notes or abstract intervals.  

フレーズの考え方、音楽の考え方、つまり言葉で言えば、句読点だの、文章だのについては、とにかく一つのまとまったフレーズ、バイオリンで言えば一弓で弾き切るもので、圧を強めて言ったり、ぐっとブレーキを掛けたり、あいまいな音符や。あいまいな休符だの間だのというものは、全くありません。 

 

In German, one talks of “Klangrede.” And this is very much what I feel and what Sandor Veress felt and what (György) Kurtág feels in music. And this is probably the most striking similarity.  

ドイツ語では「Klangrede」(音の言葉、音による対話)となります。そしてこれこそまさに、私であったり、かつてはヴェレシュ・シャーンドル先生であったり、あるいはクルターグ・グルジェだったりがですね、音楽と言うものの中に感じるものなんです。そして3人の似ている点でも、とても驚くべきものだと思いますね。 

 

I'm unable to write music without having the sense of melodic sense of the notes. For me, melody is absolutely not old-fashioned. It's a thing that was lost, but for me, it's essentially 

私は音符にメロディの感覚がないものは、作曲できないんですよ。私にとっては、メロディがある音楽と言うのは、古臭いものでも何でもありません。今はそういうのは無くなってしまっていますけど、私にとっては、欠かすことのできない要素なんです。 

 

György Kurtág 

Rozsnyai Ilona in memoriam 

for cor anglais and contrabass clarinet 

クルターグ・グルジェ作曲 

(意訳:イン・メモリアム~ロズナイ・イロナを偲んで)  

イングリッシュホルンコントラバスクラリネットの為に 

 

For him, music is very often writing for ... when somebody dies, a memoriam, and because music is the only art you can go beyond the threshold of life and death. 

彼にとって、音楽と言うのは、それを書く相手がですね、誰かが亡くなって、追悼曲ですね、それで、音楽だけが、芸術分野の中で、人の生き死にの境目を越えたものを表現できるものですよね。 

 

It's like Orpheus, who went to the other world as musician, and not a painter went there, because when the word stops, the sound starts. Probably it's a sort of metalanguage, who comes after the words are at their end.  

神話に出てくるオルフェウスみたいなもので、あの世に音楽家として足を踏み入れてゆくわけです。画家はこうはいきません、なぜなら言葉が途切れて、次に始まるのは音楽だからです。これはある種のメタ言語のようなもので、言葉が途切れたときにやってくるものです。 

 

And this is György's (Kurtág) way to write those memorial pieces, but it's also my way. For most dead friends I write a piece sometimes and not even write in memoriam but just the name, or so. 

それと、これこそがクルターグ・グルジェがこういった追悼のための音楽を書くやり方なんです。しかし同時に、私もこういう作曲の仕方をしています。というのもですね、私も亡くなった友人達のために曲を書くことが時々ありますが、追悼と銘打って書くことはありません。単に名前を記すだけです。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=3zzKzH-Wp1A&list=RDEMMoAxJ_JPPXZD69M8zCsXrA&start_radio=1&rv=ovqT3TnoFds 

 

Wolfgang Amadeus Mozart - Oboe Concerto in C major KV 314. Heinz Holliger, oboe - Lausanne Chamber Orchestra - Jesus Lopez Cobos, conductor. 

 

英日対訳:カリーナ・カネラキス(米・指揮)2021FRANCE24 避雷針:いろんな人が音楽へ集う時代へ

https://www.youtube.com/watch?v=sIBX6zm9CYQ 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

Karina Canellakis  

FRANCE 24 

2021/11/10 

 

 

Olivia Salazar-Winspear 

A lightning rod for emotion, precision and excellence in classical music.  

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

彼女には避雷針のように、クラシック音楽に満ち溢れる、人々の感情の揺れ動き、的確素晴らしさが集まり、自らこれらを吸い込んでゆきます。 

 

Now, it's not the conductor's baton itself, but the woman commanding it, Karina Canellakis.  

さてそれは、指揮者が持っているタクト自体ではありません。これを操る女性指揮者本人です。名前はカリーナ・カネラキスさんです。 

 

The award-winning maestro is currently principal guest conductor at the London Philharmonic and also chief conductor of the Netherlands Radio Philharmonic Orchestra.  

これまで数々の賞に輝いたマエストロは、現在ロンドン・フィルハーモニックの首席客演指揮者であり、また、オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者でもあります。 

 

Karina is currently here in Paris lending her talents to the Théâtre des Champs-Elysées for their rendition of the opera “ Eugene Oneguine,” Tchaikovsky's adaptation of Alexander Pushkin's novel in verse.  

カリーナさんは、ただ今パリに滞在中です。その力をいかんなく発揮していますシャンゼリゼ劇場で上演中の、オペラ「エウゲニー・オネーギン」。チャイコフスキーアレクサンドル・プーシキン原作の小説を基に作曲したものです。 

 

And she's here to tell us more curious. Thanks so much for being here.  

本日は興味深いお話をここスタジオでお聞きしたいと思います。ようこそお越しくださいました。 

 

Karina Canellakis 

My pleasure.  

カリーナ・カネラキス 

こちらこそ。 

 

OSW 

Now, you're directing this most Russian of operas, the very Russian story involves life, death, love, boredom, passion, the full spectrum of human emotions.  

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

さあ、現在指揮をされておられます、この作品ですが、「これぞロシア歌劇」とも言うべき、生活の背景、登場人物の死であるとか、愛だの生きることのへの疲れや、激しい感情だの、人の心の移ろいが、およそ何でも飛び出してくるような作品です。 

 

And you're joined by Stephane Braunschweig for the  staging and cinematography. 

そして目下、演劇監督のステファン・アンドレブラウンシュヴァイクさんと、演技や映像収録について取り組んでおられます。 

 

Now I wonder, when you tackle a piece like 'Onegin,” how do you approach it ? Do you start with the novel? The score? Or your fellow musicians for your interpretation? 

それでですね、こういった「エウゲニー・オネーギン」のような作品に取り組む際の、アプローチの仕方なのですが、取り掛かりは小説をお読みになることからですか?それともスコア?あるいは奏者の方達との話し合いですか? 

 

KC 

With opera, I always start with the text, with the libretto, so the words are everything. 

カリーナ・カネラキス 

オペラに関しては、私は常に台本を一番最初に見ます。ですからセリフがまずは全てですね。 

 

And the Russian language, I mean, Tchaikovsky took a lot of the verses very much from Pushkin. So it's a whole education in itself to learn this opera, to study this opera. 

それからロシア語についてですが、チャイコフスキープーシキンの書いた韻文を、大方そのまま取り入れています。ですからこのオペラを自分のものにする、検証するということは、1から10までそれ自体が学びの場なのです。 

 

I think all of us in the cast have just had a lot of fun talking about every word and the meaning and how he set the music to the words. 

今回関わった私達全員が、とにかく楽しんで、単語一つ一つまで、その意味や、それに対してチャイコフスキーがどうやって音楽をつけていったかについて、話し合ったと思いますね。 

 

OSW 

Indeed. Well, as I mentioned, Tchaikovsky's lyrical treatment of the story is based very closely on the writing of Alexander Pushkin in which the protagonist finds himself in a duel with his friend Vladimir Lensky.  

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

まさにそのようですね。先程申し上げましたように、この物語については、チャイコフスキーの歌詞の扱いが、アレクサンドル・プーシキンの原作に非常に近く則っています。主人公(エウゲニー・オネーギン)が、いつの間にか友人のヴラディーミル・レンスキーと決闘することになってしまっているところなどは、そんな場面です。 

 

Vladimir is a young poet whose fiancee Olga serves as a catalyst in the narrative.  

ヴラディーミルとは、物語の中では、年若い詩人で、フィアンセのオリガが事件のきっかけとなってゆきます。 

 

Here's more from opera singer Jean-Francois Borras on his character. 

ヴラディーミルがどのように描かれているか、オペラ歌手のジャン・フランソワ・ボラスさんが、更に詳しく教えてくれます。 

 

[Repetition du duel de l'Acte II avec Jean-Sebastian Bou, Jean-Francois Borras et Yuri Kissn ] 

[第2幕のリハーサルより、ジャン・セバスチャン・ブー、ジャン・フランソワ・ボラス、ユーリー・キーシン] 

 

Jean-Francois Borras 

As a character, Lensky is very joyful, happy. He's in love, and he has a positive outlook on life until the day of the ball, until that fateful injury with Onegin and Olga. 

ジャン・フランソワ・ボラス 

レンスキーは、キャラクターとしては、とても明るく楽しい人物です。恋愛をしていて、人生に対しては前向きな態度でしたが、それもタチアーナのお祝いをする宴の日まで、オネーギンやオリガと傷つけ合うことになって変わってしまいます。 

 

Olga, she just wants to enjoy herself. She doesn't understand that simply dancing with someone else could hurt him so much. 

オリガは、ただ楽しみたいだけ、他の男性と踊ったら、レンスキーが傷つくことを、理解できないのです。 

 

But it does, and that's why he loses his mind and eventually insults Onegin in front of everyone. 

でも実際傷つくことになって、それでレンスキーは頭に血が上って、結局満座の前で、オネーギンを罵ることになるのです。 

 

OSW 

Now as he says you're dealing with some very dramatic feelings there, jealousy, honor, masculine pride. As a conductor, how do you translate these themes to make us aware of Lensky's emotional state through the music?  

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

さて、今のお話にもありましたように、このオペラでは、大変豊かな感情表現が描かれています。嫉妬、おちゃらけ、男のプライド、といったところでしょうか。指揮者のお立場で、レンスキーの揺れ動く気持ちを、音楽を通してどのように、聞き手の私達に伝えようようとなさっておられますか? 

 

KC 

Well, it's all in the score. It's really all in there and the way that Tchaikovsky sets the words to music is ... It's such a masterpiece. It's such a perfect piece, so he uses dynamics, he uses their very soft moments.  

カリーナ・カネラキス 

それは全て、楽譜の中に込められています。本当に、残らず全て、それとチャイコフスキーが、セリフと音楽をどう結びつけていったか、これは本当に名作です。完成された作品で、音量変化の付け方なんかも、ウンと音量を抑える箇所も巧みです。 

 

There are some really special ways that he shows Tatyana's emotions. For example, in the letter scene with tremolo, that's when the strings play very very fast with the bow and it's almost like a beating heart. And it shows you that the character has a lot of inner anxiety.  

タチアーナの心の揺れ動きを描く場面では、チャイコフスキーは本当に彼ならではの手法を聞かせてくれます。例えば、オネーギンに手紙を書く場面などは、トレモロと言って、弦楽器が弓を細かく速く動かす奏法を使います。これは心臓がドキドキするような感じが出るのです。そして、タチアーナが心のなかで期待と不安を膨らませていることが、わかります。 

 

The clarinet is very important in this opera. You hear a lot of solos by the clarinet. The oboe, solo oboe. So you have also, the horn has some beautiful melodies. You have a lot of moments with the timpani that sound quite masculine and quite aggressive and even terrifying, especially at the end of act two, when they decide that they're going to duel and the chorus is going crazy on stage. 

このオペラではクラリネットがとても重要な役割を果たします。ソロが沢山出てきます。それから、オーボエ、あとホルンも美しいメロディをいくつも吹いています。ティンパニも出番が沢山あって、力強さや攻撃的で、恐怖心さえ煽られるような、特に第2幕の終わりで、オネーギンとレンスキーが決闘することになる場面では、合唱も舞台上で緊張感を大いに醸し出しています。 

 

And it's just extremely dramatic, and you have everything from the most dramatic moments and even a ball, where everyone seems to be very happy, and you think that maybe it's a happy opera all the way to just the depths of of despair and, of course, the end, which is so unbelievably tragic and sad and heartbreaking.  

このオペラはとにかくドラマチックで、大変盛り上がる場面では、色々なものが飛び出してきます。皆でダンスをする場面でも、登場人物全員が楽しそうにしているように見えますし、これはハッピーエンドのオペラかな、と思ってしまうほどで、でも結末は絶望のどん底で、見ていて信じられないほどに、悲惨で悲しく、心が痛むわけです。 

 

OSW 

When it comes to those early influences, we asked you about a piece of music that left its mark on you. And one that you actually played on the violin, I believe. Here's (Anton) Bruckner's Symphony Number 7. 

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

あなたが音楽家としてスタートした頃に受けた影響ということで、事前に伺っていたのが、あなたに影響を与えた1曲は何か、というものでした。これはあなたが実際に、バイオリン奏者として演奏もなさったという、確かそうでしたね、アントン・ブルックナー作曲の交響曲第7番です。 

 

[music] 

 

OSW 

Karina, what was it about playing that piece of music that made you think, “Yes! This could be the path for me!” 

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

カリーナさん、この曲を演奏なさって「これだ、これが私の生きる道!」と思った要素は、何だったんですか? 

 

KC 

Such a different world from Tchaikovsky. Bruckner is a composer that definitely made me want to be a conductor.  

カリーナ・カネラキス 

チャイコフスキーとはかなり違う世界観ですね。ブルックナーという作曲家のお陰で、私は指揮者になりたいと決心したのです。 

 

I think something about the way that the music builds over a long period of time, and Bruckner is actually quite minimalistic as a composer. But there's a purity to it. 

音楽が長い時間を掛けてどんどん出来上がってゆく、その持ってゆき方ですね。それとブルックナーは実際には作曲家としては、ミニマリズム、最小限の手段で最大限の効果、でもそこには、一切の雑味のなさがあります。 

 

And I just, I remember feeling as a violinist in the orchestra that I was part of something so much larger than myself, so much greater than anything that I could ever do on my own.  

それと、バイオリン奏者としてオーケストラの中で弾いていて、実際に感じたことは、自分よりも遥かに大きなものの一部になって、自分ひとりでは決して何も出来ないような、そういうものの一部になった、ということです。 

 

And I was so inspired playing under the late conductor Bernard Haitink, who actually just recently passed away, who was a mentor of mine.  

ベルナルト・ハイティンクの指揮でブルックナー交響曲第7番を演奏した時に、これは自分が絶対やるべきことだ、と最終的に思ったのです。 

 

And it was playing Bruckner's Seven (Seventh Symphony) under Bernard Haitink that made me finally feel I really I have to try this.  

ベルナルト・ハイティンクの指揮でブルックナー交響曲第7番を演奏した時に、これは自分が絶対やるべきことだ、と最終的に思ったのです。 

 

I will regret if I never try being up there and and leading it and being in the center of the sound.  

彼のいるあの場所に、私も立って、オーケストラを指揮して、そのサウンドのど真ん中に自分の身を置く、でないときっと悔いが残ると思ったのです。 

 

OSW 

A true pivotal moment then! Now recently I know you've spent quite a bit of time here in France, specifically conducting in the Basilica at Saint-Denis during their summer festival.  

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

正に重要な瞬間だったわけですね。さてこのところあなたはフランスに長くいらして活動なさっています。特に、サン・ドニ大聖堂での夏の音楽祭期間中がそうですね。 

 

And that was just as the country emerged from a cultural and artistic hiatus during the COVID 19-related lockdowns.  

そしてあの期間は、我が国にとっても新型コロナウイルスのロックダウンの影響により、文化芸術活動が中断していたところから、ようやく脱却した頃でもありました。 

 

Now, as people now return to concerts, opera and dance, there's increasingly a desire to make sure that everyone can enjoy these performances, even those who are hard of 

hearing or deaf . 

現在、演奏会やオペラ、あるいは皆でダンスを楽しむような場所へ、人々がまた集まり始めています。誰もがこうしたパフォーマンスを楽しみたい、聴覚が困難、あるいは聴覚障害の方でも楽しみたい、そういう求めが、今多いに盛り上がっています。 

 

A new innovative system here in France is making that possible. Here's more from Nicholas Rushworth 

フランスでは最近革新的なシステムによって、これが可能になりつつあります。ニコラス・ラッシュワースさんのレポートです。 

 

Nicholas Rushworth 

You would think it's impossible for the deaf and hard of hearing to enjoy a music performance such as the one here 

of la Fontaine's “Fables” at the Montpellier Opera. However, it IS possible for those wearing vibration vests. 

ニコラス・ラッシュワース 

モンペリエ国立歌劇場での、ジャック・オッフェンバック作曲「6つのラ・フォンテーヌの寓話」の演奏です。こういった上演は、聴覚障害の方、あるいは困難な方には、楽しめないと思われがちですが、できるのです。音による振動を発するベストを着ることによって、可能となりました。 

 

Natacha (deaf audience) 

You are really brought closer to the performance. I felt so many things, including the ambient sound, which I had no clue about before. So I feel equal to the people who can hear. (indicating her daughter) We feel the same emotion. 

客席で演奏を楽しんだナターシャさん(聴覚障害者) 

本当に、舞台での演奏が、近くに思えます。沢山感じ取ることが出来ました。会場全体の音、以前は何もとっかかりがありませんでしたけどね。なので今日は、耳が聞こえる人達と、同じように感じることが出来ました。(娘に向かって)私達、おなじ気持ちを感じ取れました。 

 

Nicholas Rushworth 

A multitude of microphones on stage transmit sound to mixing devices which then transmit by vibrations to vests worn by deaf and hard of hearing members of the audience. 

ニコラス・ラッシュワース 

舞台上に沢山ならぶマイクが、演奏のサウンドを音響調整器へと飛ばして、ヴァイブレーションに変換して、客席にいる聴覚障害の方達が着ているベストに伝えるのです。 

 

[music] 

 

Roland Roux  

(sound engineer) 

Sound is a vibration. It always begins with an attack. There's the pulse of the attack at the start, then the sound develops - the sound wave develops and we amplify it in the vibration vest. 

ロラン・ルー 

音というのは、振動です。立ち上がりから常に始まって、出だしの立ち上がりには、鼓動があるわけです。そこから音という形に発展します。音の波が増幅して、それを機械に通して振動に変えるわけです。 

 

Nicholas Rushworth 

At the same time, a sign language expert on stage performs alongside the singer to show what the lyrics are saying. 

ニコラス・ラッシュワース 

ベストの振動と併せて、舞台上では手話通訳者が、歌手の演奏に合わせて、歌詞を伝えます。 

 

[Music] 

 

Delphine Saint-Raymond  

(sign language interpreter) 

The sign for a “grasshopper” in sign language is like this. 

デルフィン・セイン・レイモン 

「バッタ」は手話では、こうやります。 

 

But because a singer is modulating their voice, the word “grasshopper” is also modulated. 

ただ、歌手は自分の声に抑揚をつけてくるわけですので、「バッタ」という言葉にも、表現が伴います。 

 

And I have the freedom in sign language to modulate as well to adapt the signs to follow the voice. 

そして私は、歌手の歌声に当てはまるように、手話にも表現をつける、そういう裁量が委ねられているのです。 

 

Nicholas Rushworth 

The performance gets more than a thumbs up. It's a step forward in improving life for people who cannot hear or who have difficulty hearing. 

ニコラス・ラッシュワース 

この手話通訳に観客は大喜びです。この取組は、聴覚障害の方、あるいは困難な方の生活環境向上に向けての、歩みの一歩なのです。 

 

OSW 

So this is a fantastic initiative to open up the arts to communities who were previously excluded.  

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

さてこれは、従来ですと疎外されてしまっていた観客層に、芸術を楽しむ門戸を開く、大変素晴らしい取っ掛かりです。 

 

And you're from a new generation of conductors where, for example, women are better represented than before.  

そしてあなたも、以前よりも活躍の機械が改善されている女性指揮者としては、新しい世代の方ですね。 

 

But when it comes to bringing people into what we know as the high arts perhaps when you look into the audience, how do you see the new demographic? Is there a new demographic? 

ただ、いわゆる高度な芸術活動へ人々を呼び込むということになりますと、いかがですか、普段観客席をご覧になっていて、今までにない客層というものがありますか? 

 

KC 

Well, that's incredible to be able to take people who are hard of hearing and bring them into a concert hall. That is really the future.  

カリーナ・カネラキス 

そうですね、コンサートホールへ聴覚障害の方達に来ていただくことができるというのは、本当に素晴らしいことだと思います。これこそが、真の未来の姿です。 

 

And I think using technology in those ways is going to be incredibly important as we move through the 21st century.  

私、思うんですけれど、テクノロジーをこういう風に使うのは、これから21世紀という時代を生きてゆくうえで、とてつもなく大切なことになってゆきます。 

 

I think diversifying the world of classical music is really the hot topic at the moment. How to do that education, in my view, is really the heart of all of it.  

クラシック音楽の世界に、多様な人々が関わってくるということは、今現在、熱い視線が注がれています。それに向けての教育啓蒙活動が、これは私の意見ですが、全ての心臓部なのです。 

 

It's music education for young children and making sure that that's available to children from all different backgrounds in all different countries around the world, making sure that they have access to any kind of instrument.  

それは幼い子供達向けの音楽教育だったりするわけで、世界中、あらゆる国々で、どんな人生や社会的背景を持っている子供でも、それを確実に受けることができる、そういうものです。 

 

You know, they don't have to have violins or oboes. They can have pots and pans. Anything can become a percussion instrument. You know, anything you find in your kitchen can be a percussion instrument. 

別に、バイオリンやオーボエを教材として用意なんかしなくていい、鍋でもフライパンでも、何だって叩いて音を出す楽器になります。台所で目に入るものなどは、何でも打楽器のように使えたりします。 

 

And anybody can sing or try to sing or clap their hands. So I think including those things in our system of education, including ... instilling a love of music and a love of the arts in a child's life will then bring us newer audiences in the future from all different backgrounds  

人は誰でも、声に出して歌ったり、あるいはそうしようとしてみたり手を叩いてみたりも、できます。私思うんですけれど、今私達が子供達を教育するシステムの中には、こう言ったことが、併せて、というか、音楽を好きになる気持ち、芸術活動を好きになる気持ちを、子供達が毎日生活する中で、注ぎ込んでゆく中で、将来あらゆる社会的背景を持つ、より新たな客層をもたらすことになります。 

 

OSW 

Indeed! Now when it comes to pushing the music, classical music, and opera in a new direction, one British composer has been pushing the envelope with some particularly experimental work. 

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

本当ですよね。さて、音楽界へのテコ入れと言えば、それもクラシック、そしてオペラと、新たな方向性について、あるイギリス人作曲家が限界への挑戦として、ある実験的な作品に取り組んでいます。 

 

Philippe Venables has been applauded for his visceral treatment of the work of playwright Sarah Kane and his very personal take on Bach. He told us more during a string of performances here in Paris. 

フィリップ・ヴェナーブルさんは、劇作家のサラ・ケインの作品を、全身全霊を込めてオペラにして、更にはバッハへの特別な思いについても、好評を博しています。パリでの連続公演実施に際して、お話を伺ってまいりました。 

 

Philippe Venables (composer, conductor) 

Well, I think we're seeing developments in classical music, in all of the arts to bleed into each other, to cross boundaries more to use multi ... more multimedia work.  

フィリップ・ヴェナブルズ 

そうですね、今私達がクラシック音楽や、あらゆる芸術活動の中で見ている発展というのは、お互いに影響しあって、垣根を超えて、より多くのマルチメディアによる取り組みをしている、そう思いますね。 

 

So we're seeing music crossed with theater, crossed with performance art. 

ですから音楽は、公演する劇場をこえて、舞台上で演じられるものを越えている、ということです。 

 

And I love this space where everything is a bit mixed up and somehow also maybe challenging the protocols of the standard concert. 

今この空間、僕は大好きですね。あらゆるものが結構混じり合って、標準的と言われるコンサートの型や形式に挑戦してゆく、何かしらそんなふうにも思えます。 

 

As long as work is direct, I want to make music that's direct, and so that might be, that makes you laugh or cry or, as long as those emotions are kind of really direct and immediate, and um... Yeah! 

作品が直球勝負をするものである限り、音楽も直球勝負をするものでありたいし、そうすることで、多分ですよ、笑ったり泣いたり、お客さんをさせることになるんでしょうし、そういう心の揺れ動きというのは、ある意味、本当に直球勝負で、真っ直ぐなもので…じゃないですかね。 

 

OSW 

So, what about you, Karina? Do you think that classical music has the capacity to be revolutionary, to reinvent itself? 

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

さあ、カリーナさん、あなたはどうですか?クラシック音楽には、革命的なことを起こす余地とか、音楽自身が今までにない姿に変わっていくとか、そういう余地はあるとお考えですか? 

 

KC 

Going to hear an opera or a concert is such an important experience for every human being. It's not, in my mind, not a leisure activity, but it's something that is really a part of of what you need as a human being. It's really the air that we breathe.  

カリーナ・カネラキス 

オペラや生演奏に足を運んで自分の耳で聞くというのは、人間にとって大切な体験です。私の考えですけど、これは余暇を過ごす活動というよりは、人間として必要なことの一部だと思います。空気みたいなものですよ。 

 

We need to be able to sit and meditate and enjoy something and get away from our own problems and go completely into another world for a couple of hours and lose ourselves 

in that.  

2,3時間腰を下ろして、思いを巡らせて、何かを楽しんで、日々抱える問題から自分自身を切り離して、完全に別の世界に浸る、これができるようにならないといけません。 

 

And that's such a beautiful experience that really should be available to absolutely everybody.  

そしてこれは、誰もが、完全な形で手にすることができる、そうなるべきものだと、そんな素晴らしい体験です。 

 

OSW 

A very strong argument for live performance! There, Karina Canellakis. Thankyou so much for joining us today. 

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

力強い論点をいただきました。本日のゲスト、カリーナ・カネラキスさんでした、ありがとうございました。 

 

We'll leave you with a preview of that opera “Eugene Onegin,” at Théâtre des Champs-Elysées that's showing until November 19th.  

最後にオペラ「エウゲニー・オネーギン」の予告映像をご覧ください。シャンゼリゼ劇場で11月19日まで上演されています。 

 

Remember you can get more arts and culture on our website. We're also on Twitter, Facebook and Instagram. There's more news coming up on “France24” just after this. 

番組ウェブサイトでは、芸術文化活動について、より多くの情報を入手う出来ます。また、ツイッターフェイスブック、インスタグラムなどもご利用ください。この後すぐ、「フランス24」ニュースをさらに続けます。 

 

 

https://www.dailymotion.com/video/x893ddl 

 

Karina Canellakis dirige  

l'Orchestre national de France  

Eugène Onéguine 

Piotr Ilitch Tchaïkovski 

Opéra en 3 actes et 7 tableaux / 

10 novembre 2021 à 19h30 

au Théâtre des Champs-Élysées à Paris. 

英日対訳:ジョアニー・マッデン(米・tin whistle)2021NEA:父から受け継ぐアイルランド音楽の心

https://www.youtube.com/watch?v=vkWabpSLwcI 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

Joanie Madden: NEA National Heritage Fellows Tribute Video 

2021/11/19 

ジョアニー・マッデン 

全米芸術基金フェローシップ 

2021年11月19日 

 

 

Joanie Madden 

The most important gift my father gave to me was his music. But he did not want me to pursue a career in being a musician. 

ジョアニー・マッデン 

お父さんが私にくれた、一番大切なギフト、それは、お父さんの音楽です。でもお父さんは私に、ミュージシャンとしてやっていくことは、望んでいませんでした。 

 

I quit college and I came home. And my father says, "Oh Jesus, what are you gonna do now?" 

大学を中退して家に戻ってきた時、お父さんは「やれやれ、お前、これからどうする気だい?」 

 

I said, "Dad, I'm gonna play my music around the world." He says, "Joanie, oh my God. I'll never sleep a wink with you." 

私は「お父さん、私世界中に行って自分の演奏を聞いてもらいたい。」お父さんは「ジョアニー、困ったもんだ。お前と付き合っていると、おちおち寝られやしない。」 

 

My heart is happiest when I'm playing the penny whistle. 

私は、ペニーホイッスルを吹いているときが、一番幸せな気分になれます。 

 

The community I live in is very much an Irish-American community. You have the Irish butcher and you have the Irish coffee shops, and the Irish pubs, this neighborhood is really Irish. 

私の家がある町は、アイルランドアメリカ人のコミュニティーです。アイルランド系の人達が経営するお店、食肉解体業者さん、コーヒーショップ、パブ、文字通り、アイルランド系の隣近所なんです。 

 

My father was dying to have a child to play Irish music and I came along. 

お父さんはアイルランド音楽をやってくれる子供が欲しいと、強く思っていました。そこへ、私が生まれてきたんです。 

 

He learned his music from his great uncles. The music has been passed down and passed down and passed down. 

お父さんは、そのまた叔父さん達から音楽を習いました。私達の音楽は、世代から次の世代へと、次々と受け継がれてきているのです。 

 

My father, he started me on fiddle lessons and I took fiddle for a year and a half. I hated it. I hated every minute of it. 

お父さんは、私にフィドルのレッスンを受けさせました。1年半ほどやってみましたが、大嫌いでして、1分1秒が嫌なんですよね。 

 

And then we had a piano and I took two weeks lessons on the piano and I didn't like the piano. 

次にピアノ、これは2週間ほどやりましたが、やはりピアノも好きになれませんでした。 

 

And then one day I saw the whistle. And as soon as I heard it, oh my God, that was it. 

それである日、見かけたのがペニーホイッスルです。その音を耳にしてすぐに、ヨッシャ、これだ、と思いました。 

 

There's whistles everywhere in this house. (laughs) This is my life, organized chaos. (laughs) 

この家の中には、あちこちにペニーホイッスルがしまってあります(笑)内の中はこんな感じですよ、散らかっていますが、どこに何があるかは把握している、みたいな(笑) 

 

Once I started playing, I wouldn't stop, and I used to play while we're watching television. So my brothers finally made an agreement that I could only play during commercials. So I would play on commercials, but then I would go and the whistle would be gone. 

私は一旦吹き始めると、もう止まりません。家族でテレビを見ている間、私は吹きまくるんです。そこで兄弟達と折り合いをつけて、コマーシャルの間だけにしろということになったんです。それでコマーシャルの間だけ吹いていたのですが、そのうちブレーキが効かなくなって、結局ペニーホイッスルを隠されてしまったんです。 

 

And I'll never forget when we sold the house and we were moving, I found out my brothers and sister were taking the whistles and shoving them down the couch. There was about 13 of them down there. (laughs)  

当時住んでいた家を売って、引っ越した時のことは忘れません。気づいたら、兄弟達と姉がですね、私が持っていたペニーホイッスルを全部、ソファーの下にしまい込んでいたんです。13本くらいですかね(笑) 

 

Well, this was given to me by a whistle class and they all signed it. One of my students signed it. I didn't even remember this one. But each one has a story. It's funny. 

これは私の授業を受けた子達が、皆で寄せ書きをしてくれています。これはその内の1人ですね。これは、何だったかな、忘れちゃったな。でも、どのペニーホイッスルも、憶えている事があります。私って変かしらね。 

 

In 1983, I went to Ireland and competed over in the Ireland championship along with wonderful friends of mine who happened to be all women and we had a great year. 

1983年にアイルランドへ行って、コンクールに参加したんです。その時は最高に気の合った友人達と一緒で、たまたま全員女子だけだったんですけど、本当に最高の年になりました。 

 

I won the whistle, which was what I was going to do and I was the first American to win it. 

私はペニーホイッスル部門で優勝しました。これは私個人が狙っていた部門で、アメリカ人としては、私が最初の優勝者です。 

 

When I came home, I received a phone call from my great friend, Dr. Mick Moloney, and he thought we should get a concert series together in celebration. Mick is a professor of ethnomusicology. 

帰国すると、電話がかかってきました。友人、といってもとても偉い方なんですが、ミック・モロニー先生と言って、コンクール優勝のお祝いに、コンサートシリーズを構想してくださったんです。ミックが教えているのは、民族音楽です。 

 

He said, “I went to the Philadelphia Irish Musician Society, and over a hundred years,” he said, “You know, how many members were women?” 

先生は私に「フィラデルフィアアイルランド人音楽家協会に訊いてみたんだが、この100年間で、女性会員が何人いたと思う?」て 

 

I said, “I don't know.” He said, “Zero.” 

私は「わかりません」というと、先生は「1人もいないってよ。」 

 

Cherish the Ladies began in 1985. And here we are, 36 years later. 

「チェリッシュ・ザ・レディース」は1985年に結成されて、今日(2021年)まで36年間続いています。 

 

When we first started playing, people thought we were like a Spice Girls kind of a thing, that we were just these bunch of girls thrown together for a marketing ploy, and then we'd start to play and entertain and they'd go, "Damn, you girls really can play." 

結成当初、演奏活動を始めたばかりの頃は、皆さんスパイス・ガールズみたいなもんだろう、て思ったようですね。女の子達が集まって、売れればいいでしょみたいに思われていたようです。なので、私達が実際に演奏を始めて、それで皆さんに楽しんでいただけたところで、「なんだ、君たち、ガチで上手に弾けるんじゃないか」となったんですよ。 

 

I'm a girl from the Bronx who has made my living playing traditional Irish music, recorded 24 albums so far, and has toured all over the world. 

私は単に、ブロンクス生まれの1人の女子ですが、アイルランドの伝統音楽を演奏して食べて行けています。おかげさまでアルバムは24枚作らせていただいて、世界中に行って自分の演奏を聞いてもらっています。 

 

Never, in my wildest dreams, did I ever think that was possible. 

こんなとんでもない夢、叶うなんて、一度も思ったことはありません。 

 

We started out as just an Irish-American band and now we're considered one of the top Irish Celtic groups in the world. 

私達の出発点は、ただのアイルランドアメリカ人のバンドでした。でも今では、世界でもトップクラスのアイリッシュケルティック音楽のグループだと、見ていただけています。 

 

Mary's dad and my dad, they were great buddies. Her father was a great accordion player as well and I remember when we would do concerts, they'd all be at the back of the hall, all the dads lined up, and after each tune you'd see them all going like this. 

ここにいる(チェリッシュ・ザ・レディースのギター奏者)メアリー(・クーガン)のお父さんと、私のお父さんは、大の仲良しでした。彼女のお父さんは、素晴らしいアコーディオン奏者でもあった方です。私達がコンサートを開くと、彼女のお父さんの私のお父さんも、会場の後ろの方にいてくれて、他にもメンバーのお父さん達全員ズラッと並んで、1曲終わるごとに、お互いヒソヒソ話し合っているんですよ。 

 

You know, we used to be more worried about what our fathers would think of each album instead of the New York Times. (laughs) 

ニューヨーク・タイムズの論評より、お父さん達が何ていうかのほうが、気なってしょうがなかったわよね(笑) 

 

You ready? 

いくわよ。 

 

(with Mary Coogan) 

(メアリー・クーガンとのアンサンブル) 

 

My parents came to watch me play with the Boston Pops up at Tanglewood. I looked down, and I was playing the solo with a hundred piece orchestra, my father was crying. 

ボストン・ポップス・オーケストラが、タングルウッドでコンサートを開いた時に、私がソリストとして共演したんです。その時に両親が見に来てくれて、100人のオーケストラをバックに演奏する私を見て、お父さんが泣いているんですよ。 

 

He said, "Jesus, you did it. You did everything you said you were gonna do." He'd be so proud to see me today. 

お父さんは「やったな、オイ!お前が宣言したこと、全部やってのけたじゃないか!」て。お父さん、生きていたら今頃、私の姿を見て、誇りに思ってくれただろうな。 

 

Anybody who says they got it from the wind, they're full of it. You got it from all these people who have given their hearts, their souls, passing the music down and giving their time.  

「吹く風の中から音楽をもらった」という音楽家がいたなら、その人の中には、音楽がギッシリ詰まっている、ということです。それはつまり、その人が音楽を教わった人達とは、全員、自分の心、自分の魂を、教えた人に差し出した、てことなんです。そうやって、音楽を教え伝えて、そして自分達の過ごした時代をも、教えた人に差し出してきたのです。 

 

It's music from the birds and the bees, and there's something in it that touches people. 

私達の音楽は、鳥達やミツバチ達からもらったものです。そしてそこには、人の心を感動させる、そんなものがあるのです。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=wwE_01LKUqs 

 

父ジョー・マッデンの故郷、アイルランドのゴールウェイ州ポータムナのことを、娘が音楽にして仲間達と歌い上げます♪ 

Joanie Madden composed these two tunes about her Father Joe Madden’s hometown of Portumna in East Galway 

 

2020/04/18  PORTUMNA 

THE PORTUMNA WORKHOUSE / THE HURLING BOYS OF PORTUMNA  

FROM CHERISH THE LADIES ALBUM, "HEART OF THE HOME"